demu

lecture

AIロボット入門2022:講義スケジュール

拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義スケジュールのたたき台.金沢工業大学ロボティクス学科3年次2022年後学期開講のロボットプログラミングⅡ(...
education

KITトップページでAIロボット入門紹介される!

共著の「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」が金沢工業大学公式ウェブサイトのトップで紹介されました.下の写真は,東京大学・本郷書籍部に著者が集まって記念撮影したものです.なんと50冊も...
education

拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」発売開始!

拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」が講談社から2022年8月30日に発刊になりました.Amazonでは9月1日に発売開始となります. この本は,初学者を対象にAIロボットに関す...
lecture

Webots講座9-2022:PROTOファイル(アッカーマン・ビークル)

Webots講座2022の9回目です.今回で2022年度の講座はひとまず終了です.Webots講座4:自分の位置を知ろう(Python)でデッドレコニングを実装するハンズオンがありました.デッドレコニ...
lecture

Webots講座8-2022:キーボード入力によるマニュアル操作(Python)

Webots講座の8回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はキーボードによるマニュアル操作を導入します.これでゲームのように車を操作できますね. レファレンス Ke...
lecture

Webots講座7-2022:LIDARの使い方と障害物回避 (Python)

Webots講座の7回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はLIDAR(Laser Detection and Ranging)センサの使い方とそれを使った簡単な障...
lecture

Webots講座6-2022:カメラの使い方と簡単な自動運転 (Python)

Webots講座の6回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はカメラセンサの使い方とそれを使った簡単な自動運転を実現します.コースの中央にある黄色ラインを追従するサン...
lecture

拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」予約始まる!

出村,萩原先生,升谷先生,タン博士との共著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)が2022年9月1日に発売予定で,Amazonで予約が始まりました.次のリンクから予約できます...
lecture

Webots講座5-2022:スーパーバイザ・コントローラ (Python)

Webots講座の5回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.Webotsにはロボットを動作させるコントローラの他に,スーパバイザ(Supervisor)コントローラがあり...
lecture

Webots講座4-2022:自分の位置を知ろう (Python)

Webots講座の4回目です.今回も前回に引き続き,Webotsの自動運転シミュレータを使います.BMW X5に搭載されているGPSを使い自分の位置(自己位置)を知る方法を学びます. レファレンス W...
lecture

Webots:プロキシの設定

学内などのプロキシ環境下ではWebotsもプロキシ設定をする必要があります. メニューから→→タブを選択して,以下の項目を入力したらをクリックする. Hostname: ホスト名."http://"は...
lecture

Webots講座3-2022:自動運転シミュレータ (Python)

Webots講座の3回目です.今回は,Webotsの自動運転シミュレータを使ってBMW X5をPython言語により直進させるところまでを学びます.BMWのオーナーになった気分でやっていきましょう! ...
lecture

Webots講座2-2022:プログラミングしよう!(Python)

ブレイクの予感がするWebots講座の2回目です.さっそく,Pythonを使ってロボットを動かしてみましょう. レファレンス Webots User Guide (Cyberbotics, Inc.)...
lecture

Webots講座1-2022:インストールとデモの鑑賞

Webotsって何? 最近,Webotsというロボットシミュレータを良く耳にしませんか?ロボカップジュニア世界大会2021がオンライン開催になり,サッカーチャレンジをはじめとする複数のリーグでWebo...
education

ロボット知能工学特論2022:第2週 確率・統計の基礎

このページは金沢工業大学大学院機械工学専攻ロボット知能工学特論のサポートページです。第2週は教科書を使っていく上でのソフトウェアのインストールとその使い方のハンズオンとなります。 教科書 詳細 確率ロ...
misc

VNC Viewer

VNC Viewerのおすすめを知り合いの先生から聞いたのでメモ Windows10 Tightvnc 以下のサイトからダウンロード. Viewerだけの場合はServerの機能はインストールしない....
misc

Docker:コマンド

Dockerのコマンドメモ コンテナ 実行と停止 実行 $ docker start <コンテナIDまたはコンテナ名> 停止 $ docker stop <コンテナIDまたはコンテナ名> コンテナを調...
misc

Docker: エラーと解決法OCI runtime create failed: permission denied: unknown.

Dockerで遭遇したエラーとその解決法の忘備録 1 . Dockerイメージをやっと作成できて,docker runで起動しようとしたところ以下のエラーで悩まされたので忘備録. エラーメッセージ s...
misc

Ubuntu20.04:Dockerのインストール

DockerをUbuntu20.04にインストールしたときのメモ。Dockerの公式サイトdocs.docker.comに従っている。 参考サイト Install Docker Engine on U...
misc

WSL2:NvidiaのGPUを使う設定

RTX3070が搭載されたThinkPad X1 extremeを入手できたので,WSL2でNvidia RTX 3070Laptop GPUを使うための設定メモ.私の場合,WSLのカーネルバージョン...
education

WSL2:WindowsとUbuntuのファイルやり取り

WSL2(Windows Subsystem for Linux)でWindowsとUbuntu間でファイルをやり取りする方法。 Windows → Ubuntuへのファイルアクセス エクスプローラー...
misc

WSL2:Ubuntu20.04のインストール

WSL2 (Windows Subsystem for Linux)にUbuntu20.04をインストールしたのでそのメモ。以下のサイトを参考にした。 参考リンク Windows 10 用 Windo...
misc

Latexの設定

VS CodeでLatexを使うときに設定したメモ。Latex関連以外の拡張機能も追加している。 Tex Liveのインストール。以下のサイトから install-tl-windows.exeをダウン...
misc

Ubuntu20.04:インストールと設定 (ThinkPad X1 Extreme Gen4)

Ubuntu20.04をThinkPad X1 Extreme Gen4にインストールと設定したのでその備忘録。ここでは、増設したSSD(Samsung 980 PRO  2TB)にインストールした。...
misc

Swapファイルの設定

Ubuntu20.04でswapファイルを設定したのでそのメモ. TUF DASH F15はメモリを16GB搭載しているので、swapファイル2GBから32GBに拡大する。 まず、swapファイルを確...
lecture

ROS2演習14-2021:Smachで作るステートマシーン

本記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はSmach(State Machine, スマッチと発音することが多いようです.)を使ったステートマシン...
misc

LinuxでBox.comのクラウドストレージを使う方法

LinuxでBox.comのクラウドストレージを使う方法を調べたら良い記事を見つけた.Box.comはWebDAVもうオフィシャルにはサポートしていながい今日試したところ使えた.これで少し幸せになれる...
lecture

ROS2演習13-2021:ロボットアーム

本記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今週はrvizを使い2自由度のロボットアームを作り、関節を動かします。2自由度ロボットアームのURDFは大阪電...
lecture

ROS1とROS2の切り替え

授業では科目によりROS1とROS2を使っているので,環境の切り替えが必要になります.ROS1とROS2で以下のコマンドを最低,実行する必要がありますが,普通は毎回,打ち込むのは面倒なので.bashr...
lecture

ロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習12 – 基礎的な物体検出器をPythonで作ろう!で画像処理をしよう!

この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. カメラから取得した画像データをOpenCVを使い画像処理することを学んだので、今回は物体検出のプログ...
スポンサーリンク