つくばチャレンジつくばチャレンジ2010: Ubuntu9.04の開発環境の設定 3年生の卒研プレゼミでつくばチャレンジで使用したロボットを動かす講習をしている.ロボットのOSはUbuntu9.04なので,その開発環境の設定メモ。 なお,Ubuntu9.10では以下の方法ではBoo...2010.01.16つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジシンポジウム2010 つくばチャレンジシンポジウムが2010年1月9日に行われた.トライアルを通過したチームは発表することになっているのでdemura.netチームもポスターセッションに参加した.2010.01.09つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジ2009: SI2009最終日 SI2009も最終日. つくばチャレンジのセッションは問題が統一されているため議論が噛み合う.また,油田先生の強力なリーダシップが随所に発揮され,参加者にとって非常に参考になるセッションであった.2009.12.26つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジ2009: SI2009 2日目 SI2009 つくばチャレンジセッションの2日目.この日は午後から講演会,パネルディスカッションがあり,夕刻,懇親会があるためセッションは午前中のみ. 防備録を兼ねて,参考になったことを列挙する. C...2009.12.25つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジ2009: SI2009 1日目 SI2009の1日目.つくばチャレンジセッション朝1番スロットの座長だったので朝早く豊洲へ向かう.会場は芝浦工業大学豊洲キャンパス.2006年4月に開校した新しいメインキャンパスだ.ガラス張りが多く,...2009.12.24つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジ2009: かわいいロボット,再び Robot Watchに掲載 2009年12月15日付のRobot Watchに「けんせいちゃん2号機」の可愛い姿の写真と動画が掲載された(右サイドバーのMY ROBOTSからも本走行のビデオを見ることができる).Robot Wa...2009.12.17つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジ2009: 開発環境の設定 開発環境設定のメモ ユーザの設定 ユーザ名: demulab /home/demulab/.bashrcの変更 cd cp .bashrc .bashrc.org bashrcをダウンロード...2009.12.17つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジ2009: けんせいちゃん2号機 Robot Watchに掲載 2009年12月11日付のRobot Watchに「けんせいちゃん2号機」の可愛い姿の写真が掲載されました.トライアルを通過した他のロボットも写真と動画付で紹介されているので大変面白い記事になっていま...2009.12.11つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジ2010: 来年こそ完走するために つくばチャレンジ2009では,試走会で一度も完走できなかったので完走できるはずはなかったが,終わってみると悔しい気持ちで一杯だ. 完走できなかった一番の原因は,私の工程管理とチームとしてのマンパワーが...2009.12.10つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジ2009: 参加レポート提出とシンポジウム つくばチャレンジ2009参加レポートの締切が12月19日,シンポジウムが1月9日.昨年はトライアルを通過できなかったのでポスターセッションできなかったが,今年はポスターセッションの準備をしなければ. ...2009.12.02つくばチャレンジ
つくばチャレンジロボットビューティコロシアム!?(つくばチャレンジ2009) 1日で愛されるロボットに変身♪ 左の写真は11月19日の「けんせいちゃん2号機」。女性スタッフやちびっこ達から「怖い!」といわれた。まさか、あそこまで言わるとは... 心に傷を負った。整形を決心。 頭...2009.11.29つくばチャレンジ
つくばチャレンジYouTube: かわいい声でしゃべるロボット「けんせいちゃん2号機」(つくばチャレンジ2009) つくばチャレンジ2009でかわいいと評判になった。 けんせいちゃん2号機の本走行ビデオを掲載します。2009.11.29つくばチャレンジ
つくばチャレンジけんせいちゃん2号機:東京新聞 Tokyo Webに写真掲載 ネットでつくばチャレンジを検索したら、けんせいちゃん2号機の写真が東京新聞TOKYO Webに掲載されていました。2009.11.28つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジ2009:けんせいちゃん2号機の最終仕様 つくばチャレンジ2009の最終仕様を公開します.センサがどんどん後付けで増えて当初とかなり変わっています.GPS(A100, Ublox5)と方位センサ(地磁気センサ,FOG)は2台搭載しているのでト...2009.11.24つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジ2009:一年を振り返り 22日の朝6時頃につくばを出発し、金沢に着いたのは13時頃。長かったつくばチャレンジ2009も終わった。 今年は概略次のような作業をした。 4月:電動車椅子が納品 5月:GPS (Ublox-5)納品...2009.11.22つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジ2009本走行:demura.netチームは145m 2009年11月21日は、つくばチャレンジ2009の本走行だった。今年は5チームも完走した。2009.11.21つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジ2009:demura.netチーム トライアル通過 demura.netチームは1回目の試走でトライアルコースを走破することができました。2009.11.20つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジまであと1日 試走会の2日目、今日はあいにくの雨。 昨日問題だったデッドレコニングのバグを学生が見つけたが、今日は新たなトラブルの連続。2009.11.19つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジまであと2日 今日は試走会です。大学では比較的うまく動いていたデッドレコニングのプログラムが、つくばでは何故か動かない。 パーティクルフィルタのプログラムは動いていたので、トライアルコースを試した。140mのゴール...2009.11.18つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジまであと3日 今日は移動日。 朝7時頃、金沢を出発し、14時30分頃つくば市へ着いた。 懸案だったDGPSビーコン受信機が通信できないのでRS232C-TTLレベルコンバータを買いに、つくばから秋葉原へ行った。私が...2009.11.17つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジまであと5日 プアラボチームはR110を購入できなかったので,A100とebayで購入した200ドルのDGPSのビーコンアンテナ(JRC製,NRB-2)を使用する予定.NRB-2はコネクタが違う上に,シリアルがTT...2009.11.15つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジまであと6日 今日の作業予定 デッドレコニングの調整 障害物回避の調整 GUI 経過時間のカウンタを付加 ウェイポイントの表示,非表示 FOGのリセットボタン DGPSビーコンアンテナの配線 外装の完成 今日は雨だ...2009.11.14つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジまであと7日 とうとう1週間後の金曜日がつくばチャレンジのトライアルです. 本日のチーム作業予定 デッドレコニングの調整 パーティクルフィルタのテスト スタック回避の検証 FOGのドリフト測定 FOGのコマンド送信...2009.11.13つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジまであと8日 今日は天気予報どおり晴れだったので屋外で十分実験ができた. FOGを使用したデッドレコニングを調整したが思ったより精度がでない.FOGも10分ぐらいで数度ずれるの振動を拾わないようにマウントを工夫する...2009.11.12つくばチャレンジ
つくばチャレンジつくばチャレンジまであと9日 金沢は昨晩から雨. 時間がないので雨でも走行試験をするしかない.週間予報を見ると明日は晴れるが,金,土と雨なので,防水をばっちりするしかない. 昼過ぎから小雨の中試走をし,デッドレコニングを調整した....2009.11.11つくばチャレンジ