robocup@homeROS Melodic: Web Speech APIで音声認識 Wep Speech APIを使うと音声認識が簡単にできる。しかも、ROSパッケージは以下のサイトで公開されており、開発者furushchevさんの詳しい日本語の解説記事もある。本記事はその作業メモ。... 2020.02.20robocup@home
robocup@homeROS Melodic: お勧め英語音声合成パッケージ ROSで使える英語の音声合成パッケージを探していたらオンライン、オフラインの色々なエンジンをサポートしているArnaud Rameyさんが開発した以下のパッケージを見つけた。本記事はインストールしたと... 2020.02.20 2020.03.16robocup@home
deeplearningUbuntu18.04: Yolo V3 インストールメモ Ubuntu18.04にバージョンアップしたのでYolo V3のフレームワークdarknetをインストールしたときのメモ。 上の例では、処理時間がV2が18.9、V3が22.7と多少遅く... 2020.01.22 2020.03.17deeplearningrobocup@home
robocup@homeROS: Roomba 800 の掃除機能を使いたい Roomba 800 の掃除機能をROSで使いたいときのメモ。Roomba用のパッケージとしては以下のcreate_autonomyを使っている。 ROS driver for iRobot... 2019.12.19robocup@home
robocup@homeRealSense D435が落ちる問題 RealSense D435をUbuntu16.04で使用しているが研究室ではごくまれに落ちる程度であったが、競技会場にきて頻繁に落ちてしまいロボットが全然動かないまずい状態になった。ネットで検索した... 2019.12.19 2019.12.20robocup@home
robocup@homeROS: Turtlebot2をKineticで動かす Turtlebot2をROS Kineticで動かした時のメモ。Turtlebot2はRoboCup@Home Educationリーグでデファクトスタンダードの存在ですが、最近は開発元のYujin ... 2019.12.12 2019.12.19robocup@home
robocup@homeRoboCup: Kobukiに緊急停止スイッチをつける Kobukiに緊急停止スイッチをつけたときのメモ。本体を分解しないでつくばチャレンジではソフトウェアスイッチは禁止されているが、RoboCup@Homeでは禁止ではない。特に、RoboCup@Home... 2019.09.01robocup@home
robocup@homeロボット自身の音声を認識しない方法 クラウドなどの音声認識サーバーが常に機能している場合、ロボット自身の発話も音声認識されてしまい人との会話がうまくいかない場合があります。それを回避するためには、自身が発話しているときにはロボットのマイ... 2019.08.12robocup@home
robocup@homeROS: お薦めの!? 英語音声合成 (Test To Speech)パッケージ ROSで使える英語の音声合成パッケージを探していたらオンライン、オフラインの色々なエンジンをサポートしているArnaud Rameyさんが開発した以下のパッケージを見つけた。本記事はインストールしたと... 2019.08.04robocup@home
robocup@homeROS Kinetic: Web Speech APIで音声認識 Wep Speech APIを使うと音声認識が簡単にできる。しかも、ROSパッケージは以下のサイトで公開されており、開発者furushchevさんの詳しい日本語の解説記事もある。本記事はその作業メモ。... 2019.08.03 2020.02.20robocup@home
robocup@homeJetson Xavier: Turtlebot2をROS Melodicで動かす Jetson XavierでTurtlebot2を動かそうと思ったところ、Xavierに対応しているOSはUbuntu18.04、ROSはMelodic。製造元のYujin Roboticsは... 2019.07.08 2020.01.30robocup@home
deeplearningYOLO V3: Darknetのデータ拡張 YOLO開発のディープラーニングフレームワークdarknetはデータ拡張(Data Augmentation)がデフォルトで機能する。これを知らないで、データ拡張を議論していたのでメモしておく。 ... 2019.02.05 2020.03.17deeplearningrobocup@home
deeplearningJetson Xavier: Tensorコア対応Yolo V3 インストールメモ XavierにYolo V3をインストールしたときのメモ。Xavierは16bit浮動小数点が使え数倍高速になるので、それに対応したTensorコアを使うdarknetをインストールする。以下... 2018.12.21 2020.03.17deeplearningrobocup@home
robocup@homeJetson Xavier: JetPack4.1.1のインストール Jetson AGX XavierへJetPack4.1.1をインストールしたときのメモ。当初、2018年の夏に購入したRazer Blade 15をXavierのホストPC環境としてインスト... 2018.12.21robocup@home
robocup@homeJetson Xavier: Jetpack4.1.1インストール後の作業 Jetson xavierにJetPack4.1.1をインストールした後の作業メモ ユーザの作成 System Settings -> User Accounts でMy A... 2018.12.20 2018.12.21robocup@home
robocup@homeROS: Roomba 800 地図生成 Roomba 800シリーズにHokuyo Lidar (UTM-30 LX)を積んでGmappingした時のメモ 1. 環 境 Ubuntu 16.04 ROS Kinet... 2018.10.01 2018.10.06robocup@home
robocup@homeROS: Roomba 800 インストールと設定 Roomba 800シリーズにHokuyo Lidar(UTM-30 LX)を積んでROSで動かした時のメモ。Roomba 800でも動くパッケージはいくつかあるが、この記事ではcreate_auto... 2018.10.01 2018.10.09robocup@home
robocup@homeRealSense D435をROSで使う RealSense D435をROSで使うメモ。RealSense SDKはaptでインストールできるのでとても簡単だった。ROSのラッパーもすでに提供されているのですぐ使える。このメモはカ... 2018.08.14 2018.09.09robocup@home
robocup@homeUR5をGazeboで動かす UR5+Robotiq GripperをGazeboで動作させたときのメモ。を参考にした。 ROS バージョン: Kinetic 必要なパッケージのインストール sudo apt ... 2018.07.28 2018.08.28robocup@home
robocup@homeYOLO V3 インストールメモ Alienware 15が修理から戻ってきたので、再インストールしたときのメモ。 上の例では、処理時間がV2が18.9、V3が22.7と多少遅くなっているが、予測確率が80%台から90%台と10... 2018.07.16 2018.08.26robocup@home
robocup@homeRoboCup Japan Open 2017: KIT Happy Robot 3位入賞! ロボカップジャパンオープン2017大垣が終了しました。夢考房RoboCup@Homeプロジェクトとロボティクス学科出村研究室の合同チームKIT Happy Robotはオープンプラットフォーム... 2018.05.06robocup@home
robocup@homeJetsonTX2: 高速化 Jetson TX2を高速化するためのメモ 以下のコマンドで全6コアが動いているか確認する。 $ sudo cat /sys/devices/system/cpu/cpu*/online ... 2017.10.27robocup@home
robocup@homeTurtlebot3: 組み立て Turtlebot3 Burgerの組み立てメモ。組み立てマニュアルがレゴのように図で説明しているのでとてもわかりやすい。中学生以上なら問題なく組み立てられる。ゆっくり作業したので所要時間約2時間。早... 2017.08.26robocup@home
robocup@homeJETSON TX2: JETPACK3.0インストール後の作業 Jetson TX2にJetPack3.0をインストールした後の作業メモ ユーザの作成 System Settings -> User Accounts でMy Accoun... 2017.06.25 2017.07.01robocup@home
robocup@homeJETSON TX2: Tensorflow-1.1.0のインストール JETSON TX2にtensorflow1.1.0をインストールしたときのメモ。JetsonHacksの"TensorFlow on NVIDIA Jetson TX2 Development Ki... 2017.06.10robocup@home
robocup@homeJETSON TX2: JetPack3.0のインストール Jetson TX2へJetPack3.0をインストールしたときのメモ。TX1にインストールしたときとほぼ同じ。キャプチャ画面はTX1インストール時のものも利用しているので、TX1とあったらT... 2017.06.10robocup@home
robocup@homeJETSON TX2: DIGITS5.0とCaffeを入れる JETSON TX2: DIGITS5.0とCaffeを入れたときのメモ DIGITSのインストール ソースから次のインストールする。 依存関係 sudo ... 2017.06.10robocup@home
robocup@homeJetson TX1 :JetPack3.0のインストール Jetson TX1へJetPack3.0をインストールしたときのメモ。 ホストPC環境 ThinkPad T450 CPU: Intel i7-5500U GPU: nv... 2017.04.05 2017.04.15robocup@home
robocup@homeJetson TX1: JetPack3.0インストール後の作業 Jetson TX1にJetPack3.0をインストールした後の作業メモ ユーザの作成 System Settings -> User Accounts でMy Accou... 2017.04.05 2017.04.15robocup@home
robocup@homeリアルタイム物体検出DNNのYOLO v2で少しはまる facebookで先日、話題になっていた世界最先端の実時間物体検出DNN(Deep Neural Network)のYOLO v2 (real time object detection)を試... 2017.03.10robocup@home