lectureAIロボット入門2022:この本用Dockerイメージのダウンロードと使い方(Windows) 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)の講義資料です.金沢工業大学ロボティクス学科3年次2022年後学期開講のロボットプログラミングⅡ(2単位)で使用予定です. ...2022.09.132022.10.21lecture
lectureAIロボット入門2022:講義スケジュール 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義スケジュールのたたき台.金沢工業大学ロボティクス学科3年次2022年後学期開講のロボットプログラミ...2022.09.132022.10.17lecture
lectureWebots講座9-2022:PROTOファイル(アッカーマン・ビークル) Webots講座2022の9回目です.今回で2022年度の講座はひとまず終了です.Webots講座4:自分の位置を知ろう(Python)でデッドレコニングを実装するハンズオンがありました.デッドレコニ...2022.07.11lecture
lectureWebots講座8-2022:キーボード入力によるマニュアル操作(Python) Webots講座の8回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はキーボードによるマニュアル操作を導入します.これでゲームのように車を操作できますね. レファレ...2022.07.11lecture
lectureWebots講座7-2022:LIDARの使い方と障害物回避 (Python) Webots講座の7回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はLIDAR(Laser Detection and Ranging)センサの使い方とそれを使った...2022.07.11lecture
lectureWebots講座6-2022:カメラの使い方と簡単な自動運転 (Python) Webots講座の6回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はカメラセンサの使い方とそれを使った簡単な自動運転を実現します.コースの中央にある黄色ラインを追従する...2022.07.11lecture
lecture拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」予約始まる! 出村,萩原先生,升谷先生,タン博士との共著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)が2022年9月1日に発売予定で,Amazonで予約が始まりました.次のリンクから予約...2022.07.062022.07.11lecture
lectureWebots講座5-2022:スーパーバイザ・コントローラ (Python) Webots講座の5回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.Webotsにはロボットを動作させるコントローラの他に,スーパバイザ(Supervisor)コントローラがあり...2022.07.04lecture
lectureWebots講座4-2022:自分の位置を知ろう (Python) Webots講座の4回目です.今回も前回に引き続き,Webotsの自動運転シミュレータを使います.BMW X5に搭載されているGPSを使い自分の位置(自己位置)を知る方法を学びます. レファレン...2022.06.28lecture
lectureWebots:プロキシの設定 学内などのプロキシ環境下ではWebotsもプロキシ設定をする必要があります. メニューから→→タブを選択して,以下の項目を入力したらをクリックする. Hostname: ホスト名....2022.06.28lecture
lectureWebots講座3-2022:自動運転シミュレータ (Python) Webots講座の3回目です.今回は,Webotsの自動運転シミュレータを使ってBMW X5をPython言語により直進させるところまでを学びます.BMWのオーナーになった気分でやっていきましょう! ...2022.06.202022.06.28lecture
lectureWebots講座2-2022:プログラミングしよう!(Python) ブレイクの予感がするWebots講座の2回目です.さっそく,Pythonを使ってロボットを動かしてみましょう. レファレンス Webots User Guide (Cyberbotic...2022.06.142022.06.28lecture
lectureWebots講座1-2022:インストールとデモの鑑賞 Webotsって何? 最近,Webotsというロボットシミュレータを良く耳にしませんか?ロボカップジュニア世界大会2021がオンライン開催になり,サッカーチャレンジをはじめとする複数のリーグでW...2022.06.142022.06.28lecture
educationロボット知能工学特論2022:第2週 確率・統計の基礎 このページは金沢工業大学大学院機械工学専攻ロボット知能工学特論のサポートページです。第2週は教科書を使っていく上でのソフトウェアのインストールとその使い方のハンズオンとなります。 教科書...2022.04.19educationlecture
educationWSL2:WindowsとUbuntuのファイルやり取り WSL2(Windows Subsystem for Linux)でWindowsとUbuntu間でファイルをやり取りする方法。 Windows → Ubuntuへのファイルアクセス ...2022.02.05educationlecture
lectureROS2演習14-2021:Smachで作るステートマシーン 本記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はSmach(State Machine, スマッチと発音することが多いようです.)を使ったステートマシン...2022.01.202022.03.10lectureROS2
lectureROS2演習13-2021:ロボットアーム 本記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今週はrvizを使い2自由度のロボットアームを作り、関節を動かします。2自由度ロボットアームのURDF...2021.12.232022.12.23lecture
lectureROS1とROS2の切り替え 授業では科目によりROS1とROS2を使っているので,環境の切り替えが必要になります.ROS1とROS2で以下のコマンドを最低,実行する必要がありますが,普通は毎回,打ち込むのは面倒なので.b...2021.12.092021.12.21lecture
lectureロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習12 – 基礎的な物体検出器をPythonで作ろう!で画像処理をしよう! この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. カメラから取得した画像データをOpenCVを使い画像処理することを学んだので、今回は物...2021.12.09lecture
lectureロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習11 – OpenCVとPythonプログラムで画像処理をしよう! この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. 今回は、コンピュータビジョンライブラリの定番OpenCVをROSで使うためにcv_brid...2021.12.092022.03.10lecture
lectureロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習10 – ナビゲーション この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. 今回はシミュレータを使ったSLAMについて学びます.なお,この記事は次のサイトを参考にしました. ...2021.12.02lecture
lectureロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習9 – SLAM この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. 今回のテーマはSLAMです.ROS2 Foxyの標準SLAMパッケージはslam_toolboxで...2021.12.012022.07.12lecture
lectureロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習8 – Happy Miniをプログラムで動かそう!(Python) この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. 今回は、Happy MiniをPythonプログラムで動かします。 ソースコード ...2021.12.012022.03.10lecture
lectureロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習7-音声合成 (Python) この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. 今回も音声認識と同様にPythonライブラリをROS2化します。使用する音声合成ライブラリはg...2021.11.182021.12.09lecture
lectureロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習6-音声認識 (Python) この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. SpeechRecognitionというPythonの音声認識ライブラリはご存知でしょうか。C...2021.11.172021.11.18lecture
lectureロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習5-サービス通信しよう!(Python) この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. 今回は、ROS2のもう一つの通信方式であるサービスとそれをPythonで実現する方法を学びまし...2021.11.04lecture
lectureロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習4-トピック通信しよう!(Python) この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. 今回は、ROS2の通信方式であるトピックとそれをPythonで実現する方法を学びましょう!詳細...2021.11.04lecture
lectureロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習3b-GazeboシミュレータでCreate3を動かそう! この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. GazeboシミュレータでiRobot社のCreate3を動かしましょう!Create3はルン...2021.11.032022.03.10lecture
lectureロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習3a-Webotsシミュレータでルンバを動かそう! この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. WebotsシミュレータでiRobot社のCreate2を動かしましょう!本記事ではカ...2021.11.032022.03.10lecture
lectureロボットプログラミングⅡ-2021:ROS2演習2-はじめてのROS2プログラミング(Python) この記事は金沢工業大学 ロボティクス学科で2021年後学期開講中のロボットプログラミングⅡ用です. 演習2では次の内容を学び,Pythonを使ったROS2プログラミングを体験します. 内 ...2021.11.032021.12.02lecture