lecture 確率ロボティクス特論2023:第2週 ハンズオン このページは金沢工業大学大学院機械工学専攻確率ロボティクス特論のサポートページです。第2週は教科書を使っていく上でのソフトウェアのインストールとその使い方のハンズオンとなります。教科書 詳細 確率ロボ... 2023.06.06 lecture
robocup@home RoboCup2023世界大会:Happy Robot審査資料 金沢工業大学 Happy Robotチームの世界大会審査用ウェブサイトです.テクニカルビデオテクニカルペーパー Happy Robot 2023 Team Description Paperウェブサイ... 2023.05.12 robocup@home
robocup@home RoboCup Japan Open 2023 @Home Education Open Challenge 準優勝 出村研究室Happy Robot Educationチームが準優勝しました.RoboCup Japan Open 2023 @Home Educationリーグに出場した金沢工業大学出村研究室Happ... 2023.05.09 2023.05.12 robocup@home
robocup@home AIロボット本:日本ロボット学会賞受賞 RoboCup Japan Open 2023の表彰式で,AIロボット本で共著の先生と日本ロボット学会@ホームリーグ賞を頂きました。これも読者皆様のおかげです。ありがとうございます! 2023.05.09 robocup@home
robocup@home RoboCup Japan Open 2023 @Home Educationリーグ優勝 夢考房RoboCup@Homeプロジェクトが2連覇しました.RoboCup Japan Open 2023 @Home Educationリーグに出場した夢考房RoboCup@HomeプロジェクトのK... 2023.05.09 robocup@home
education AIロボティクス特論2023:第2週はじめてのROS2 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の資料.金沢工業大学工学研究科機械工学専攻2023年前学期開講の「AIロボティクス特論」の第2週用の記事です.こ... 2023.04.18 educationlecture
education AIロボティクス特論2023:第1週AIロボットを作ろう! 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の資料.金沢工業大学工学研究科機械工学専攻2023年前学期開講の「AIロボティクス特論」の第1週用の記事です.こ... 2023.04.11 2023.04.18 educationlecture
AIロボット入門 Kindle版発売:ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)のKindle版(電子書籍)の配信が2023年1月18日から始まりました.お陰様で拙著は好調な売れ行きで,発刊以来4ヶ月余りで3刷り... 2023.01.18 2023.01.19 AIロボット入門
AIロボット入門 AIロボット入門:第7章プランニング 拙著(以下,教科書と表記)「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用したときの補足資料です.教科書では,Smach(State Machine, スマッチと発音するこ... 2023.01.16 AIロボット入門educationlecture
education AIロボット入門:第6章マニピュレーション simple_arm 拙著(以下,教科書と表記)「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用したときの補足資料です.6章マニピュレーションの補足サンプル.教科書では,P192のsimple_... 2022.12.23 2023.01.12 educationlecture
robocup@home RoboCup2023世界大会 資格審査資料 2023年7月4日~10日,フランスのボルドーで開催されるRoboCup2023世界大会 RoboCup@Home Open Platform リーグに出場するための資格審査資料を提出しました.以下の... 2022.12.12 robocup@home
education AIロボット入門:第5章ビジョン3– 深層学習による物体検出 拙著(以下,教科書と表記)「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です.5章ビジョンの5.7.2節(p.180) 深層学習による物体検出... 2022.12.09 2022.12.11 educationlecture
education AIロボット入門:第5章ビジョン2– 基礎的な物体検出器を作ろう! 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です.5章ビジョンの補足です。カメラから取得した画像データをOpenCVを使い画像処理するこ... 2022.12.08 2022.12.09 educationlecture
education AIロボット入門:第5章ビジョン1 – OpenCVとPythonプログラムで画像処理をしよう! 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です.今回は、5章ビジョンの補足です。コンピュータビジョンライブラリの定番OpenCVをRO... 2022.12.08 2022.12.09 educationlecture
AIロボット入門 拙著AIロボット入門第3刷決定 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」が講談社から2022年8月30日に発刊になりました.おかげさまで好評を頂いています.短期間で増刷が次のように決まりました. 第1刷:2022年... 2022.12.01 AIロボット入門
AIロボット入門 第4回 AIロボット入門講習会 (2022年11月27日13時~) 拙著 「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を教科書に使うオンライン講習会(無料)を各著者が講師となって実施します.第1回目が408名,第2回目が210名,第3回目が190名... 2022.11.21 2022.11.24 AIロボット入門
AIロボット入門 AIロボット入門:チャレンジ4.6 ドアオープン補足 (p.117) 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)の読者からシミュレータでのロボット初期姿勢について質問があったチャレンジ4.6:ドアオープン(p.117)について補足します.このチ... 2022.11.16 AIロボット入門educationlecture
AIロボット入門 AIロボット入門:4.3.8 ROS2での地図作成法 教科書用Docker環境では4.3.8 ROS2での地図作成法で,教科書どおりコマンドを実行して地図が生成されます.そのときの,rqt_graphの出力,全ノードリストとトピックリストは次のとおりです... 2022.11.16 AIロボット入門educationlecture
education 第3回 AIロボット入門講習会 (2022年11月20日13時~) 拙著 「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を教科書に使うオンライン講習会(無料)を各著者が講師となって実施します.第1回目が11/3,第2回が11/13に終了しました.多く... 2022.11.14 educationlecture
education 第2回 AIロボット入門講習会 (2022年11月13日13時~) 拙著 「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を教科書に使うオンライン講習会(無料)を各著者が講師となって実施します.第1回目が11/3に終了しました.Zoom参加申し込みが1... 2022.11.04 2022.11.05 educationlecture
education AIロボット入門2022:第4章3節 Turtlebot3をシミュレータで動かそう! 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です.教科書 のに相当します.今回は、シミュレータGAZEBOを使い、Turtlebot3を... 2022.10.28 educationlecture
education AIロボット入門2022:第4章3節 SLAM 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です.今回は,SLAMを使って地図を作成します.教科書 のに相当します.ROS2 Foxyの... 2022.10.28 2022.11.04 educationlecture
education AIロボット入門2022:第4章3節 Happy Miniをプログラムで動かそう! 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です.今回は,Happy MiniをPythonプログラムで動かします.教科書 のに相当しま... 2022.10.28 educationlecture
education AIロボット入門2022:第2章7節 サービス通信プログラムのつくり方 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です.今回は, の2.7節 サービス通信プログラムのつくり方を説明します.概 要サービス(s... 2022.10.21 educationlecture
AIロボット入門 第1回 AIロボット入門講習会 (2022年11月3日13時~) 拙著 「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を教科書に使うオンライン講習会(無料)を各著者が講師となって実施します.第1回目は第1章,第2章を出村が,この本用Dockerイメ... 2022.10.17 AIロボット入門
education AIロボット入門2022:第3週 はじめてのROS2(2/2) 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の資料です.金沢工業大学ロボティクス学科3年次2022年後学期開講のロボットプログラミングⅡ(2単位)の第3週 ... 2022.10.12 2022.10.21 educationlecture
AIロボット入門 AIロボット入門2022:第2章6節 トピック通信プログラムのつくり方 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です.今回は, の2.6節 トピック通信プログラムのつくり方を説明します.概 要 ROS2の... 2022.10.12 2022.10.21 AIロボット入門educationlecture
education AIロボット入門2022:第2章5節 ROS2プログラムの作り方 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です.今回は, の2.5節 ROS2プログラムの作り方を説明します.1.レクチャ内 容 次の... 2022.10.12 2022.10.17 educationlecture
AIロボット入門 ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門の講義資料 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の資料一覧です.金沢工業大学ロボティクス学科3年次2022年後学期開講のロボットプログラミングⅡ(2単位)での資... 2022.10.08 2022.10.17 AIロボット入門educationlecture
AIロボット入門 AIロボット入門2022:Docker Desktop for Windowsのインストール (Windows10 Home) 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)の講義資料です.金沢工業大学ロボティクス学科3年次2022年後学期開講のロボットプログラミングⅡ(2単位)で使用予定です.なお,本講... 2022.10.08 2022.10.17 AIロボット入門educationlecture