robot

robocup@home

RoboCup2023世界大会:Happy Robot審査資料

金沢工業大学 Happy Robotチームの世界大会審査用ウェブサイトです. テクニカルビデオ テクニカルペーパー Happy Robot 2023 Team Description P...
robocup@home

RoboCup Japan Open 2023 @Home Education Open Challenge 準優勝

出村研究室Happy Robot Educationチームが準優勝しました. RoboCup Japan Open 2023 @Home Educationリーグに出場した金沢工業大学出村研究室...
robocup@home

AIロボット本:日本ロボット学会賞受賞

RoboCup Japan Open 2023の表彰式で,AIロボット本で共著の先生と日本ロボット学会@ホームリーグ賞を頂きました。これも読者皆様のおかげです。ありがとうございます!
robocup@home

RoboCup Japan Open 2023 @Home Educationリーグ優勝

夢考房RoboCup@Homeプロジェクトが2連覇しました. RoboCup Japan Open 2023 @Home Educationリーグに出場した夢考房RoboCup@Homeプロジェ...
robocup@home

RoboCup2023世界大会 資格審査資料

2023年7月4日~10日,フランスのボルドーで開催されるRoboCup2023世界大会 RoboCup@Home Open Platform リーグに出場するための資格審査資料を提出しました.以下の...
education

KITトップページでAIロボット入門紹介される!

共著の「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」が金沢工業大学公式ウェブサイトのトップで紹介されました.下の写真は,東京大学・本郷書籍部に著者が集まって記念撮影したものです.なんと50冊も...
lecture

ROS2演習14-2021:Smachで作るステートマシーン

本記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はSmach(State Machine, スマッチと発音することが多いようです.)を使ったステートマシン...
ROS2

ROS2:Gazeboエラー

ROS2でTurtlebot3 Gazebo Simulation実行時のエラーとその解決法のメモ 実行コマンド $ ros2 launch turtlebot3_gazebo empty_w...
robot

WRS2020 Juniorで夢考房RoboCup@Homeプロジェクトが準優勝

WRS2020ジュニア競技カテゴリーホームロボットチャレンジ(リアルサイズ)に出場した金沢工業大学夢考房RoboCup@HomeプロジェクトKIT Happy Robotチームは2位でした.おめでとう...
robot

Yumekobo JuniorチームがWRS2020でRobotics for Happiness賞を受賞!

WRS2020 Junior競技カテゴリーの ホームロボットチャレンジ(リアルサイズ)でYumekobo JuniorチームがRobotics for Happiness賞を受賞しました.おめでとうご...
robot

Happy RobotチームはWRSフューチャーコンビニエンスチャレンジの遠隔部門に参加します.

金沢工業大学ロボティクス学科出村研究室のHappy Robotチームは経済産業所とNEDOが主催する国際ロボット競技会WRS2020フューチャーコンビニエンスストアチャレンジの遠隔部門に参加します. ...
robot

金沢工業大学、産学連携でロボットが操作する次世代スライド棚の共同研究を開始

ICT教育ニュースにも出村研究室の取り組みが紹介されました.
robot

金沢工業大学ロボティクス学科と三協立山株式会社タテヤマアドバンス社が、ロボットが操作する次世代スライド棚の共同研究を開始。

KITのウェブサイトで出村研究室の取り組みが紹介されました.
robot

Webots講座11:差動駆動型ロボットの作り方(C言語)

Webots講座9までは自動運転シミュレータを使い,予め作られたロボットカー(BMW X5)にプログラミングしてきました.Webots講座11からは自作ロボットの作り方を学んでいきましょう.本記事は...
robot

Webots講座10:C言語でプログラミングしよう!

Webots講座の10回目です.今までPythonを使っていましたが,C言語でプログラミングしてみましょう. レファレンス Webots User Guide (Cyberbotics, In...
robot

協働型ロボットSawyer:コンビニタスクのデモ

KIT夏のオープンキャンパスが2021年7月17,18日に開催されました.ロボティクス学科出村研究室ブースではRethink Robotics社の協働型ロボットSawyerを使ったコンビニタスクのデモ...
robot

Webots 2021bにバージョンアップ

Webotsが約7か月ぶりに2021bにバージョンアップしました.結構変わっているので開発が盛んなんですね.詳細は次のリンクをご覧ください.なお,上の図は新しく追加されたNVIDIAのJetbot....
robot

Webots講座9:PROTOファイル(アッカーマン・ビークル)

Webots講座の9回目です.Webots講座4:自分の位置を知ろう(Python)でデッドレコニングを実装するハンズオンがありました.デッドレコニングを実装するには,そのロボットのホイールベースなど...
robot

KITオープンキャンパス:協働型ロボットSawyerによるデモ

7/17(土),18(日)にKITオープンキャンパスが開催されます.ロボティクス学科のブースでは出村研究室が協働型ロボットSawyerを使い未来のコンビニをテーマとしたFuture Conveni...
robot

Webots講座8:キーボード入力によるマニュアル操作(Python)

Webots講座の8回目です.今までWebots入門講座という名称でしたが,今後発展的な内容も増えてくると思うのでWebots講座に変更しました.さて,引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使...
robot

Webots講座7:LIDARの使い方と障害物回避 (Python)

Webots講座の7回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はLIDAR(Laser Detection and Ranging)センサの使い方とそれを使った簡単...
robot

Webots講座6:カメラの使い方と簡単な自動運転 (Python)

Webots講座の6回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はカメラセンサの使い方とそれを使った簡単な自動運転を実現します.コースの中央にある黄色ラインを追従するサ...
robot

Webots講座5:スーパーバイザ・コントローラ (Python)

Webots講座の5回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.Webotsにはロボットを動作させるコントローラの他に,スーパバイザ(Supervisor)コントローラがあり...
robot

Webots講座4:自分の位置を知ろう (Python)

Webots講座の4回目です.今回も前回に引き続き,Webotsの自動運転シミュレータを使います.BMW X5に搭載されているGPSを使い自分の位置(自己位置)を知る方法を学びます. レファレンス ...
robot

Webots講座3:自動運転シミュレータ (Python)

Webots講座の3回目です.demura.netのサーバーを引っ越していたので,少し連載が遅くなりました.今まで少しアクセスが集中すると503エラーが多発して,ご不便をおかけしていたと思います....
robot

Webots講座2:プログラミングしよう!(Python)

ブレイクの予感がするWebots講座の2回目です.さっそく,Pythonを使ってロボットを動かしてみましょう. レファレンス Webots User Guide (Cyberbotics, I...
robot

Webots講座1:ブレイクの予感とデモの鑑賞

ブレイクの予感 最近,Webotsというロボットシミュレータを良く耳にしませんか?ロボカップジュニア世界大会がオンライン開催になり,サッカーチャレンジをはじめとする複数のリーグでWebotsを使った...
robot

Anaconda3のインストール(Windows)

Pythonに加えて機械学習やデータサイエンス関連のライブラリをたくさん含むAnacondaをインストールを紹介します.なお,Anacondaは商用利用の場合は有償です. ここでは,個人,学生,研究...
ROS2

ROS2演習7-2021:Turtlebot3をプログラムで動かそう

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2020年度後学期に担当したロボットプログラミングⅡをROS2用に変更したものです。今回は、ROS2演習4-2021の知識を使いTurtlebo...
ROS2

ROS2演習6-2021:簡単なサービス通信しよう!(Python)

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2020年度後学期に担当したロボットプログラミングⅡをROS2用に変更したものです。今回は、ROS2のもう一つの通信方式であるサービスとそれをP...
スポンサーリンク