ロボットプログラミングⅡ:Ubuntu16.04ウインドウマネージャーの設定 (2017-10-3) - この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。 Ubuntu16.04の標準WindowマネージャーUnityは動作が重いので、動作が軽快なUbuntu Flashback(Metacity)に変更します […]
ロボットプログラミングⅡ:Ubuntu16.04のネットワーク設定 (2017-10-3) - この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。 VirtualBox5.1にインストールしたUbuntu16.04でのネットワーク設定を説明します。 ○ ネットワーク設定 (1) 画面左下の「システム設定 […]
ロボットプログラミングⅡ:ROS Kineticのインストール (2017-10-2) - 私が担当している授業のロボットプログラミングⅡ用です.この記事はROS のオフィシャルウェブサイトの次の日本語記事を簡略化しています。詳しい説明は次のリンクをご覧ください。 ROS Kinetic の Ubuntu への […]
ロボットプログラミングⅡ:VirtualBox 5.1の設定 (2017-10-1) - この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。 この記事では、快適に使うためにVirtualBox5.1の設定を行います。 ○ VirtualBoxの設定 (1) VirtualBoxを起動し、「設定」を […]
ロボットプログラミングⅡ:Virtualbox5.1+Ubuntu16.04のインストール法 (2017-10-1) - この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。 ここでは、Virtualbox5.1+Ubuntu16.04のインストール法を説明します。 ○ VirtualBoxのインストール (1) VirtualB […]

ビデオカメラで撮影した動画をOpenCVで読み込み表示 (2017-9-30) - SonyのビデオカメラHandycam HDR-CX720で撮影した動画mtsフォーマットをOpenCVで読み込んだときのメモ。環境はUbuntu16.04, OpenCV3.2, gcc5.4。 そのビデオカメラで撮影 […]
Ubuntu16.04: Kinect V2の設定 (2017-9-10) - Ubuntu16.04.2でKinect V2の設定したときのメモ libfreenect2のインストール cd mkdir src cd src git clone https://github.com/OpenKin […]
Turtlebot3: 組み立て (2017-8-26) - Turtlebot3 Burgerの組み立てメモ。組み立てマニュアルがレゴのように図で説明しているのでとてもわかりやすい。中学生以上なら問題なく組み立てられる。ゆっくり作業したので所要時間約2時間。早い人なら1時間もあれ […]

物理エ物理エンジンODEで学ぶC言語2017 [STEP4:構造体]力とトルクの与え方 (2017-6-30) - エアーホッケー風ゲームを作ろう! 物理エンジンで学ぶC言語のStep4です.今回は構造体と物体へ力やトルクを加える方法,さらにシミュレーションのリセット法などを学びます.構造体の概要については既にわかっているものとし,サ […]
JETSON TX2: JETPACK3.0インストール後の作業 (2017-6-25) - Jetson TX2にJetPack3.0をインストールした後の作業メモ ユーザの作成 System Settings -> User Accounts でMy Accountsを作る。この例ではアカウント名をここ […]


JETSON TX2: Tensorflow-1.1.0のインストール (2017-6-10) - JETSON TX2にtensorflow1.1.0をインストールしたときのメモ。JetsonHacksの”TensorFlow on NVIDIA Jetson TX2 Development Kit […]

JETSON TX2: DIGITS5.0とCaffeを入れる (2017-6-10) - JETSON TX2: DIGITS5.0とCaffeを入れたときのメモ DIGITSのインストール ソースから次のインストールする。https://github.com/NVIDIA/DIGITS/blob/maste […]


Jetson TX1: JetPack3.0インストール後の作業 (2017-4-5) - Jetson TX1にJetPack3.0をインストールした後の作業メモ ユーザの作成 System Settings -> User Accounts でMy Accountsを作る。この例ではアカウント名をこ […]

リアルタイム物体検出DNNのYOLO v2で少しはまる (2017-3-10) - facebookで先日、話題になっていた世界最先端の実時間物体検出DNN(Deep Neural Network)のYOLO v2 (real time object detection)を試したときのメモ。Cudaの […]
ThinkPad T450 (Nvidia 940m)にXubuntu14.04.5とCuda7.5を入れたときのメモ (2017-3-10) - ThinkPad T450にXubuntu14.04.5, Cuda7.5インストールしたときのメモ。 T450はNvidia 940mと Intel HD 5500のGPUを搭載しており、NVIDIAのOPTIMUSテ […]
音声認識エンジンKaldiでTED学習済みのDNNモデルを使うためのメモ (2017-3-3) - 音声認識エンジンKaldiは音響モデルにDNN-HMMモデルも使えます。RoboCup@Home2016世界大会ではTED学習済みDNNモデルを使いました。この記事はそのメモ。 環境 ThinkPad T450 (CPU […]
Kinect V2 + Ubuntu14.04 メモ (2017-2-9) - Kinect V2をUbuntu14.04で使用する設定をしたときのメモ。 カーネル3.16以上、USB3.0必須。 libfreenect2とiai_kinect2が必要。 OpenCLのインストールで少しはまったので […]
numpyメモ:列の挿入 (2017-2-1) - numpyのメモ.行列に要素が全て1の列ベクトルを挿入 >>>import numpy as np >>>X = np.array([[1,2],[3,4],[5,6]]) >>>print X [[1 2] [3 4 […]



ROS演習6:シンプルなゴール(ActionLib) (2016-11-11) - この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はActionLibを使った以下のROSチュートリアルを実行しましょう。 SendingSimpleGoals ソース // 本プログラムは // htt […]



ROS演習2:はじめてのROSプログラミング (2016-11-11) - この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROSでHellow Worldと表示するプログラムを作り、ビルドして実行してみましょう。この記事は以下のROS Wikiの記事を参考にしています。 ROSパ […]

ロボットプログラミングⅡ-2016 環境設定 (2016-9-23) - この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。 ロボットプログラミングⅡでは、フレームワークとしてROSロボットシミュレータとしてGAZEBOを使用します。インストールは次の手順です。Panasonic […]
RoboCup2016世界大会報告会7月29日(金)17時~ (2016-7-20) - RoboCup2016世界大会報告会を以下の予定で実施します。今、ロボット業界が注目しているRoboCup、その中でも一番ホットなのが@Homeリーグです。学生が世界大会に参加して何を見て、感じ、得たものは何か。学生の皆 […]
RoboCup2016世界大会8位でした! (2016-7-16) - 6月28日から7月4日までドイツのライプチヒ市で開催されたRoboCup2016世界大会に出場した金沢工業大学demura.netチームが@Homeリーグで23チーム中8位の成績を収めました。 RoboCup世界大会は人 […]





Kaldiインストールメモ (2016-6-6) - 音声認識エンジンKaldi関連プログラムのインストールメモ 0.準備 $ sudo apt-get install build-essential gfortran libgfortran3 libblas-dev li […]

Harkインストールメモ (2016-5-18) - これはHarkインストールのメモです。 環 境 Ubuntu14.04.4 (64bit) インストール http://www.hark.jp/wiki.cgi?page=HARK+Installation+Instru […]

RoboCup@Home: 音声認識&オーディオ検出テスト (2016-4-1) - ロボカップジャパンオープン2016の@Home Educationで実施された、音声認識&オーディオ検出テスト(Speech recognition & Audio detection)のルール概要を説明します。 […]
RoboCup@Home: ナビゲーションテスト (2016-3-30) - RoboCup@Homeのルール説明をします。@Homeは家庭での暮らしに役に立つロボットの研究開発を促進するためのプロジェクトで、その技術レベルを評価する競技会が開催されています。ジャパンオープン@Home Educ […]