education プログラミング言語:VS Code (VSCodium) の使い方 この記事はKITロボティクス学科プログラミング言語用で、授業で配布したVSCodiumのポータブル環境用です。では、さっそくVSCodiumを使ってみましょう。起 動 デスクトップに作ったVSCodi... 2020.09.29 educationlecture
education プログラミング言語:gtypistのインストールと使い方 プログラミング言語はタッチタイプのトレーニングにgtypistをロボティクス学科教員がカスタイズしたものを使います。タッチタイプはキーボードを見ないでキーを打つことです。欧米諸国では小学校でタッチタイ... 2020.09.29 educationlecture
robot WRS2020 未来のコンビニチャレンジ参加者募集! 東京オリンピックと同じ年に計画された、日本政府主催の国際ロボット競技会World Robot Summit2020が来年に延期されました。それに伴い、金沢工業大学ロボティクス学科出村研究室Happy ... 2020.09.28 2020.09.29 robot
lecture ロボットプログラミングⅡ-2020:第1週オリエンテーション 私が担当している2020年度後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用のページです.専門実験ロボット制御Ⅰでもこの環境を使用します。 第2週までのホームワーク 以下のリンクに従って、WSL2とROS ... 2020.09.24 2020.10.01 lecture
PD実践 FutureKreate Eduの要望アンケート FutureKreateはゲーム感覚で使用できる新しいロボットシミュレータです。今回はPD実践の授業用にレゴマインドストームのエミュレータ/シミュレータである箱庭(athrill)と連携させました。開... 2020.09.23 PD実践
PD実践 WSL: Windows for Subsystem for Linux (Ubuntu20.04)のインストールと設定 Windows for Subsystem for Linux (以下、WSLと表記)のインストールとメモ。PD実践のシミュレータはWSL2では動かないので必ずWSLをインストールすること。 バージ... 2020.09.15 2020.09.24 PD実践
PD実践 「FutureKreate×箱庭」用EV3RT開発環境のインストール PD実践で使用するFutureKreateが箱庭用EV3RT開発環境にLCDとサウンドAPIのシミュレーション機能を追加した開発環境をインストールする。 ダウンロード 以下のリンクをc:\eduフォ... 2020.09.14 2020.09.17 PD実践
HARD HARD2020:シミュレータでマイロボットのつくり方(補講) HARDサマーワークショップに関するページです。ワークショップは全4回ですが、補講としてシミュレータでのロボットのつくり方は紹介します。これができると、自分達が開発したロボットをシミュレータで動作検証... 2020.09.12 HARD
robot Raspberry Pi4:軽量ROSパッケージpicottsを使った音声合成 オンライン、オフラインの色々な音声合成エンジンをサポートしているArnaud Rameyさんが開発したROSパッケージpicottsを紹介します。Raspberry Pi4 (RAM8GB)にUbun... 2020.09.06 robot
misc emacsの設定メモ emacs設定ファイル~/.emacsの個人メモ。(load-theme 'tango-dark t)(global-set-key "C-h" 'delete-backward-char)(glob... 2020.09.06 misc
lecture HARD2020:質問応答システムのつくり方(WSL2) この記事はHARD2020(Home AI Robot Development)ワークショップ用です。 本記事ではWSL2を使った簡単な質問応答システムを作ってみましょう。言語は英語だけです。日本語に... 2020.09.04 2020.09.07 lecture
HARD HARD2020:ロボット聴覚のつくり方(第4回最終) HARDサマーワークショップ「ロボット聴覚のつくり方(最終回)」に関するページです。今まで3回実施してきました。4回目の最終回はロボットの聴覚の作り方です。音声認識と音声合成について学び体験します。音... 2020.09.02 2021.03.22 HARDlecture
lecture HARD2020:軽量ROSパッケージpicottsを使った音声合成 この記事はHARD2020(Home AI Robot Development)ワークショップ用です。オンライン、オフラインの色々な音声合成エンジンをサポートしているArnaud Rameyさんが開発... 2020.09.02 2020.09.06 lecture
lecture HARD2020:Web Speech APIを使った音声認識 (WSL2) この記事はHARD2020(Home AI Robot Development)ワークショップ用です。 今回はSpeech APIを使ったROSの音声認識パッケージrwt_speech_recogni... 2020.09.02 2020.09.05 lecture
lecture WSL2:PCから音を出す方法 この記事ではWSL2のUbunutuで音を出す方法を説明する。WSL2では現状、PCのサウンドデバイスを直接扱えない。/devにサウンドデバイスが認識されていない。そのためWSL2のUbuntuだけで... 2020.09.02 2020.09.03 lecture
lecture PD実践:LEGO EV3RTシミュレータ「FutureKreate×箱庭」の設定 PD実践の授業で使うレゴEV3シミュレータ「FutureKreate×箱庭」の設定を説明する。箱庭とUnityを使う場合は参考サイトを参照されたい。参考サイト TOPPERS/箱庭 単体ロボット向け手... 2020.09.01 2020.09.26 PD実践lecture
lecture PD実践:LEGO EV3RTシミュレータ「FutureKreate×箱庭」のインストール(作成中) このページは作成中なので作業しないでください。2020年度後学期KITロボティクス学科のPD実践用のページです。今年度は新型コロナの影響で今まで実施したようなLEGOマインドストームEV3実機を使った... 2020.09.01 2020.09.15 lecture
misc F@HチームKanazawaが4万ワークユニット達成! Folding@homeチームKanazawaが4万ワークユニット、20億点を達成しました。順位も国内9位、世界299位にまでなりました。これも、メンバー皆様もおかげです。ありがとうございます。引き続... 2020.08.30 misc
lecture HARD2020:ロボット視覚の作り方(Cameraと OpenCV) この記事はHARD2020(Home AI Robot Development)ワークショップ用です。今回はcv_bridgeを使い、ROSでコンピュータビジョンライブラリOpenCVを使いカメラから... 2020.08.28 2020.12.21 lecture
lecture HARD2020:ロボット視覚の作り方(LIDAR) この記事はHARD2020(Home AI Robot Development)ワークショップ用です。今回はLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)の情報を... 2020.08.27 2021.03.14 lecture
HARD HARD2020:ロボット視覚のつくり方(第3回) HARDサマーワークショップ「第3回ロボット視覚のつくり方」に関するページです。今回はロボットのLIDAR(レーザ式測域センサ)やカメラからのデータ取得方法とその処理について学び体験します。ハンズオン... 2020.08.24 2020.09.01 HARD
lecture HARD2020:プロジェクト1 HARDサマーワークショップ第2回目で学んだことをベースにして次のプロジェクトを実施しよう。プロジェクトの達成に必要な知識はネットや書籍などで獲得してください。なお、ROSはいろいろなパッケージがあり... 2020.08.22 lecture
lecture HARD2020:ルンバをPythonでナビゲーションさせる この記事はHARD2020(Home AI Robot Development)ワークショップ用です。今回はActionLibを使いナビゲーションのPythonプログラムを作りましょう。このナビゲーシ... 2020.08.22 lecture
lecture HARD2020:シミュレータでの地図作成と自己位置推定 シミュレータGazeboを使って地図を作り、自己位置を推定し、目的地までナビゲーションする自律移動ロボットに必要な一連のタスクをさせましょう!ここでは地図作成にgmappingパッケージ、自己位置推定... 2020.08.21 2020.08.22 lecture
lecture HARD2020:ルンバの位置をPythonで知る Pythonプログラムでルンバの位置を知ろう!ここでの位置はROSで計算したodometry(オドメトリ情報です。オドメトリはロボットの車輪回転速度から移動量を求め自分の位置を計算する方法のことです。... 2020.08.20 2020.08.22 lecture
lecture HARD2020: ルンバをPythonで動かす Pythonプログラムでルンバを動かしてみましょう!まず、ソースコードを見てみましょう。今回もたったの39行です。PythonプログラムはC++でコーディングする場合と比較して圧倒的に短くなるので初心... 2020.08.19 2020.08.22 lecture
HARD HARD2020:ロボット制御のつくり方(第2回) ハンズオンでシミュレータを動かしますので、リンクの「シミュレータでルンバを動かそう!」のインストールも済ませてください(8/19)。HARDサマーワークショップ「第2回ロボット制御のつくり方」に関する... 2020.08.19 2020.08.24 HARD
education 仮想シミュレーション環境「箱庭」の使い方 仮想シミュレーション環境「箱庭」V850版の使い方を説明する。ここでは授業で使用する通信方式MMAP版の説明だけを行う。UDP版はオリジナルである参考サイトを参照されたい。 参考サイト TOPPERS... 2020.08.17 2020.09.01 educationlecture
education 仮想シミュレーション環境「箱庭」のインストール(Windows・Ubuntu20.04) 仮想シミュレーション環境「箱庭」のインストールメモ。ターゲットCPUはV850。中の人に聞いたところ、ARM版はAPIも完全に実装されていないのでV850版の方が安定してお勧めらしい。ETロボコンシミ... 2020.08.17 2020.09.01 educationlecture
lecture Raspberry Pi4 (8GB RAM): ROS MelodicでRoombaを動かそう! Raspberry Pi4 (8GB RAM)、ROS MelodicでRoombaを動かすまでの記事。更新:ソースコードの変更で間違と不足箇所があったので赤字で訂正しました。ご指摘頂いた玉川大学の岡... 2020.08.15 2020.12.12 lecturerobot