demu

education

ETロボコンシミュレータ開発環境(評価版)

次のリンクで公開されているETロボコンシミュレータ開発環境(評価版)を試した。 シミュレータ開発環境(評価版)を公開しました。WindowsではWSL1にUbuntu18.04インストールするのだが、...
ode

ODE本ソースコードをODE-0.16.1に対応しました。

拙著 ODE本「簡単!実践!ロボットシミュレーション」(森北出版)に掲載されているソースコードをode-0.16.1でコンパイルできるようにMakefileを作成しました。ソースコードは以下のgith...
education

Makefileを使った自作ODE0.16.1プログラムのビルド(Linux)

自分で作成したODE0.16.1を使ったプログラムのビルド法を説明します。環境はLinuxでMakefileを使います。 テンプレートプログラムのビルド法 まず、自作プログラムを作業ディレクトリを作り...
education

Code::Blocksを使った自作ODE0.16.1プログラムのビルド法 (Windows)

自分で作成したODEを使ったプログラムの簡単なビルド法を説明します.ここではtemplateフォルダにあるファイル一式をリサイクルして自作プログラムのビルドを考えます.この方法は簡単にするためにcドラ...
misc

OpenFortiVPN:LinuxでのVPN接続アプリ

LinuxでのVPN接続アプリを探している方も多いと思います。特に、WindowsでFortiClientを使っている方に、Fortigate VPN-ハードウェアに接続するオープンソースのLinux...
education

WSL2:WindowsとUbuntuのファイルやり取り

WSL2(Windows Subsystem for Linux)でWindowsとUbuntuのファイルのやり取り。 Windows → Ubuntuへのファイルアクセス エクスプローラー等で以下の...
education

ODE0.16.1のインストール(Linux + Configure)

ODE0.16.1のLinuxへのインストール法を説明します。ここでは、WSLにUbuntu18.04をインストールした方を対象に、ビルド環境を自動検出するスクリプトConfigureを使います。この...
education

WSL2:Ubuntu18.04のインストール

WSL2 (Windows Subsystem for Linux)にUbuntu18.04をインストールしたのでその方法を私が担当する授業用にまとめました。授業にWSLを利用しようと2年前から試して...
education

ODE 0.16.1 のインストール法 (Windows + Code::Blocks)

ODE0.16.1のインストール法を説明します。ここでは日本であまりメジャーではありませんが、海外ではユーザも多く、私の講義でも利用しているマルチプラットフォームの開発環境CodeBlocks20.0...
education

C/C++統合開発環境Code::Blocks17.12のインストール (Windows)

CodeBlocks(コードブロックス)というフリーでオープンソースなC/C++統合開発環境のインストール法を説明します.日本では,Codeblocksはあまり馴染みがないかもしれませんが,オープンソ...
education

C/C++統合開発環境Code::Blocks20.03のインストール (Windows)

CodeBlocks(コードブロックス)というフリーでオープンソースなC/C++統合開発環境のインストール法を説明します.日本では,Codeblocksはあまり馴染みがないかもしれませんが,オープンソ...
education

RobotVision勉強会まとめ

RobotVision勉強会のまとめ記事です。
education

Folding@home:GPUの温度を下げる(Linux)

demura.netでFolding@homeの取り組みを2020年4月11日に紹介してからチームKanazawaメンバーが順調に増えて、2020年8月11日現在、68名、順位341位(254551チ...
education

ROS新人演習2:はじめてのROS プログラミング(python)

この記事はROS新人教育用です。ROSでHellow Worldと表示するプログラムを作り、ビルドして実行してみましょう。この記事は以下のROS Wikiの記事を参考に、ビルドコマンドとして新しいca...
education

ROS新人演習1:亀で遊ぼう!

ROS新人教育プログラムのシミュレータ演習の記事です。前回はROS Melodicをインストールしたので、その動作確認を兼ねてタートル(亀)で遊んでみましょう。この記事は以下の記事を参考にしています。...
education

ShareX:Windows オープンソースの動画キャプチャアプリの決定版!?

Linuxでは動画を簡単にキャプチャできるアプリとしてSimpleScreenRecorderがあります。demura.netでも解説記事を書いています。Windowで探したところオープンソースの素晴...
education

Raspberry Pi4 (4GB RAM):ROS Melodicのインストール

Ubuntu18.04インストール済みのRaspberry Pi4にROS Melodicのインストールメモです。Raspberry Pi4はCPUにArm Cortex-A72 ARMv8 64bi...
education

Raspberry Pi4: ROS2 DashingでRoombaを動かそう!

ROS2でRoombaを動かす情報がほとんどないので、本記事は近藤豊さんの以下の書籍、並びにYudai Sadakuniの記事とgithubを参考にした。近藤さんの書籍ではROS2 Crystalを対...
education

Raspberry Pi4:ROS2 Dashingのインストール

Raspberry Pi4 (以下、Pi4)にROS2 Dashing DIADEMATAを入れて、Roomba 606にPRLIDAR A1を搭載してPi4で動かすところまでがとりあえずの目標。まず...
education

Raspberry Pi4 (メモリ4GB): Ubuntu18.04 + Xubuntu Desktopのインストールと設定

Raspberry Pi4にUbuntu 18.04をインストールしたときのメモ。このメモはPi4の4GB RAM用です。メモリ8GBの場合、ここで紹介しているプリインストールサーバーイメージをインス...
roundup

コンピュータ工学Ⅰ:まとめ

この記事はKITロボティクス学科コンピュータ工学Ⅰ用のまとめ記事です。
roundup

OnlineJudge:まとめ

オープンソースのオンラインジャッジOnlineJudge2.0の設定方法です。オンラインジャッジとはプログラミングの問題をオンラインで採点するシステムのことで、これは中国の青島大学が開発しています。本...
education

OnlineJudge: オンラインジャッジの使い方

オープンソースのオンラインジャッジOnlineJudge2.0の設定方法です。オンラインジャッジとはプログラミングの問題をオンラインで採点するシステムのことで、これは中国の青島大学が開発しています。本...
education

コンピュータ工学Ⅰ:オンラインジャッジの使い方

この記事はKITロボティクス学科コンピュータ工学Ⅰ用です。授業ではプログラミング問題のオンライン採点システムであるオンラインジャッジOnlineJudge2.0を使います。本記事ではその使い方を説明し...
education

OnlineJudge:オンラインジャッジの設定

オープンソースのオンラインジャッジOnlineJudge2.0の設定方法です。オンラインジャッジとはプログラミングの問題をオンラインで採点するシステムのことで、これは中国の青島大学が開発しています。ラ...
education

夢考房RoboCup@Homeプロジェクトのオンライン説明会実施中

私が携わっている夢考房RoboCup@Homeプロジェクトのオンライン説明会のリンクを紹介します。ちょっとこのクオリティには驚きました。当たり前ですが24時間いつでもご覧になれます。コロナの影響でKI...
education

ROS新人教育プログラム:Linuxのお勉強

ROS新人教育プログラムを始める前の準備です。ロボットを動かすコンピュータのOSとなるLinuxを勉強しましょう。Linuxのインストール まず、ノートパソコンにLinuxをインストールします。インス...
education

ROS新人教育プログラム:Pythonのお勉強

ROS新人教育プログラムを始める準備としてのPython勉強法です。PythonはAIだけでなくロボットでも最近多く使われています。ロボットエンジニアにも必要な言語になるでしょう。ROSもC++言語に...
education

OnlineJudge :プログラミング問題をオンラインで採点するオンラインジャッジのインストールと実行

オンラインジャッジとはプログラミングの問題をオンラインで採点するシステム。競技プログラミングや教育にも使われています。日本ではAizu Online Judgeが有名ですね。2年前からOnline J...
misc

Folding@home: インストール (Linux)

Folding@home(FAH)のUbuntuへのインストール方法を紹介します。この記事はUbuntu18.04で試しています。なお、インストール、実行やチームへの参加は自己責任でお願いします。この...
スポンサーリンク