最新の記事2021.06.272020.03.18PD実践2023:EV3RTプログラミング演習(センサ): PD実践2023ではLEGO Mindstorms EV3にリアルタイムOS TOPPERS/EV3RTを入れて,C言語でロボットプログラミングを学びます.まずは,センサの使い方とそのプログラミングを学びま […]2023-09-27 [11 views]PD実践2023:プログラムのビルド・アップロード・実行: 本記事は金沢工業大学ロボティクス学科2年次後学期PD実践の講義用です。 本講義では、金沢工業大学基礎実技教育課程の西川教授から強力なサポートを受けてETロボコンをロボティクス学科向けにアレンジしたロボコンをテーマとして、 […]2023-09-27 [12 views]PD実践2023:サンプルプログラムのダウンロード: PD実践2023で使用するサンプルプログラムを次の手順でダウンロードしましょう. 次のURLにアクセスして,下図赤丸の[code]をクリックし,赤丸で示している[Download ZIP]をっクリックして,デスクトップに […]2023-09-27 [12 views]新着順 PD実践2023:LEGO Mindstorms EV3 開発環境のインストール (v2.0): ノートパソコンにLEGO Mindstorms EV3 開発環境をインストールします. ここでは、簡単のために事前に私が作成した開発環境入りのフォルダーを丸ごとコピーする方法を使います。 準 備 EV3用のコンパイラをイ […]2023-09-27 [38 views] PD実践2023:LEGO Digital Designerのインストール: 本記事では、KITロボティクス学科2023年度後学期PD実践で使用するLEGOブロックの3DシミュレータであるLEGO Digital Designerをインストール法を説明します。なお、KIT関係者しかファイルをダウン […]2023-09-27 [25 views] PD実践2023:TA/SAトレーニング: PD実践2023のTA/SAのトレーニングページです.以下のリンクの説明に従って取り組んでください.9/26(木)は4番まで、5番以降は来週の授業までに終えてください。 LEGO Mindstorms EV3 開発環境の […]2023-09-27 [33 views] PD実践2023:第1週 ガイダンス・開発環境のインストール: 1週目(9/28):ガイダンス・開発環境のインストール 担当教員、TA、SAの紹介(講義室) 授業の概要説明(講義室) 本資料の説明 ETロボコンの説明 PD実践:LEGO Mindstorms EV3 開発環境のインス […]2023-09-27 [24 views] PD実践2023:授業概要: 本講義では、金沢工業大学基礎実技教育課程の西川教授から強力なサポートを受けてETロボコンをロボティクス学科向けにアレンジしたロボコンをテーマとして、組込みプログラミングの基礎を楽しく学びます。 講義日:木曜 […]2023-09-27 [20 views] RoboCup 2023 世界大会:Happy Robotチーム準優勝: 概 要 2023年7月6日~7月10日までフランスのボルドー市で開催されたRoboCup2023世界大会に出場した金沢工業大学ロボティクス学科出村研究室Happy Robotチームが準優勝の成績を収めた。なお、金沢工業大 […]2023-08-03 [296 views] Webots講座9-2023:PROTOファイル(アッカーマン・ビークル): Webots講座2023の9回目,最終回です.Webots講座4:自分の位置を知ろう(Python)でデッドレコニングを実装するハンズオンがありました.デッドレコニングを実装するには,そのロボットのホイールベースなどのパ […]2023-06-26 [310 views] Webots講座8-2023:キーボード入力によるマニュアル運転(Python): Webots講座の8回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はキーボードによるマニュアル操作を導入します.これでゲームのように車を操作できますね. レファレンス Keyboard (Cy […]2023-06-26 [303 views] Webots講座7-2023:LIDARを使った簡単な障害物回避 (Python): Webots講座の7回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はLIDAR(Laser Detection and Ranging)センサの使い方とそれを使った簡単な障害物回避を実現します […]2023-06-26 [253 views] Webots講座6-2023:カメラを使った簡単な自動運転 (Python): Webots講座の6回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はカメラセンサの使い方とそれを使った簡単な自動運転を実現します.コースの中央にある黄色ラインを追従するサンプルプログラムを紹介 […]2023-06-26 [257 views] Webots講座5-2023:スーパーバイザ・コントローラ (Python): Webots講座の5回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.Webotsにはロボットを動作させるコントローラの他に,スーパーバイザ(Supervisor)コントローラがあります.スーパーバイ […]2023-06-26 [268 views] Webots講座4-2023:自分の位置を知ろう (Python): Webots講座の4回目です.今回も前回に引き続き,Webotsの自動運転シミュレータを使います.BMW X5に搭載されているGPSを使い自分の位置(自己位置)を知る方法を学びます. レファレンス Webots for […]2023-06-26 [240 views] Webots講座3-2023:自動運転シミュレータ (Python): Webots講座の3回目です.今回は,Webotsの自動運転シミュレータを使ってBMW X5をPython言語により直進させるところまでを学びます.BMWのオーナーになった気分でやっていきましょう! レファレンス Web […]2023-06-26 [283 views] Webots講座2-2023:プログラミングしよう!(Python): Webots講座の2回目です.さっそく,Pythonを使ってロボットを動かしてみましょう. レファレンス Webots User Guide (Cyberbotics, Inc.) 環 境 Windows 11 Anac […]2023-06-20 [396 views] Webots講座1-2023:インストールとデモの鑑賞: Webotsって何? 最近,Webotsというロボットシミュレータを良く耳にしませんか?ロボカップジュニア世界大会2021がオンライン開催になり,サッカーチャレンジをはじめとする複数のリーグでWebotsを使った競技が開 […]2023-06-20 [284 views] Happy Robot 2023 for RoboCup@Home Education: 次のURLはRoboCup世界大会2023 @Home Education Workshop & Challengに出場する金沢工業大学 ロボティクス学科 出村研究室 Happy Robotチームのオフィシャルペ […]2023-06-14 [310 views] 確率ロボティクス特論2023:第2週 ハンズオン: このページは金沢工業大学大学院機械工学専攻確率ロボティクス特論のサポートページです。第2週は教科書を使っていく上でのソフトウェアのインストールとその使い方のハンズオンとなります。 教科書 詳細 確率ロボティクス -Pyt […]2023-06-06 [269 views] RoboCup2023世界大会:Happy Robot審査資料: 金沢工業大学 Happy Robotチームの世界大会審査用ウェブサイトです. テクニカルビデオ テクニカルペーパー Happy Robot 2023 Team Description Paper ウェブサイト https […]2023-05-12 [336 views] RoboCup Japan Open 2023 @Home Education Open Challenge 準優勝: 出村研究室Happy Robot Educationチームが準優勝しました. RoboCup Japan Open 2023 @Home Educationリーグに出場した金沢工業大学出村研究室Happy Robot E […]2023-05-09 [302 views] AIロボット本:日本ロボット学会賞受賞: RoboCup Japan Open 2023の表彰式で,AIロボット本で共著の先生と日本ロボット学会@ホームリーグ賞を頂きました。これも読者皆様のおかげです。ありがとうございます! 2023-05-09 [249 views] RoboCup Japan Open 2023 @Home Educationリーグ優勝: 夢考房RoboCup@Homeプロジェクトが2連覇しました. RoboCup Japan Open 2023 @Home Educationリーグに出場した夢考房RoboCup@HomeプロジェクトのKIT Happy […]2023-05-09 [356 views] AIロボティクス特論2023:第2週はじめてのROS2: 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の資料. 金沢工業大学工学研究科機械工学専攻2023年前学期開講の「AIロボティクス特論」の第2週用の記事です. この本の第2章に対 […]2023-04-18 [419 views] AIロボティクス特論2023:第1週AIロボットを作ろう!: 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の資料. 金沢工業大学工学研究科機械工学専攻2023年前学期開講の「AIロボティクス特論」の第1週用の記事です. この本の第1章に対 […]2023-04-11 [548 views] Kindle版発売:ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門: 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)のKindle版(電子書籍)の配信が2023年1月18日から始まりました. お陰様で拙著は好調な売れ行きで,発刊以来4ヶ月余りで3刷りになりました.これ […]2023-01-18 [1,924 views] AIロボット入門:第7章プランニング: 拙著(以下,教科書と表記)「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用したときの補足資料です. 教科書では,Smach(State Machine, スマッチと発音することが多いようです. […]2023-01-16 [868 views] AIロボット入門:第6章マニピュレーション simple_arm: 拙著(以下,教科書と表記)「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用したときの補足資料です. 6章マニピュレーションの補足サンプル.教科書では,P192のsimple_armをGUIで動 […]2022-12-23 [1,044 views] RoboCup2023世界大会 資格審査資料: 2023年7月4日~10日,フランスのボルドーで開催されるRoboCup2023世界大会 RoboCup@Home Open Platform リーグに出場するための資格審査資料を提出しました.以下のビデオはその一つです […]2022-12-12 [1,347 views]記事一覧の表示