HARD HARD2020:シミュレータでマイロボットのつくり方(補講) HARDサマーワークショップに関するページです。ワークショップは全4回ですが、補講としてシミュレータでのロボットのつくり方は紹介します。これができると、自分達が開発したロボットをシミュレータで動作検証... 2020.09.12 HARD
robot Raspberry Pi4:軽量ROSパッケージpicottsを使った音声合成 オンライン、オフラインの色々な音声合成エンジンをサポートしているArnaud Rameyさんが開発したROSパッケージpicottsを紹介します。Raspberry Pi4 (RAM8GB)にUbun... 2020.09.06 robot
HARD HARD2020:ロボット聴覚のつくり方(第4回最終) HARDサマーワークショップ「ロボット聴覚のつくり方(最終回)」に関するページです。今まで3回実施してきました。4回目の最終回はロボットの聴覚の作り方です。音声認識と音声合成について学び体験します。音... 2020.09.02 2021.03.22 HARDlecture
HARD HARD2020:ロボット視覚のつくり方(第3回) HARDサマーワークショップ「第3回ロボット視覚のつくり方」に関するページです。今回はロボットのLIDAR(レーザ式測域センサ)やカメラからのデータ取得方法とその処理について学び体験します。ハンズオン... 2020.08.24 2020.09.01 HARD
HARD HARD2020:ロボット制御のつくり方(第2回) ハンズオンでシミュレータを動かしますので、リンクの「シミュレータでルンバを動かそう!」のインストールも済ませてください(8/19)。HARDサマーワークショップ「第2回ロボット制御のつくり方」に関する... 2020.08.19 2020.08.24 HARD
lecture Raspberry Pi4 (8GB RAM): ROS MelodicでRoombaを動かそう! Raspberry Pi4 (8GB RAM)、ROS MelodicでRoombaを動かすまでの記事。更新:ソースコードの変更で間違と不足箇所があったので赤字で訂正しました。ご指摘頂いた玉川大学の岡... 2020.08.15 2020.12.12 lecturerobot
HARD HARD2020:AIロボットのつくり方(第1回) HARDサマーワークショップ「第1回説明会&ロボットのつくり方」に関するページ。 スライド 公開用HARDサマーワークショップ1-200808 次回までのハンズオン タッチタイプ 期日:2020年8月... 2020.08.08 2020.08.22 HARD
HARD HARD2020: Home AI Robot Development サマーワークショップ 概要 HARD (Home AI Robot Development) サマーワークショップ2020の概要は次のとおりです。 開催日 1回目:2020年8月8日(土) 説明会&AIロボットのつくり方 ... 2020.08.08 2020.09.05 HARD
HARD HARD2020:よくある質問 よくある質問のコーナーです。ここを読んでから質問をお願いします。新たな質問は下のコメント欄に書き込んでください。なお、スパム防止のため、管理者がチェックしてからコメントが表示されます。2回目:ロボット... 2020.08.07 2020.09.05 HARD
education Raspberry Pi4 (8GB RAM):ROS Melodicのインストール Ubuntu18.04インストール済みのRaspberry Pi4 (8GB RAM)にROS Melodicのインストールメモです。RAM 4GBとインストールに使ったイメージが違うので、ROS M... 2020.08.04 educationrobot
education Raspberry Pi4 (8GB RAM): Xubuntu18.04 のインストールと設定 Raspberry Pi4にXubuntu 18.04をインストールしたときのメモ。このメモはPi4のメモリ8GB用です。4GBはこのリンクに従ってインストールしてください。準備 Windows10 ... 2020.08.04 2021.03.12 educationrobot
ode ODE本ソースコードをODE-0.16.1に対応しました。 拙著 ODE本「簡単!実践!ロボットシミュレーション」(森北出版)に掲載されているソースコードをode-0.16.1でコンパイルできるようにMakefileを作成しました。ソースコードは以下のgith... 2020.06.26 odeODE本
education ODE0.16.1のインストール(Linux + Configure) ODE0.16.1のLinuxへのインストール法を説明します。ここでは、WSLにUbuntu18.04をインストールした方を対象に、ビルド環境を自動検出するスクリプトConfigureを使います。この... 2020.06.21 2020.07.03 educationlectureode
education ODE 0.16.1 のインストール法 (Windows + Code::Blocks) ODE0.16.1のインストール法を説明します。ここでは日本であまりメジャーではありませんが、海外ではユーザも多く、私の講義でも利用しているマルチプラットフォームの開発環境CodeBlocks20.0... 2020.06.18 2020.08.18 educationlectureode
education Raspberry Pi4 (4GB RAM):ROS Melodicのインストール Ubuntu18.04インストール済みのRaspberry Pi4にROS Melodicのインストールメモです。Raspberry Pi4はCPUにArm Cortex-A72 ARMv8 64bi... 2020.05.10 2020.08.04 educationrobot
education Raspberry Pi4: ROS2 DashingでRoombaを動かそう! ROS2でRoombaを動かす情報がほとんどないので、本記事は近藤豊さんの以下の書籍、並びにYudai Sadakuniの記事とgithubを参考にした。近藤さんの書籍ではROS2 Crystalを対... 2020.05.09 2020.05.10 educationrobot
education Raspberry Pi4:ROS2 Dashingのインストール Raspberry Pi4 (以下、Pi4)にROS2 Dashing DIADEMATAを入れて、Roomba 606にPRLIDAR A1を搭載してPi4で動かすところまでがとりあえずの目標。まず... 2020.05.06 2020.05.08 educationrobot
education Raspberry Pi4 (メモリ4GB): Ubuntu18.04 + Xubuntu Desktopのインストールと設定 Raspberry Pi4にUbuntu 18.04をインストールしたときのメモ。このメモはPi4の4GB RAM用です。メモリ8GBの場合、ここで紹介しているプリインストールサーバーイメージをインス... 2020.05.06 2020.08.15 educationrobot
education ROS新人教育プログラム:Linuxのお勉強 ROS新人教育プログラムを始める前の準備です。ロボットを動かすコンピュータのOSとなるLinuxを勉強しましょう。Linuxのインストール まず、ノートパソコンにLinuxをインストールします。インス... 2020.04.22 educationrobot
education ROS新人教育プログラム:Pythonのお勉強 ROS新人教育プログラムを始める準備としてのPython勉強法です。PythonはAIだけでなくロボットでも最近多く使われています。ロボットエンジニアにも必要な言語になるでしょう。ROSもC++言語に... 2020.04.22 2020.05.20 educationrobot
robot RGB-Dセンサ:Structure CoreとRealSenseまとめ Occipital社のStructure Core ColorとRealSense D435iの記事を一通り書いたのでまとめる。今回の簡易的な評価ではStructure Coreの方が3.75倍凸凹が... 2020.03.30 robotroundup
robot RGB-Dセンサ:CloudCompareを使いRealSense D435iとStructure Coreを比較してみた RealSense D435iとStructure Coreを使いポイントクラウド(点群)からPLY形式の3Dファイルを取得できたので、点群とメッシュの編集ソフトCloudCompareを使って両者を... 2020.03.29 2020.03.30 robot
robot Open3D:RealSenseを使った3次元点群処理 本記事は以下に示す秋月秀一先生の参考リンクをRealSense D435iを使ってやってみただけのメモ。第24回画像センシングシンポジウム(SSII2018)の チュートリアル講演「3D物体検出とロボ... 2020.03.29 2020.03.30 robot
robot Open3D: インストールメモ 3次元データ処理のオープンソースライブラリOpen3Dのインストールメモ。3次元データ処理ライブラリとしてはPCLが有名だが、Open3Dの方が簡単でコードも短くて済む。言語はpythonとC++をサ... 2020.03.29 robot
robot RGB-Dセンサ:Structure Coreの設定と表示 Occipital社のRGB-DセンサStructure Core (color)の設定と表示のメモ。インストールや仕様は以下のリンクを参照。 RGB-Dセンサ:Structure Coreを試す R... 2020.03.28 2020.03.31 robot
robot RGB-Dセンサ:RealSense D435i インストールメモ RealSense D435iをROS Melodicで使うメモ。D435iはD435にIMUが搭載された新しい機種。D435と同じようにインストールできた。ROSのラッパーもありすぐ使える。このメモ... 2020.03.27 2020.03.28 robot
robot RGB-Dセンサ:Structure CoreとRealSense 仕様比較 Occipital社のRGB-DセンサStructure Core (color)を入手したので、RealSenseと比較してみた。この記事ではパッケージと仕様を比較する。Structure Core... 2020.03.26 2020.03.27 robot
robot RoboCup@Home Education設立者による無料オンラインクラス開講 RoboCup@Home Educationの設立者である中国南海大学Jeffery Tan教授が高校生向けにRoboCup@Home Educationのオンラインクラスルームを開講しています。これ... 2020.03.25 robot
robot RGB-Dセンサ:Structure Coreを試す Occipital社のRGB-DセンサStructure Core (color)を昨年12月の国際ロボット展で知った。商社の話によるとRealSenseの元開発者がその問題点を解決したのがこの製品ら... 2020.03.25 2020.03.26 robot