ODE本 ODE本サンプルプログラム修正 ODE本のサンプルプログラムを8月21日に修正しました.それに伴い,今までビルド用ファイルとソースファイルを別々にダウンロードし,インストールするようになっていましたが,一つのファイルにまとめ標準で静... 2008.08.29 ODE本
ODE本 ODE本,千葉工大・未来ロボティクス学科の一年生全員へ配布される! もう夏休みも終わりですね.さて,千葉工大(CIT)はロボカップのヒューマノイドリーグやレスキューリーグで素晴らしい実績を残しています.また,未来ロボット技術研究センタ(furo)もメディアに多く取り上... 2008.08.20 ODE本
misc WordPressメモ: 連続ハイフンとバックスラッシュ この記事はWordPressに関する個人用のメモです.WordPress2.6でプログラミングに関する記事を書くと,2つの連続ハイフンが自動的に1つの連続ハイフンに置き換わったり,¥記号がバックスラッ... 2008.08.20 misc
misc OpenCVインストールメモ (Ubuntu8.04) Ubuntu8.02にOpenCV-1.0.0をインストールしたときの単なる作業メモなので正しいかどうか保証できません。インストールには研究室の奥田君が作ってくれた資料を元にしています。 準備:以下の... 2008.08.11 misc
ode 4. 3Dグラフィクス 夏休みに入り時間ができたので,ODE初級講座の4回目を開講します.今回はODE(Open Dynamics Engine)の3Dグラフィクスについて学びます.ODEのデモを実行すると棚引く雲や地面のテ... 2008.08.09 ode
misc Key割り当ての変更 (Ubuntu8.04) UbuntuでKeyのShiftとUpを交換したときの単なる作業メモです。正しい保証はありません。Panasonic Let's note CF-Y7を愛用していますが、UpキーとShiftキーの並び... 2008.08.08 misc
misc 金沢城オペラ祭2008 地球温暖化の影響もあってか本当に熱いですね。8月7日、金沢城オペラ祭のオープニングを見にいきました。金沢オペラ祭は、北陸新幹線開通を見据えたストロー現象対策のために、金沢の魅力を高める戦術の一環だそう... 2008.08.07 misc
つくばチャレンジ つくばチャレンジ2008:合同視察会 8月2日,3日と「つくばチャレンジ2008合同視察会&説明会」にdemura.netチームのメンバーと行って参りました.金沢からつくば市までは車で片道約550kmあり,安全運転で片道7時間ほどです.愛... 2008.08.05 つくばチャレンジ
夢考房 Open Campus ヒューマノイドサッカー仮想世界大会ビデオ配信 このブログでも宣伝した甲斐あってか?KIT夏のオープンキャンパスは大盛況でした.広報課からデータによるとオープンキャンパスの参加者は昨年度比123%増と好調でした.お暑い中,KITにお越し頂き本当にあ... 2008.07.31 夢考房
ode ODE本サポートページをリニューアルしました. ODE0.10.0への対応並びにブログ構築システムをWordpress2.6へバージョンアップしたので,ODE本サポートページをリニューアルしました.夏らしくスッキリしたと思います.上のメニューバーの... 2008.07.28 ode
ode Code::Blocksを使った自作ODEプログラムのビルド法 (Linux) Code::BlocksでのODE本サンプルプログラムのコンパイル法を説明しました.次に,自分で作成したODEを使ったプログラムのビルド法を説明します。Code::Blocksはマルチプラットフォーム... 2008.07.27 ode
ode Visual C++ 2008 EEを使った自作ODEプログラムのビルド法 この記事は古いです.最新のODE0.11.1用のVisaul C++ 2008 EEを作った自作ODEプログラムのビルド法はこちらをごらんください.Visual C++ 2008 EEを使い自分で作成... 2008.07.27 ODE本ode
ode ODE0.10.1リリース ODE0.10.1が2008年7月25日にリリースされました.これは0.10.0のバグ修正ですのでインストール方法等は変わりません.詳しくはChangelogをご覧ください.でむ 2008.07.25 ode
misc WordPress 2.6へアップグレード このブログを作成しているブログ作成ソフトをWordPress ME 2.2.2からWordPress 2.6へアップグレードしました.それに伴いカテゴリ名が消えてしまいました... 気を取り直し,良い... 2008.07.22 misc
夢考房 来たれ!KITオープンキャンパス7月19日,20日開催 完成した新型ロボット3台.オープンキャンパスで実施されるデモ(我々は仮想世界大会とよんでいます)ではこれら自律ロボット3台と人間が遠隔操作するロボットとの紅白戦が予定されています.これらのロボットはR... 2008.07.17 夢考房
ode Code::Blocksを使った自作ODEプログラムのビルド法 (Windows) Code::BlocksでのODE本サンプルプログラムのコンパイル法を説明しました.次に,自分で作成したODEを使ったプログラムのビルド法を説明します.不具合があったので記事を変更しました(2007-... 2008.07.17 ODE本ode
つくばチャレンジ つくばチャンレジ2008へ挑戦します. 昨年試作した屋外用ロボカップ中型ロボット.学生による手作り感プンプンのロボット.駆動方法はスキッドステア.サイズは500x550x280,重量12kg. ロボットの前についている丸い輪はキック装置.で... 2008.07.16 つくばチャレンジ
ode ODE 0.10 のインストール (Linux環境 Code::Blocks) ODE0.10.0のinstall.txtを読むと,Visual Studio, Autotools (Linux, OS X), Code::Blocksでのビルドについての説明があります.ここでは... 2008.07.12 ODE本ode
misc 3DグラフィクスライブラリIrrlichtのインストールとプログラム作成 疾走しているシドニー嬢.Irrlichtでは簡単に作れます.ODE付属の簡易3Dライブラリでは,物体のテクスチャを任意に変えたり,画面に文字を表示させたり,あるいは3DSのような3Dオブジェクトファイ... 2008.07.11 misc
ode ODE本のソースコード ODE0.10.0に対応しました.ODE本「簡単!実践!ロボットシミュレーション」に掲載されているソースコードを以下のリンクからダウンロード可能です.なお,本サンプルプログラムのコンパイル及び実行は自... 2008.07.11 ODE本ode
ode C/C++統合開発環境Code::Blocks8.02のインストール (Ubuntu8.04) WindowsにCode::Blocks(codeblocks, コードブロックス)を導入しプログラム開発は主にこれで行う予定なので,Linuxにも入れてみました.ロボット開発に従事する人にとってLi... 2008.07.09 ODE本ode
ode ODE本 講義用パワーポイント 一挙公開! ODE0.10から必須になるdInitODE(), dCloseODE()の説明をPart1のPPTに追加しました.KITロボティクス学科3年次対象のロボットプログラミングという講義でODE(Open... 2008.07.09 ODE本ode
ode ODE 0.10.1 のインストール (Code::Blocks + Windows) 最新版ODE0.11.1のインストールはここです。ODE0.10のinstall.txtを読むと,Visual Studio, Autotools (Linux, OS X), Code::Block... 2008.07.08 ODE本ode
ode ODE 0.10 のインストール (MSYS+MinGW) ODE0.10.0のinstall.txtを読むと,Visual Studio, Autotools (Linux, OS X), Code::Blocksでのビルドについての説明がありますが,今まで... 2008.07.08 ODE本ode
ode ODEのインストール (Visual C++ 2008 EE) 最新のODE0.11.1のインストール記事はこちらです.Visual C++ 2008 Expression EditionでODEを使う方法を紹介します。ODEのバージョンは0.10.0以上を対象に... 2008.07.08 2010.03.16 ODE本ode
ode ODE講座5:Hello World ! こんにちはシミュレーションの世界 2008-7-10: dInitODE(), dCloseODE()の追加ゲーム開発やロボットの研究者にも使われているオープンソースの物理計算エンジンODE(Open Dynamics Engine、... 2008.07.08 ode
ode ODE 0.10 の傾向と対策(重要) ODE0.10で新しく導入されたピストンジョイントのデモ(demo_piston.exe)そろそろ梅雨が明けそうですね.昨年は北海道で熱中症になり地球温暖化を肌で感じました.今年も梅雨入りが遅く,梅雨... 2008.07.06 ode
ode C/C++統合開発環境Code::Blocks8.02のインストール (Windows) 今まで講義やODE本の開発環境としてMSYS+MinGW,エディタとしてTeraPadを使ってきました.シンプルで良かったのですが,コンパイラ,エディタ,デバッガとの連携がなく,Windowプログラミ... 2008.07.06 2010.09.29 ODE本ode
ODE質問 ODE質問・要望募集6! まず,ここにあるODEのFAQを読んでからコメントお願いします.ODE質問・要望5!のコメントがちょうと100件になりましたので,新しい質問や要望はこちらにお願いします! ご質問の内容を詳しく説明して... 2008.07.03 ODE質問
ode ODE 0.10.0インストール (mingw) Open Dynamics Engine 0.10が約9ヶ月ぶりの2008年7月1日にリリースされましたので,早速アップグレードしました.1. 変更点 主な変更点は次のとおりです.詳しくはこことode... 2008.07.01 ode