misc Twitter始めました! 今までFaceBookも使っていましたが、テック系はTwitterが多いようなのでdemura.netもTwitterを2020年2月23日に始めました。よろしくお願いします。その名もdemura.n... 2020.02.23 2020.02.27 misc
deeplearning DNN:Detectron2 インストール Facebook人工知能が開発している最新の物体検出アルゴリズムを実装しているソフトウェアシステムDetectron2のインストールメモ。Detectron2をインストールする前にPyTorchをイン... 2020.02.22 2020.03.17 deeplearning
lecture ROS Melodic:トピック通信しよう!(python) この記事はTurtlebot2 (Kobuki)を使ったROS新人プログラム用の記事です。今回はROSの通信方式であるトピックを学びます。1. Publisherキーボードからロボットを操縦するmy_... 2020.02.22 lecture
lecture ROS新人教育プログラム Image by Ulrike Leone from PixabayROS新人のためのKobuki、Turtlebot2を使った教育プログラムです。研究室体験プログラムに参加している学部1年生やプレゼ... 2020.02.21 2021.05.23 lectureroundup
lecture ROS Melodic: シミュレータでTutlebot2 (Kobuki)を動かそう! この記事はKobukiを使ったROS新人プログラム用の記事です。今回はシミュレータGAZEBOを使い、Kobuki(Turtlebot2)を動かします。 Simulator GAZEBOを動かそう次... 2020.02.21 lecture
deeplearning VGG Image Annotator (VIA):インスタンスセグメンテーション用アノテーションツール インスタンスセグメンテーション用アノテーションツールとして使っているVGG Image Annotator (VIA)の使用法のメモ。VIAはウェブベースのツールでHTML、Javascript、CS... 2020.02.21 2023.01.07 deeplearning
robocup@home ROS Melodic: Web Speech APIで音声認識 Wep Speech APIを使うと音声認識が簡単にできる。しかも、ROSパッケージは以下のサイトで公開されており、開発者furushchevさんの詳しい日本語の解説記事もある。本記事はその作業メモ。... 2020.02.20 robocup@home
robocup@home ROS Melodic: お勧め英語音声合成パッケージ ROSで使える英語の音声合成パッケージを探していたらオンライン、オフラインの色々なエンジンをサポートしているArnaud Rameyさんが開発した以下のパッケージを見つけた。本記事はインストールしたと... 2020.02.20 2020.03.16 robocup@home
robot WRS FCSC 2019 競技結果と動画公開 昨年12月に東京ビッグサイトで開始されたWRS FCSC2019トライアル競技会の結果と動画が以下のサイトで公開されました。 WRS FCSC 2019 競技結果陳列廃棄タスクは、上位チームが産業ロボ... 2020.02.19 2020.03.18 robot
misc 池の平研修 研究室で2泊3日で池の平温泉スキー場へ行きました。初日は晴れでしたが、2日目は一転して天気は雪模様。おかげ様でコースはパウダースノー。初級コースは小学生団体、自衛隊で多少混雑していましたが、中級コース... 2020.02.18 misc
misc Blender2.8:ソースからのインストール Blender2.8をソースからインストールしたときの作業メモ。aptでインストールするとバージョンが2.7になってしまう(2020-07-09現在)。Blender Wikiのとおり実施したら問題な... 2020.02.09 2020.07.09 misc
misc Blender2.8: 色付きメッシュからテクスチャ付き3Dモデルobjの作成法 Blender2.8で作成した色付きメッシュからテクスチャ付き3Dモデルを作成する方法のメモ。ベイクしてもできるが、meshlabを使ってテクスチャファイルを作成します。以下のサイトを参考にした。 参... 2020.02.08 2020.07.10 misc
lecture Ubuntu18.04: ウェイポイントナビゲーション(ActionLib:Python) この記事はROS新人教育プログラム用です。今回はActionLibを使いウェイポイントナビゲーションのプログラムを作りましょう。まずは、以下のROSチュートリアルを読みましょう。 ActionLib ... 2020.02.05 lecture
lecture Ubuntu18.04:はじめてのROS プログラミング(python) この記事はROS新人教育用です。ROSでHellow Worldと表示するプログラムを作り、ビルドして実行してみましょう。この記事は以下のROS Wikiの記事を参考に、ビルドコマンドとして新しいca... 2020.02.04 2022.09.02 lecture
lecture Ubuntu18.04: ROS MelodicでLidarの設定 KobukiベースのHappy RobotにはHokuyo Lidarを搭載しています。この回ではROS MelodicでのHokuyo Lidarの設定を学びます。HokuyoのLidarを搭載しな... 2020.01.31 2020.08.10 lecture
lecture Ubuntu18.04: Kobukiでナビゲーション この回では、ROSのナビゲーションパッケージと前回作成した地図を使いKobukiを自動でナビゲーションします。ここではプログラムを一行も書かずに、パッケージとRviz上でのマウス操作でナビゲーションを... 2020.01.30 lecture
lecture Ubuntu18.04: Kobukiで地図生成 この回ではKobukiでROSの地図生成パッケージgmappingを使い地図を生成しましょう。次回は、ここで作った地図を使いKobukiをナビゲーションのために保存します。 端末を6個開き、各端末で以... 2020.01.30 2020.02.05 lecture
lecture Ubuntu18.04: KobukiをROS Melodicで動かす Kobuki(Turtlebot2)はRoboCup@Home Educationリーグでデファクトスタンダードの存在ですが、最近は開発元のYujin Roboticsからはあまりサポートされていない... 2020.01.30 2020.05.10 lecture
misc Ubuntu18.04: ROS Melodicを入れるとPython3でOpenCVがエラーになる問題 私の環境では問題がないのですが、Ubuntu18.04でOpenCVをインストールしてからROS Melodicを入れると以下のエラーになるようです。happyrobot@razer:~/Docume... 2020.01.28 2020.12.16 misc
deeplearning Ubuntu18.04: Yolo V3 インストールメモ Ubuntu18.04にバージョンアップしたのでYolo V3のフレームワークdarknetをインストールしたときのメモ。上の例では、処理時間がV2が18.9、V3が22.7と多少遅くなっているが、予... 2020.01.22 2020.03.17 deeplearningrobocup@home
deeplearning 深層学習ハッカソン 専門ゼミ(プレゼミ)で実施する深層学習ハッカソンの実施要領。ハンズオン チーム分け 3チーム。各チーム3~4名。 リーダは深層学習の経験、デュアルブートのPCを持っているかで決める。それ以外のメンバー... 2020.01.22 2020.03.17 deeplearningeducation
lecture ROS演習12-2019:ロボットアーム2 この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は先回作った2自由度のロボットアームの先端に位置センサを取り付け、先端位置を取得するプログラムを作ります... 2020.01.09 2020.01.16 lecture
misc Ubuntu18.04: Proxy環境下でaptできないときの設定 大学等のProxy環境下でaptできないときの設定。 .bashrcの最後に好きなエディタを使い以下の3行を追加する。export ftp_proxy="ftp://プロキシサーバー名:ポート番号/"... 2020.01.09 2020.01.10 misc
robot 3Dデプスカメラ SCS Occipital 国際ロボット展2019の株式会社アルゴのブースでSCSという3Dデプスカメラに興味を持った。RealSense と同程度のサイズながら点群が綺麗、0.3mから10mまで見え、消費電力も最大3Wと小さい... 2020.01.08 2020.03.18 robot
misc CUDA 10.2のインストール CUDA10.2をインストールしたときのメモ。 環境 CROYDON (BTO組立パソコン) CPU: Intel i7-8700K GPU: Nvidia 1080Ti × 2 Memory:32... 2020.01.04 2020.03.13 misc
misc Ubuntu18.04: PyBulletインストールメモ PyBulletをUbuntu18.04にインストールしたときのメモ。物理エンジンBullet Physics SDKをダウロードしてソースからビルドする。PyBulletはBulletのpython... 2020.01.03 misc
deeplearning Ubuntu18.04: darknetをROSで使う (darknet_ros) YOLO V3をROSで使うためのパッケージdarknet_rosのインストール、設定法と使い方のメモ。 本家サイト YOLO V3 for ROS: Real-Time Object Detecti... 2020.01.03 2020.03.18 deeplearningrobot
robot Ubuntu18.04: RealSense D435iをROS Melodicで使う RealSense D435iをROS Melodicで使うメモ。D435iはD435にIMUが搭載された新しい機種。D435と同じようにインストールできた。ROSのラッパーもありすぐ使える。このメモ... 2020.01.02 2020.03.18 robot
misc ROS: catkin buildコマンド この記事は以下のROS Wikiの記事を参考に、ビルドコマンドとして新しいcatkin buildを使います。従来のcatkin_makeコマンドと比較して、パッケージ毎に違う環境(isolated ... 2020.01.02 misc
robot Ubuntu18.04: ROS Melodicのインストール ROS Melodicのインストールメモです。この記事はROS のオフィシャルウェブサイトの次の日本語記事を簡略化しています。詳しい説明は次のリンクをご覧ください。ネットワークの速度に大きく依存します... 2020.01.02 2021.03.29 robot