demu

lecture

HARD2020: シミュレータでルンバを動かそう!

Gazeboシミュレータを使い、Roombaを動かします。本記事ではカナダのSimon Fraser University, Autonomy Lab.のJacob PerronさんのフォークしたiR...
misc

Folding@home: チームKanazawaが日本でトップ10に入りました。

Folding@homeチームKanazawaが日本のトップ10に入りました。現在(2020年8月12日 8:50)、世界では338位です。チームKanazawaではメンバーを募集中です。Kanaza...
misc

Folding@home:CPUの温度を下げる方法 (Windows)

本記事ではWindows10でCPUの温度を下げる方法を説明します。80℃以下での運用を目指します。 スタートの横の検索窓に「コントロールパネル」と入力して、コントロールパネルを起動する。 「ハードウ...
misc

Folding@home:CPUとGPUの温度を知る方法(Windows)

Folding@homeで気を付けなければならないことは、PCのCPUやGPUの温度管理です。GPUによっも多少違いますが仕様上の最大温度は91℃ほどですが、NVIDIAの関係者に聞いたところ、長時間...
misc

Folding@home:アップグレード (Linux)

アップグレード 現状では自動的にソフトウェアがアップグレードできない。アップグレードするときも、アンインストールしてから、新しいバージョンをインストールする。Folding@homeではワークユニット...
misc

Folding@home:アップグレード (Windows)

記事では、Windows 10でFolding@homeアプリのアップグレード法を紹介する。アップグレード 現状では自動的にソフトウェアがアップグレードできない。アップグレードするときは、一度アンイン...
misc

Folding@home:アンインストール(Windows)

本記事では、Windows 10でFolding@homeのアンインストール方法を紹介する。アンインストール 現状では自動的にソフトウェアがアップグレードできない。アップグレードするときも、アンインス...
HARD

HARD2020:AIロボットのつくり方(第1回)

HARDサマーワークショップ「第1回説明会&ロボットのつくり方」に関するページ。 スライド 公開用HARDサマーワークショップ1-200808 次回までのハンズオン タッチタイプ 期日:2020年8月...
HARD

HARD2020: Home AI Robot Development サマーワークショップ 概要

HARD (Home AI Robot Development) サマーワークショップ2020の概要は次のとおりです。 開催日 1回目:2020年8月8日(土)    説明会&AIロボットのつくり方 ...
HARD

HARD2020:よくある質問

よくある質問のコーナーです。ここを読んでから質問をお願いします。新たな質問は下のコメント欄に書き込んでください。なお、スパム防止のため、管理者がチェックしてからコメントが表示されます。2回目:ロボット...
education

Raspberry Pi4 (8GB RAM):ROS Melodicのインストール

Ubuntu18.04インストール済みのRaspberry Pi4 (8GB RAM)にROS Melodicのインストールメモです。RAM 4GBとインストールに使ったイメージが違うので、ROS M...
education

Raspberry Pi4 (8GB RAM): Xubuntu18.04 のインストールと設定

Raspberry Pi4にXubuntu 18.04をインストールしたときのメモ。このメモはPi4のメモリ8GB用です。4GBはこのリンクに従ってインストールしてください。準備 Windows10 ...
education

PD実践:Unityのインストール (Windows)

この公式サイトから「Unityを選択+ダウンロード」を選択する。 「個人向け」→「Personal」→「はじめる」をクリックする。  「リピートユーザー」をクリックする。 Accept termsにチ...
misc

Folding@home: Top500の日本チームを表示する改良版スクリプト

Folding@home Top 500に入っている日本チームをリストアップするPythonスクリプトを書いたが処理に30秒ぐらいかかる問題点があるとSNSで呟いたところ、チームKanazawaのメン...
misc

Folding@home: Top500の日本チームを表示するスクリプト

Folding@home Top 500に入っている日本チームを手動でリストアップするのは辛いのでPythonスクリプトを書こうと思い調べたらFolding@home APIがあった。Folding@...
misc

Folding@home: 世界トップ500の日本チームリスト

世界Top500に入っているFolding@home 日本チームのリストをまとめました(2020年7月21日現在)。Folding@homeが国別で統計データを出していないので、チーム名やURL等で日...
misc

Folding@home: NHKでチームKanazawaが紹介されました。

Folding@homeチームKanazawaがNHK石川NEW WEBで紹介されました。
misc

Folding@home:NHKから取材を受けました。

昨日、Folding@homeチームKanazawaについてNHK金沢放送局から取材を受けました。以下の予定で放映されます。企画部からの情報を転載します。■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
misc

Folding@home: あなたもできる新型コロナウイルス解析への貢献

新型コロナウイルスが全世界で猛威をふるっています。全世界で協力してこの人類の敵を試すために我々ができることが手洗いや自宅に留まること以外にもあります。それは、治療法を開発するために新型コロナウイルス(...
education

Folding@home Kanazawa:よくある質問(FAQ) ?

Folding@homeチームKanazawaに関する、よくある質問をまとめました。  チームKanazawaの目的はなんですか? 新型コロナウイルス治療法を開発するため、Folding@homeに多...
misc

Folding@home: よくある質問 (FAQ)?

難病を解決するために世界中のボランティアPCを使った分散計算プロジェクトFolding@Home。分子生物学額は私の専門外なので個人的な疑問を調べてまとめてみたので紹介します。ルールと方針を追加しまし...
misc

Blender2.8: Python モジュールの追加

Blender2.8に組み込まれているPython3にモジュールを追加する方法。標準ではあまり入っていないので必要な作業。以下のサイトを参考にした。 参考サイト pipのインストール Blenderの...
misc

Folding@home: チームKanazawaが大学の公式ウェブサイトで紹介されました。

Folding@homeプロジェクトに参加しているチームKanazawaが金沢工業大学公式ウェブサイトで紹介されました。チームKanazawaはメンバーを募集中です。金沢にゆかりのある方は、ご一緒に新...
misc

Folding@home:PC再起動後の設定

研究室内向けの記事。PCを再起動後の設定。PCを再起動してもfolding@homeのクライアントは自動的に立ち上がる設定になっている。手動で実施しなければならないのは、GPUのパワーとFAN設定。 ...
education

ETロボコンシミュレータ開発環境(評価版)

次のリンクで公開されているETロボコンシミュレータ開発環境(評価版)を試した。 シミュレータ開発環境(評価版)を公開しました。WindowsではWSL1にUbuntu18.04インストールするのだが、...
ode

ODE本ソースコードをODE-0.16.1に対応しました。

拙著 ODE本「簡単!実践!ロボットシミュレーション」(森北出版)に掲載されているソースコードをode-0.16.1でコンパイルできるようにMakefileを作成しました。ソースコードは以下のgith...
education

Makefileを使った自作ODE0.16.1プログラムのビルド(Linux)

自分で作成したODE0.16.1を使ったプログラムのビルド法を説明します。環境はLinuxでMakefileを使います。 テンプレートプログラムのビルド法 まず、自作プログラムを作業ディレクトリを作り...
education

Code::Blocksを使った自作ODE0.16.1プログラムのビルド法 (Windows)

自分で作成したODEを使ったプログラムの簡単なビルド法を説明します.ここではtemplateフォルダにあるファイル一式をリサイクルして自作プログラムのビルドを考えます.この方法は簡単にするためにcドラ...
misc

OpenFortiVPN:LinuxでのVPN接続アプリ

LinuxでのVPN接続アプリを探している方も多いと思います。特に、WindowsでFortiClientを使っている方に、Fortigate VPN-ハードウェアに接続するオープンソースのLinux...
education

WSL2:WindowsとUbuntuのファイルやり取り

WSL2(Windows Subsystem for Linux)でWindowsとUbuntuのファイルのやり取り。 Windows → Ubuntuへのファイルアクセス エクスプローラー等で以下の...
スポンサーリンク