robotSawyer:サンプルプログラム MoveIt!を使ったロボットアームを制御するサンプルプログラムです。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import sy...2021.02.18robot
robotSawyer:プログラムでロボットを動かす方法 MoveIt!を使ったロボットアームを制御するサンプルプログラムです。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- #日本語のコメントを入れる...2021.02.18robot
robotSawyer:リファレンスサイト Sawyerを使う上で参考になるサイトを紹介します。 Setup Workstation Setup Networking Software ...2021.02.162021.02.17robot
robotSawyer: GAZEBOチュートリアル Gazeboシミュレータの実行方法 Ubuntu端末で以下のコマンドを実行する。 ディレクトリの移動 $ cd ~/ros_ws シミュレーショ...2021.02.16robot
robotSawyer: シミュレータのインストール (Ubuntu18.04) Sawyerで推奨されているUbuntuのバージョンは16.04ですが、18.04でも動くのでその方法を紹介します。 インストール 端末を開き、以下のコマンドを実行してSawy...2021.02.162021.02.18robot
robotSawyer: シミュレータのインストール (Ubuntu16.04) インストール Ubuntu端末を開き、以下のコマンドを実行してシミュレータをインストールする。手で打ち込まないでコピペしてください。 $ sudo apt-get install ...2021.02.152021.02.18robot
robotJETSON TX2:JetPack 4.5のインストール 眠っているJetson TX2にFolding@homeをやらせようとJetPack4.5をインストールしたときのメモ。TX2のGPUに期待したがOpenCLに対応していないので、GPUでFo...2021.02.102022.01.26robot
robotDocker Desktop for Windowsのインストール Docker Desktop for Windowsのインストールメモ 環境 エディション:Windows 10 Education バージョン:2004 OSビルド:...2021.01.02robot
HARDHARD2020:Gazeboで保存したワールドの再利用法 本記事では、カナダのSimon Fraser University, Autonomy Lab.のJacob PerronさんのフォークしたiRobot社のRoomba, Create2用のR...2020.12.18HARD
robotWRS2020 未来のコンビニチャレンジ参加者募集! 東京オリンピックと同じ年に計画された、日本政府主催の国際ロボット競技会World Robot Summit2020が来年に延期されました。それに伴い、金沢工業大学ロボティクス学科出村研究室Happ...2020.09.282020.09.29robot
HARDHARD2020:シミュレータでマイロボットのつくり方(補講) HARDサマーワークショップに関するページです。ワークショップは全4回ですが、補講としてシミュレータでのロボットのつくり方は紹介します。これができると、自分達が開発したロボットをシミュレータで...2020.09.12HARD
robotRaspberry Pi4:軽量ROSパッケージpicottsを使った音声合成 オンライン、オフラインの色々な音声合成エンジンをサポートしているArnaud Rameyさんが開発したROSパッケージpicottsを紹介します。Raspberry Pi4 (RAM8GB)にUbun...2020.09.06robot
HARDHARD2020:ロボット聴覚のつくり方(第4回最終) HARDサマーワークショップ「ロボット聴覚のつくり方(最終回)」に関するページです。今まで3回実施してきました。4回目の最終回はロボットの聴覚の作り方です。音声認識と音声合成について学び体験し...2020.09.022021.03.22HARDlecture
HARDHARD2020:ロボット視覚のつくり方(第3回) HARDサマーワークショップ「第3回ロボット視覚のつくり方」に関するページです。今回はロボットのLIDAR(レーザ式測域センサ)やカメラからのデータ取得方法とその処理について学び体験します。ハ...2020.08.242020.09.01HARD
HARDHARD2020:ロボット制御のつくり方(第2回) ハンズオンでシミュレータを動かしますので、リンクの「シミュレータでルンバを動かそう!」のインストールも済ませてください(8/19)。 HARDサマーワークショップ「第2回ロボット制御のつ...2020.08.192020.08.24HARD
lectureRaspberry Pi4 (8GB RAM): ROS MelodicでRoombaを動かそう! Raspberry Pi4 (8GB RAM)、ROS MelodicでRoombaを動かすまでの記事。 更新:ソースコードの変更で間違と不足箇所があったので赤字で訂正しました。ご指摘頂いた...2020.08.152020.12.12lecturerobot
HARDHARD2020:AIロボットのつくり方(第1回) HARDサマーワークショップ「第1回説明会&ロボットのつくり方」に関するページ。 スライド 公開用HARDサマーワークショップ1-200808 次回までのハン...2020.08.082020.08.22HARD
HARDHARD2020: Home AI Robot Development サマーワークショップ 概要 HARD (Home AI Robot Development) サマーワークショップ2020の概要は次のとおりです。 開催日 1回目:2020年8月8日(土) 説明会&...2020.08.082020.09.05HARD
HARDHARD2020:よくある質問 よくある質問のコーナーです。ここを読んでから質問をお願いします。新たな質問は下のコメント欄に書き込んでください。なお、スパム防止のため、管理者がチェックしてからコメントが表示されます。 ...2020.08.072020.09.05HARD
educationRaspberry Pi4 (8GB RAM):ROS Melodicのインストール Ubuntu18.04インストール済みのRaspberry Pi4 (8GB RAM)にROS Melodicのインストールメモです。 RAM 4GBとインストールに使ったイメージが違うので...2020.08.04educationrobot
educationRaspberry Pi4 (8GB RAM): Xubuntu18.04 のインストールと設定 Raspberry Pi4にXubuntu 18.04をインストールしたときのメモ。このメモはPi4のメモリ8GB用です。4GBはこのリンクに従ってインストールしてください。 準備 W...2020.08.042021.03.12educationrobot
odeODE本ソースコードをODE-0.16.1に対応しました。 拙著 ODE本「簡単!実践!ロボットシミュレーション」(森北出版)に掲載されているソースコードをode-0.16.1でコンパイルできるようにMakefileを作成しました。ソースコードは以下の...2020.06.26odeODE本
educationODE0.16.1のインストール(Linux + Configure) ODE0.16.1のLinuxへのインストール法を説明します。ここでは、WSLにUbuntu18.04をインストールした方を対象に、ビルド環境を自動検出するスクリプトConfigureを使います。この...2020.06.212020.07.03educationlectureode
educationODE 0.16.1 のインストール法 (Windows + Code::Blocks) ODE0.16.1のインストール法を説明します。ここでは日本であまりメジャーではありませんが、海外ではユーザも多く、私の講義でも利用しているマルチプラットフォームの開発環境CodeBloc...2020.06.182020.08.18educationlectureode
educationRaspberry Pi4 (4GB RAM):ROS Melodicのインストール Ubuntu18.04インストール済みのRaspberry Pi4にROS Melodicのインストールメモです。 Raspberry Pi4はCPUにArm Cortex-A72 AR...2020.05.102020.08.04educationrobot
educationRaspberry Pi4: ROS2 DashingでRoombaを動かそう! ROS2でRoombaを動かす情報がほとんどないので、本記事は近藤豊さんの以下の書籍、並びにYudai Sadakuniの記事とgithubを参考にした。近藤さんの書籍ではROS2 Crystal...2020.05.092020.05.10educationrobot
educationRaspberry Pi4:ROS2 Dashingのインストール Raspberry Pi4 (以下、Pi4)にROS2 Dashing DIADEMATAを入れて、Roomba 606にPRLIDAR A1を搭載してPi4で動かすところまでがとりあえずの目標。まず...2020.05.062020.05.08educationrobot
educationRaspberry Pi4 (メモリ4GB): Ubuntu18.04 + Xubuntu Desktopのインストールと設定 Raspberry Pi4にUbuntu 18.04をインストールしたときのメモ。このメモはPi4の4GB RAM用です。メモリ8GBの場合、ここで紹介しているプリインストールサーバーイメージをインス...2020.05.062020.08.15educationrobot
educationROS新人教育プログラム:Linuxのお勉強 ROS新人教育プログラムを始める前の準備です。ロボットを動かすコンピュータのOSとなるLinuxを勉強しましょう。 Linuxのインストール まず、ノートパソコンにLinuxをインスト...2020.04.22educationrobot
educationROS新人教育プログラム:Pythonのお勉強 ROS新人教育プログラムを始める準備としてのPython勉強法です。PythonはAIだけでなくロボットでも最近多く使われています。ロボットエンジニアにも必要な言語になるでしょう。ROSもC++言語に...2020.04.222020.05.20educationrobot