robocup@homeリアルタイム物体検出DNNのYOLO v2で少しはまる facebookで先日、話題になっていた世界最先端の実時間物体検出DNN(Deep Neural Network)のYOLO v2 (real time object detection)を試...2017.03.10robocup@home
robocup@homeThinkPad T450 (Nvidia 940m)にXubuntu14.04.5とCuda7.5を入れたときのメモ ThinkPad T450にXubuntu14.04.5, Cuda7.5インストールしたときのメモ。 T450はNvidia 940mと Intel HD 5500のGPUを搭載しており、NVIDI...2017.03.10robocup@home
robocup@home音声認識エンジンKaldiでTED学習済みのDNNモデルを使うためのメモ 音声認識エンジンKaldiは音響モデルにDNN-HMMモデルも使えます。RoboCup@Home2016世界大会ではTED学習済みDNNモデルを使いました。この記事はそのメモ。 環境 ...2017.03.032017.03.19robocup@home
robocup@homeKinect V2 + Ubuntu14.04 メモ Kinect V2をUbuntu14.04で使用する設定をしたときのメモ。 カーネル3.16以上、USB3.0必須。 libfreenect2とiai_kinect2が必要。 OpenCLのイン...2017.02.092018.06.08robocup@home
robocup@homeRoboCup2016世界大会報告会7月29日(金)17時~ RoboCup2016世界大会報告会を以下の予定で実施します。今、ロボット業界が注目しているRoboCup、その中でも一番ホットなのが@Homeリーグです。学生が世界大会に参加して何を見て、感...2016.07.20robocup@home
robocup@homeRoboCup2016世界大会8位でした! 6月28日から7月4日までドイツのライプチヒ市で開催されたRoboCup2016世界大会に出場した金沢工業大学demura.netチームが@Homeリーグで23チーム中8位の成績を収めました。...2016.07.162016.07.18robocup@home
robocup@homeHarkインストールメモ これはHarkインストールのメモです。 環 境 Ubuntu14.04.4 (64bit) インストール に従ってバイナリをインストールした。 Harkリポジ...2016.05.182016.05.19robocup@home
robocup@homeRoboCup@Home: 音声認識&オーディオ検出テスト ロボカップジャパンオープン2016の@Home Educationで実施された、音声認識&オーディオ検出テスト(Speech recognition & Audio detection...2016.04.01robocup@home
robocup@homeRoboCup@Home: ナビゲーションテスト RoboCup@Homeのルール説明をします。@Homeは家庭での暮らしに役に立つロボットの研究開発を促進するためのプロジェクトで、その技術レベルを評価する競技会が開催されています。ジャパンオープン...2016.03.302016.03.31robocup@home
robocup@homeロボカップジャパンオープン2016優勝! 2016年3月25日から27日の間、愛知工業大学で開催されたロボカップジャパンオープン2016のRoboCup@Home Educationリーグで金沢工業大学夢考房RoboCup@Homeプロジ...2016.03.30robocup@home
robocup@homeMecab (形態素解析エンジン)のインストールメモ @Homeのタスクで形態素解析する必要がでてきたので、MECABをUbunt14.04にパッケージでインストールしたときのメモ。ユーザ辞書の作成で少しはまった。 以下のサイトを参照した。 ...2016.03.22robocup@home
robocup@homeRoboCup@Home 2015 審査ビデオ完成 7月に中国で開催されるRoboCup世界大会@HOMEリーグへの審査ビデオが完成しました。是非、ご覧ください!2015.02.23robocup@home