demu

robot

RGB-Dセンサ:Structure CoreとRealSense 仕様比較

Occipital社のRGB-DセンサStructure Core (color)を入手したので、RealSenseと比較してみた。この記事ではパッケージと仕様を比較する。Structure Core...
robot

RoboCup@Home Education設立者による無料オンラインクラス開講

RoboCup@Home Educationの設立者である中国南海大学Jeffery Tan教授が高校生向けにRoboCup@Home Educationのオンラインクラスルームを開講しています。これ...
robot

RGB-Dセンサ:Structure Coreを試す

Occipital社のRGB-DセンサStructure Core (color)を昨年12月の国際ロボット展で知った。商社の話によるとRealSenseの元開発者がその問題点を解決したのがこの製品ら...
misc

demura.netのカスタマイズメモ

demura.netを全面的にリニューアルしました。そのカスタマイズのメモです。本サイトはオープンソースのブログ作成用ソフトウェアWordPressを使い、シンプルでカスタマイスがしやすい100%GP...
misc

リニューアルしました。

現在、demura.netは1507件の投稿記事があり、先月は約31万ページビューでした。アクセスして頂きありがとうございます。今まで、ページの速度が遅く、サイトの構成もわかりづらかったので、新聞社や...
roundup

Voyager18.04へ更新作業まとめ

Deep Learning用デスクトップPCにVoyager18.04をクリーンインストールして、各種ソフトウェアをインストールしたときの作業まとめ記事。環 境 CROYDON (BTO組立パソコン)...
roundup

深層学習:YOLOまとめ

深層学習YOLO v3に関する本サイトのまとめ記事です。終わり
robot

ROS演習全12回 (C++)

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2019年度後学期開講講義ロボットプログラミングⅡで使った演習をまとめたものです。使用言語はC++となっています。終わり
deeplearning

深層学習:アノテーションツールCVATまとめ

OpenCVが開発している深層学習アノテーションツールCVAT(Computer Vision Annotation Tool)のまとめ記事です。CVATではカスタムDNNモデルによるオートアノテーシ...
deeplearning

深層学習: Detectron2まとめ

Facebook人工知能研究所が開発している最新の物体検出アルゴリズムを実装しているソフトウェアシステムDetectron2に関する本サイトのまとめ記事。
misc

demura.netの表示速度改善

いつも、demura.netにアクセスして頂きありがとうございます。本サイトの表示が遅く、イライラすることも多かったと思います。評価すべく、PageSpeed Insightsで計測したところパソコン...
misc

IPv6に対応しました。

Photo by Suzy Hazelwood from Pexels本サイトは画像が多く重いので、サイトを訪れる方にご迷惑をおかけしていると思います。遅ればせながらIPv6に対応しましたので、これで...
deeplearning

Deep Learning用PC作業メモ (Voyager18.04へ更新)

Deep Learning用デスクトップPCにVoyager18.04をクリーンインストールして、各種ソフトウェアをインストールしたときの作業メモ。  環境 CROYDON (BTO組立パソコン) C...
education

Xubuntu16.04からVoyager18.04へ

仕事で使っているデスクトップパソコンがXubuntu16.04だったのでそろそろサポートが切れる。Voyager18.04にアップグレードしたので作業メモ。VoyagerはXubuntu18.04ベー...
deeplearning

CVAT:カスタムモデルによる自動アノテーション

CVAT(Computer Vision Annotation Tool)ではカスタムDNNモデルによる自動アノテーション(オートアノテーション, Auto Annotation)ができる。この記事は...
deeplearning

CVAT: 起動とタスクの生成

OpenCVが開発しているCVAT(Computer Vision Annotation Tool)のタスク生成のメモ。CVATはドキュメントが充実している。英語が読める方は参考リンクを参照。参考リン...
deeplearning

CVAT: 追加コンポーネントのインストール

OpenCVが開発しているCVAT(Computer Vision Annotation Tool)への追加コンポーネントのインストールメモ。コンポーネントを追加することで自動アノテーションが可能とな...
deeplearning

CVAT: Computer Vision Annotation Toolインストールメモ

OpenCVが開発しているCVAT(Computer Vision Annotation Tool)のインストールメモ。Dockerを使うのでインストールはとても簡単。ライセンスはMIT Licens...
deeplearning

OpenVINO:モデルのダウンロード、中間表現への変換、そして推論

OpenVINOはDNNの推論に特化したツールキット。学習済みのいろいろモデルをダウンロードしてから、OpenVINOで使える中間表現(IR)フォーマットに変換してから、推論までの作業メモ。以下のサイ...
deeplearning

OpenVINO:インストールメモ

OpenVINO(Open Visual Inference & Neural network Optimization)はIntelが開発しているDeep Learningの推論用ツールキット。CV...
deeplearning

セマンティック・セグメンテーション用アノテーションツール

セマンティック・セグメンテーション(semantic segmentation)をする機会が増えて、アノテーションツール(annotation tool)を探している。今使っているのは次のツール。シン...
deeplearning

DNN: Detectron2 Keypoint 検出モデル

Detectron2でキーポイント検出モデル(keypoint detection model)の推論を試したメモ。以下のDetectron2 Beginner’s Tutorialを和訳して説明を加...
deeplearning

DNN: Detectron2 カスタムデータの学習2/2 (推論)

Detectron2でカスタムデータセット学習メモの続き。長くなったので学習と推論に分けた。以下のDetectron2 Beginner's Tutorialをもとに説明を加えたもの。Tutorial...
deeplearning

DNN: Detectron2 カスタムデータの学習1/2 (学習)

Detectron2でカスタムデータセット学習のメモ。以下のDetectron2 Beginner's Tutorialを和訳して説明を加えたもの。TutorialがGoogle Colabというクラ...
misc

Twitter始めました!

今までFaceBookも使っていましたが、テック系はTwitterが多いようなのでdemura.netもTwitterを2020年2月23日に始めました。よろしくお願いします。その名もdemura.n...
deeplearning

DNN:Detectron2 インストール

Facebook人工知能が開発している最新の物体検出アルゴリズムを実装しているソフトウェアシステムDetectron2のインストールメモ。Detectron2をインストールする前にPyTorchをイン...
lecture

ROS Melodic:トピック通信しよう!(python)

この記事はTurtlebot2 (Kobuki)を使ったROS新人プログラム用の記事です。今回はROSの通信方式であるトピックを学びます。1. Publisherキーボードからロボットを操縦するmy_...
lecture

ROS新人教育プログラム

Image by Ulrike Leone from PixabayROS新人のためのKobuki、Turtlebot2を使った教育プログラムです。研究室体験プログラムに参加している学部1年生やプレゼ...
lecture

ROS Melodic: シミュレータでTutlebot2 (Kobuki)を動かそう!

この記事はKobukiを使ったROS新人プログラム用の記事です。今回はシミュレータGAZEBOを使い、Kobuki(Turtlebot2)を動かします。  Simulator GAZEBOを動かそう次...
deeplearning

VGG Image Annotator (VIA):インスタンスセグメンテーション用アノテーションツール

インスタンスセグメンテーション用アノテーションツールとして使っているVGG Image Annotator (VIA)の使用法のメモ。VIAはウェブベースのツールでHTML、Javascript、CS...
スポンサーリンク