RealSense D435をROSで使う (2018-8-14) - RealSense D435をROSで使うメモ。RealSense SDKはaptでインストールできるのでとても簡単だった。ROSのラッパーもすでに提供されているのですぐ使える。このメモはカラー画像の表示まで。 環 境 […]
Razer Blade 15 環境設定メモ (Xubuntu16.04.2, Cuda9.2) (2018-8-10) - 現時点では、15インチのゲーミングノートPCでは世界最小といわれているRazer Blade 15 にxubuntu16.04.2, Cuda9.2をインストールしたときのメモ。Alienware 15と比較すると非常 […]


Deep Learning用Alienware 15 環境設定メモ (Xubuntu16.04.2, Cuda9.2) (2018-7-16) - Deep Learning用に購入したAlienware 15 R4にxubuntu16.04.2, Cuda9.2をインストールしたときのメモ。RoboCup@Home Domestic Standard Platfo […]
VOC xmlファイルをYOLO annotaitonファイルへ変換 (2018-6-13) - VOC xmlファイルをYOLO annotationファイルへ変換する方法は以下を参照。 convert2Yolo 準備 cd ~/src git clone https://github.com/SsaRu/conv […]
Ubuntu16.04: RealSense R200を使う (2018-6-12) - RealSense R200をUbuntu16.04toROS Kineticで使った時のインストールメモ。IntelRealSenseのGithubのとおり行ったらエラーが出てハマった。ROS Wikiのとおり実施した […]

Deep Learning Hackathon (2018-6-11) - Deep Learning Hackathon in DemuLab Hands on カメラの起動 (Start up camera) $ roscore $ roslaunch usb_cam usb_cam-tes […]

YOLO V2: オリジナルデータの学習 (2018-6-8) - YOLO V2にオリジナルデータを学習させたときのメモ。この記事はチェックが十分にできていないので、注意してください。 Yoloで学習させるためには以下のものを準備する。 1. 学習用データの準備 データ保存用のディレ […]

OpenKiosk: 無人情報端末化 (2018-5-7) - キオスク端末とは公共の場などに置かれた無人の情報端末のことで、OpenKioskはWindows、Linux、OSXなどでキオスク端末を実現するオープンソースのソフトウェアです。授業ではオンラインテストに使います。 イン […]
RoboCup Japan Open 2017: KIT Happy Robot 3位入賞! (2018-5-6) - ロボカップジャパンオープン2017大垣が終了しました。夢考房RoboCup@Homeプロジェクトとロボティクス学科出村研究室の合同チームKIT Happy Robotはオープンプラットフォームリーグ(OPL)で3位入賞し […]
YOLO V3に変身!? (2018-4-14) - TEDにも登場したリアルタイム物体検出DNN(Deep Neural Network)のYOLOがVersion 3にバージョンアップしYOLO V3に変身したので試したときのメモ。仮面ライダーみたいに大幅にバージョンア […]
コンピュータ工学Ⅰ (2018-4-3) - 第1までに以下のホームワークをやってこよう! 次のソフトウェアを次週までにインストールしよう。 開発環境のインストール 次のソフトウェアをダウンロードして解凍しよう。 gtypist(学内のみインストール可) 以上


Turtlebot3: 2. Raspberry Pi 3の設定 (2018-4-1) - Turtlebot3 Burgerに搭載されているRaspberry Pi 3の設定メモ。以下のリンクを元に作業したメモ。この作業も1.2GB以上のファイルをダウンロードする必要があるので、環境によっては数時間かかる。 […]
Turtlebot3: 1. リモートPCの設定 (2018-4-1) - Turtlebot3を動かすためのリモートPCの設定メモ。RobotisからEマニュアルが出ているが、日本語訳がなくわかりづらいのでメモを残す。 Turtlebot3 e-Manual, ROBOTIS Turtleb […]
Turtlebot3: チュートリアルというか防備録。 (2018-4-1) - ROBOTISのe-Manualをベースにしたチュートリアルというか防備録。 リモートPCの設定 Raspberry Pi3の設定 OpenCRの設定 動かそう! 続く…
PCL: VFH Descriptorを使ったソースコードでsegmentation fault (2018-3-26) - VHF (Viewpoint Feature Histogram) descriptorsを使ったvfh_recognition_node.cppでsegmentation faultのエラーを解決するために数日悩んだの […]
CMakeLists.txtでC++11のサポート (2018-3-11) - CMakeLists.txtでC++11をサポートする方法メモ 環境: ROS Kinetic, Ubuntu 16.04, gcc 5.4.0 エラー: /home/demulab/catkin_ws/src/ta […]
共同研究第1号 自律AGV (2018-3-2) - 金沢エンジニアリングシステムズさんとの共同研究の成果となる自律AGV (Autonomous Ground Vehicle) ! demura.netでは今年度から企業との共同研究をスタートさせた記念すべき第1号です。こ […]
RealSense D435 ファームウェアアップデート (2018-3-2) - RealSense D435 ファームウェアを5.08.15.0から5.9.2.0にアップデートした。 ここから、ファームウェアアップデートツール(Windows10 64bit)と最新のファームウェアをダウンロードして […]
Kinect V1 三脚アダプタ (2018-3-2) - 未だにKinect V1を使っている。Kinect V1を三脚に固定するための便利なグッズをアマゾンで見つけたのでメモしておく。元来はスマホ用だがサイズ的にKinect V1の台座にピッタリはまる。同じようなものがあるが […]
RealSense D435 パラメータの動的設定 (Dynamic Reconfigure) (2018-2-2) - RealSense D435のカメラ画像が暗かったので、ROSのDynamic Reconfigureを使いパラメータを調整した。 roslaunch realsense_ros_camera rs_camera.lau […]

Deep Learning用PC環境設定メモ (Xubuntu16.04.1, Cuda8.0) (2018-1-21) - Deep Learning用に購入したマシンにxubuntu16.04.1, Cuda8.0をインストールしたときのメモ。まず、xubuntu16.04.3をDVDからインストールしようとしたが次のエラーでインストールで […]
Open Detectionのインストール (2018-1-8) - Open Detectionをインストールしたときのメモ。Open DetectoinはGoogle Summer of Code 2015 の成果を元に開発され、目的はロボット用のビジョンツール。2016年5月から更新 […]



Ubuntu16.04: Caffe-0.15、tensorflow-1.4.1とDigits6.0のインストール (2017-12-27) - Ubuntu16.04にCaffe-0.15、TensorFlow-1.4.1とDIGITS6.0を入れたときのメモ Caffe-0.15のインストール 準備:Protbuf3をソースからインストール。バイナリだとDig […]


ROS演習8:ロボットビジョン (OpenCVとの連携) (2017-12-5) - 2018-1-21:OpenCV関連でエラーが出る場合に対応しました。再度、準備、インストール、実行を試してください。 2017-12-13:授業時に「3. うまく実行できない場合 (4)」を実行すると「許可がありません […]
ROS演習7:ナビゲーションとアクションプログラム (2017-12-5) - この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROS演習6ではrvizを使いGUIでロボットを動かしましたが、今回はROSのActionLibを使ったアクションプログラムを学 […]



Deep Learning用PC環境設定メモ (Xubuntu16.04.1, Cuda9.0) (2017-11-27) - Deep Learning用に購入したマシンにxubuntu16.04.1, Cuda9.0をインストールしたときのメモ。まず、xubuntu16.04.3をDVDからインストールしようとしたが次のエラーでインストールで […]
ROS演習5:サービスを使って双方向通信しよう! (2017-11-12) - この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はROSの通信のもう一つの通信方式であるサービスを理解しましょう。次のROS Wikiを参考にしています。 C++でシンプル […]


つくばチャレンジ2017: 過去最高850m走行 (2017-11-7) - つくばチャレンジ2017が終了しました。研究室としては2008年から参加し、今年は過去最高の850mを走行しました。これも参加した学生の努力の成果です。初参加の2008年は私と学生2名のたった3名で走行距離もわずか3mで […]
JetsonTX2: 高速化 (2017-10-27) - Jetson TX2を高速化するためのメモ 以下のコマンドで全6コアが動いているか確認する。 $ sudo cat /sys/devices/system/cpu/cpu*/online 以下のコマンドを実行すると全コア […]


