misc WordPress 2.7にアップグレード WordPress 2.6からWordPress 2.7にアップグレードしました.ノートラブルかなと思いましたが,プログラムのソースコードを読み込むプラグインやその他細かい部分に不具合があり表示が乱れ... 2008.12.22 misc
misc CodeBlocksでmakefileを使おう CodeBlocks8.02 Windows版でmakefileを使う方法を説明します. c:\Program Files\CodeBlocks\MinGW\bin\mingw32-make.exe ... 2008.12.19 misc
ode ODE本 大阪電気通信大学の講義でも採用 先月開催されたSI2008(計測自動制御学会主催)で大阪電気通信大学のある講義でODE本こと「簡単!実践!ロボットシミュレーション(森北出版)」を採用しているとお聞きしました.私が知っている範囲では,... 2008.12.18 ODE本ode
ode CodeBlocksとODEを講義に利用しています。 昨年までプログラミングの講義にMinGWとODEを利用していましたが、今年度からODE0.10.0のビルドシステム変更に伴いCodeBlocksをC/C++言語の開発環境に利用しました。2クラス合計約... 2008.12.16 ode
つくばチャレンジ つくばチャレンジ2008:油田先生からの質問への回答 12月5日から7日、岐阜で開催される計測制御学会SI部内講演会つくばチャレンジセッションに参加する予定ですが、講演を申し込むまで準備ができませんでした。油田先生から以下のご質問が参加者に予め提示してい... 2008.12.14 つくばチャレンジ
misc つくばチャレンジ2009:適したGPSを探して つくばチャレンジ2008にはGPSとしてDeLorme Earth Mate GPSを利用しました.誤差が3m程度程度あるためGPSをベースとしたナビゲーションには使えません. 今年参加した多くのチー... 2008.12.07 miscつくばチャレンジ
ニュース 60万ページビュー達成 60万ページビューを達成しました。ご愛読頂きありがとうございます。なお,demura.netは現在、514件の記事、1025件のコメントで構成されています。 履歴 2008年12月 2日:60万ページ... 2008.12.02 ニュース
misc OpenCV 1.0 (Code::Blocks+Windowsでの設定) OpenCV1.0をCode::Blocksで使うための個人的なメモです.ODEも便利ですが,OpenCVも便利ですね.ちなみに,OpenCVはコンピュータビジョン用のライブラリです.A. Code:... 2008.11.30 misc
misc OpenCV 1.0のインストールメモ (Windows) OpenCV: ハフ変換による直線検出のサンプルプログラムOpenCV1.0をWindows Vistaにインストールしたときの個人用メモです.OpenCV1.1preをインストールしましたが,Ope... 2008.11.29 misc
ode ODE講座29: ヒンジジョイントを一定角度ずつ回すには ODE(Open Dynamics Engine)講座の29回目です.今回はヒンジジョイントを一定角度ずつ回転させる方法を説明します.りんごさんから一度ずつヒンジジョイントを回転させるにはどうすればよ... 2008.11.26 ode
つくばチャレンジ つくばチャレンジ2008:本走行結果 ヤマハチーム完走 つくばチャレンジ2008が終わりました.結果はおまけの写真です.完走できたのはヤマハ発動機チームだけでした.前回完走した筑波大学チーム,金沢工大チームも完走できず残念な結果となりました.金沢工大チーム... 2008.11.21 つくばチャレンジ
misc つくばチャレンジ2008:トライアル結果 つくばチャレンジ2008 トライアルの結果です.参加した47チーム中約半数の22チームが突破しました.トライアルを突破したチームは,21日の本走行となります.本走行では1kmの走行となり,途中でGPS... 2008.11.20 misc
つくばチャレンジ つくばチャレンジ2008:demura.netチーム トコトコ3m走る 今日,11月20日は「つくばチャレンジ2008」のトライアルでした.demura.netチームは私と学生2名,荒居君,山下君の計3名で参加しました.昨日までなかった外装を1日で仕上げロボットの姿が出来... 2008.11.20 つくばチャレンジ
misc Ubuntuメモ 個人用の単なるメモです。QTのアプリケーションで、qmakeをすると次のエラーが出た。WARNING: Found potential symbol conflict of ....解決方法sudo ... 2008.11.20 misc
misc つくばチャレンジ2008:直前試走会 つくばチャレンジ2008参加のため,18日に筑波入りしました.金沢を出るときは,冬場の日本海側の特徴である暗雲立ち込め雨が降りしきる中出発しまししたが,長野を越えたあたりから晴天の恵まれ新天地にきた躍... 2008.11.19 misc
misc demura.netチーム、つくばチャレンジへ参加します 来週、開催される「つくばチャレンジ2008」へ向けて急ピッチで作業を進めています。本来は情報を公開する予定でしたが、いろいろ雑用がありまったく進んでいなかったので公開する情報がありませんでした… 参加... 2008.11.13 misc
misc Ubuntu メモ 個人用の単なるメモです。 Boostのインストール sudo aptitude install libboost-dev libboost-dbg libboost-doc SDLのインストール su... 2008.11.12 misc
misc WordPressメモ:Codeviewer WordPressの個人用メモです.ODEに関するソースコードを今までiG:Syntax Hiliterを使って表示していましたが.ビジュアルエディタを使うと&や<などが& &leなどと勝手に... 2008.11.04 misc
ode ODE本サンプルプログラムのダウンロード数1000回突破 ODE本サンプルプログラムのダウンロード数が1000回を突破しました.プログラムに問題がないようでしたら,ライセンスを制限の緩いBSDかMITか何かにしようと考えています. ダウンロードのページ今後と... 2008.10.30 ODE本ode
robocup CITに行ってきました。 ロボカップヒューマノイドリーグKidsサイズの練習試合をしにCIT (chiba institute of technology, 千葉工業大学)へ行ってきました。金沢からCITのある千葉県習志野市ま... 2008.10.27 robocup夢考房
ODE質問 ODE質問・要望募集7! まず,ここにあるODEのFAQを読んでからコメントお願いします.ODE質問・要望6!のコメントがちょうと100件になりましたので,新しい質問や要望はこちらにお願いします! ご質問の内容を詳しく説明して... 2008.10.27 ODE質問
ode ヒューマノイドサンプルプログラムのバグフィックス ヒューマノイドサンプルプログラム kensei.cppをバクを取りました。shinさんのご指摘により、プログラムの不具合を見つけましたので訂正しました。shinさん、ご指摘くださりありがとうございます... 2008.10.26 ode
ode ODEのAPI集 ODE (Open Dynamics Engine)とdrawstuffのAPI集を作りました.2年前にODE本に付録で掲載しようとしましたがページ数の制約で断念しましたものです.少し古く完全なAPI... 2008.10.23 ode
education 金沢北陵高校で「ロボカップと夢考房」の講演をしました. 今日は金沢北陵高校での講演でした.今年に入り,金沢医科大学,小松市立高校と講演を行い,金沢北陵高校で3校目でした.年内は後一件,11月初めに金沢桜丘高校であります.話す内容はいつも大体同じで,私がKI... 2008.10.23 educationmisc
ode ODE講座28: シミュレーションが回って回って回ーる♪ 今までの連載していたODE講座を体系化して全15回にまとめたODE初級講座が完成したので、約4ヶ月ぶりにODE講座を復活させたいと思います。ある程度まとまったら、整理してODE中級講座や書籍化しようと... 2008.10.21 ode
education KIT「本当に強い大学ランキング2008」で堂々19位 KIT就職セミナーの帰りに、空港のラウンジで週刊東洋経済2008年10月18日特大号を読み、興味深かったので購入しました。その雑誌は、毎年本当に強い大学総合ランキングを発表しており、2008年版ではK... 2008.10.16 educationmisc
misc 優秀な若者が辞める理由 ニューオータニで2008年10月14日にKIT就職セミナーが開催され参加しました。これは企業の方にKITを良く知ってもらい、学生の就職を支援するためのものです。今年は、産学連携について学長が熱弁を奮っ... 2008.10.15 misc
ode ODE 初級講座 英訳修正 機械翻訳したODE初級講座の英語を読んだところ、我ながら全く理解できなかったので修正しました。 機械翻訳はまだ実用化のレベルでないですね。 私の訳も、まだ、まだ、ひどいので時間を見つけてブラッシュアッ... 2008.10.15 ode
ode ODE初級講座 英訳終わり 最近海外からのアクセスも多くなってきたので、ODE初級講座をThe Google Translateを使って英語に機械翻訳しました。 15回分を小一時間で翻訳・公開できましたが、英訳は相当ひどいです。... 2008.10.12 ode
ode ODE初級講座 ついに完成! Open Dynamics Engine (ODE)初級講座の第10回、11回、12回、13回、15回を追加し、初級講座がやっと完成しました。当初の予定では夏休み中に終えようと思ったのですがサボって遅... 2008.10.11 ode