robot

robot

Webots講座10:C言語でプログラミングしよう!

Webots講座の10回目です.今までPythonを使っていましたが,C言語でプログラミングしてみましょう.レファレンス Webots User Guide (Cyberbotics, Inc.)環 ...
robot

協働型ロボットSawyer:コンビニタスクのデモ

KIT夏のオープンキャンパスが2021年7月17,18日に開催されました.ロボティクス学科出村研究室ブースではRethink Robotics社の協働型ロボットSawyerを使ったコンビニタスクのデモ...
robot

Webots 2021bにバージョンアップ

Webotsが約7か月ぶりに2021bにバージョンアップしました.結構変わっているので開発が盛んなんですね.詳細は次のリンクをご覧ください.なお,上の図は新しく追加されたNVIDIAのJetbot. ...
robot

Webots講座9:PROTOファイル(アッカーマン・ビークル)

Webots講座の9回目です.Webots講座4:自分の位置を知ろう(Python)でデッドレコニングを実装するハンズオンがありました.デッドレコニングを実装するには,そのロボットのホイールベースなど...
robot

KITオープンキャンパス:協働型ロボットSawyerによるデモ

7/17(土),18(日)にKITオープンキャンパスが開催されます.ロボティクス学科のブースでは出村研究室が協働型ロボットSawyerを使い未来のコンビニをテーマとしたFuture Convenien...
robot

Webots講座8:キーボード入力によるマニュアル操作(Python)

Webots講座の8回目です.今までWebots入門講座という名称でしたが,今後発展的な内容も増えてくると思うのでWebots講座に変更しました.さて,引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っ...
robot

Webots講座7:LIDARの使い方と障害物回避 (Python)

Webots講座の7回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はLIDAR(Laser Detection and Ranging)センサの使い方とそれを使った簡単な障...
robot

Webots講座6:カメラの使い方と簡単な自動運転 (Python)

Webots講座の6回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はカメラセンサの使い方とそれを使った簡単な自動運転を実現します.コースの中央にある黄色ラインを追従するサン...
robot

Webots講座5:スーパーバイザ・コントローラ (Python)

Webots講座の5回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.Webotsにはロボットを動作させるコントローラの他に,スーパバイザ(Supervisor)コントローラがあり...
robot

Webots講座4:自分の位置を知ろう (Python)

Webots講座の4回目です.今回も前回に引き続き,Webotsの自動運転シミュレータを使います.BMW X5に搭載されているGPSを使い自分の位置(自己位置)を知る方法を学びます.レファレンス We...
robot

Webots講座3:自動運転シミュレータ (Python)

Webots講座の3回目です.demura.netのサーバーを引っ越していたので,少し連載が遅くなりました.今まで少しアクセスが集中すると503エラーが多発して,ご不便をおかけしていたと思います.新サ...
robot

Webots講座2:プログラミングしよう!(Python)

ブレイクの予感がするWebots講座の2回目です.さっそく,Pythonを使ってロボットを動かしてみましょう.レファレンス Webots User Guide (Cyberbotics, Inc.)環...
robot

Webots講座1:ブレイクの予感とデモの鑑賞

ブレイクの予感最近,Webotsというロボットシミュレータを良く耳にしませんか?ロボカップジュニア世界大会がオンライン開催になり,サッカーチャレンジをはじめとする複数のリーグでWebotsを使った競技...
robot

Anaconda3のインストール(Windows)

Pythonに加えて機械学習やデータサイエンス関連のライブラリをたくさん含むAnacondaをインストールを紹介します.なお,Anacondaは商用利用の場合は有償です.ここでは,個人,学生,研究者向...
ROS2

ROS2演習7-2021:Turtlebot3をプログラムで動かそう

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2020年度後学期に担当したロボットプログラミングⅡをROS2用に変更したものです。今回は、ROS2演習4-2021の知識を使いTurtlebo...
ROS2

ROS2演習6-2021:簡単なサービス通信しよう!(Python)

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2020年度後学期に担当したロボットプログラミングⅡをROS2用に変更したものです。今回は、ROS2のもう一つの通信方式であるサービスとそれをP...
ROS2

ROS2演習5-2021:トピック通信しよう!(Python)

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2020年度後学期に担当したロボットプログラミングⅡをROS2用に変更したものです。今回は、ROS2の通信方式であるトピックとそれをPython...
ROS2

ROS2演習4-2021:シミュレータでTurtlebot3を動かそう!

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2020年度後学期に担当したロボットプログラミングⅡをROS2用に変更したものです。今回は、シミュレータGAZEBOを使い、Turtlebot3...
ROS2

ROS2演習3-2021:はじめてのROS2プログラミング (Python)

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2020年度後学期に担当したロボットプログラミングⅡをROS2用に変更したものです。演習3では次のコンテンツを学びます。コンテンツ ワークスペー...
ROS2

ROS2演習2-2021:亀で遊ぼう!

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で2020年度後学期に担当したロボットプログラミングⅡをROS2用に変更したものです。第1回でROS2をインストール、設定、動作を確認しました。第2回は、RO...
ROS2

ROS2演習1-2021:ROS2 Foxyのインストールと設定

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で2020年度後学期に担当したロボットプログラミングⅡをROS2用に変更したものです。まずは、ROS2 Foxyをインストールして設定しましょう!作業時間はネ...
ROS2

ROS2: Webotsシミュレータでルンバを動かそう!

ROS2でWebotsシミュレータでiRobot社のCreate2を動かしましょう!本記事ではカナダのSimon Fraser University, Autonomy Lab.のJacob Perr...
ROS2

ROS2: Webotsのインストール

WebotsをインストールしてROS2で使うためのメモ。Webotsはオープンソースの3次元ロボットシミュレータ。1996年にスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のOliver Michel博士...
lecture

ROS2: Foxyのインストールと設定

ROS2 Foxyのインストールメモ。作業時間はネットワーク環境によりますが、30分ほどで終わると思います。環 境 Ubuntu 20.04  (64bit x86) 本ページではIntelまたはAM...
HARD

HARD2021:講師のお仕事

HARD2021ワークショップが終了してロス状態です。忘備録として講師として実施したことを残します。講習会1週間前まで Zoomを登録制にしたので、参加者希望者にZoomの登録メールを送る。 アンケー...
HARD

HARD2021: リアルRoombaをノートPCで動かそう!(第2回補講)

HARD2021は終わりましたが、ワークショップでは触れることのできなかったこと紹介します。つまり、補講ですね。本記事ではノートPCで本物のルンバを動かす方法を紹介します。ここでは、create_au...
HARD

HARD2021:とってもリーズナブルなLIDAR。RPLIDAR A1M8を使おう!(第2回補講)

HARD2021は終わりましたが、ワークショップでは触れることのできなかったこと紹介します。本記事ではワークショップで紹介した1万円ぐらいで購入できるとっても安価なLIDAR、SLAMTEC社のRPL...
HARD

HARD2021: Home AI Robot Development スプリングワークショップ 概要

HARD (Home AI Robot Development) スプリングワークショップ2021の概要は次のとおりです。なお、昨年の夏に実施したHARD2020をベースに、問題点であった開発環境のイ...
HARD

HARD2021:AIロボットのつくり方(第1回)

HARD2021スプリングワークショップ「第1回AIロボットのつくり方」のサポートページ。HARD2021は日本ロボット学会インテリジェントホームロボティクス研究専門委員会主催の「知能ホームロボティク...
HARD

HARD2021:ロボット航法のつくり方(第2回)

HARD2021スプリングワークショップ「第2回ロボット航法のつくり方」のサポートページです。第2回では、カーナビならぬロボットナビゲーション(航法)の作り方を学んでいきます。なお、ワークショップでは...
スポンサーリンク