demu

ode

ODEのインストール (Visual C++ 2008 EE)

最新のODE0.11.1のインストール記事はこちらです.Visual C++ 2008 Expression EditionでODEを使う方法を紹介します。ODEのバージョンは0.10.0以上を対象に...
ode

ODE講座5:Hello World ! こんにちはシミュレーションの世界

2008-7-10: dInitODE(), dCloseODE()の追加ゲーム開発やロボットの研究者にも使われているオープンソースの物理計算エンジンODE(Open Dynamics Engine、...
ode

ODE 0.10 の傾向と対策(重要)

ODE0.10で新しく導入されたピストンジョイントのデモ(demo_piston.exe)そろそろ梅雨が明けそうですね.昨年は北海道で熱中症になり地球温暖化を肌で感じました.今年も梅雨入りが遅く,梅雨...
ode

C/C++統合開発環境Code::Blocks8.02のインストール (Windows)

今まで講義やODE本の開発環境としてMSYS+MinGW,エディタとしてTeraPadを使ってきました.シンプルで良かったのですが,コンパイラ,エディタ,デバッガとの連携がなく,Windowプログラミ...
ODE質問

ODE質問・要望募集6!

まず,ここにあるODEのFAQを読んでからコメントお願いします.ODE質問・要望5!のコメントがちょうと100件になりましたので,新しい質問や要望はこちらにお願いします! ご質問の内容を詳しく説明して...
ode

ODE 0.10.0インストール (mingw)

Open Dynamics Engine 0.10が約9ヶ月ぶりの2008年7月1日にリリースされましたので,早速アップグレードしました.1. 変更点 主な変更点は次のとおりです.詳しくはこことode...
ode

ODE講座27: 関節初期角度の設定法

2関節ロボットアーム.1番目の関節初期角度を15度,2番目の関節初期角度を30度に設定.がきーさんから以下のご質問がありました.「ジョイントの角度の初期設定を行いたいとき(例えばHinge Joint...
ニュース

40万ページビュー

40万ページビューを達成しました。いつもご愛読頂きありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。ちなみに、demura.netは現在、460件の記事、691件のコメントで構成されています。 アク...
ode

ODE講座6:衝突検出

初心者さんからご質問があったので、よりわかりやすくするために赤いボールが地面に接触したら青色になるようにプログラムを改良しました。ゲーム開発やロボットの研究者にも使われているオープンソースの物理計算エ...
ode

ODE本英訳 MIT Pressにリジェクトされる

ODE本の英語版の話が昨年から進行しています.私は英語が得意でないので,バイリンガルのロボット研究者が翻訳することで森北出版とは話がついています.その研究者はMIT Pressに英訳の話を持ちかけたの...
ode

「簡単!実践!ロボットシミュレーション」正誤表

重要:ODEのAPI変更に伴い,dInitODE()で初期化し,終了するときは dCloseODE()で後処理をしなければエラーになります.これに対応したODE本のサンプルプ ログラムはナビゲーション...
ode

ODE講座26:ちょっと待って!一時停止と1ステップ実行

かつさんのご質問を受けて約1ヶ月ぶりにODE(Open Dynamics Engine)講座を開講します.Robomec2008ではdemura.netの読者から,リップサービスだと思いますが「楽しみ...
misc

Ubuntu 8.04 インストールメモ

これはUbuntu 8.04のインストールのメモです.インストール法を説明する記事ではありません. Ubuntu インストールを選択 日本語を選択し,「進む」をクリック どこで利用しますか? Toky...
ニュース

35万ページビュー

35万ページビューを達成しました。いつもご愛読頂きありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。ちなみに、demura.netは現在、456件の記事、634件のコメントで構成されています。 アク...
ode

ODE講座25: 回転行列とRoll-Pitch-Yaw角

らりほーさんから回転行列のご質問があり,その回答も兼ねて久しぶりにODE (Open Dynamics Engine)講座を開講します.回転行列は,基準の姿勢から現在の姿勢を行列で表したものです.回転...
robocup

RoboCup Japan Open 2008沼津 ヒューマノイドリーグはTeam Osaka優勝

Team Osaka (水色)VS CIT Brains(紫色)との試合風景.Team Osaka陣内に2台で攻め込むCITのロボット達RoboCup Japan Open 2008沼津が3日間の競技...
robocup

RoboCup Japan Open 2008沼津 夢考房SiTIKチームはベスト4

SiTIK VS CIT Brainとの試合風景.5月5日(月)はロボカップジャパンオープン2008沼津の最終日でした.ヒューマノイドリーグ・キッズサイズはTeam Osakaが優勝,CIT Brai...
robocup

RoboCup Japan Open 2008沼津 2日目 予選:夢考房SiTIKチーム予選突破

第1試合 KIT 夢考房SiTIKチーム 0点 VS 阪大 JEAP 0点 の試合風景.試合結果は0対0.ある意味,一番頑張ったのはSiTIKチームのキーパー「 けんせいちゃん」かも?観客の声援に手を...
robocup

RoboCup Japan Open 2008沼津 1日目 試合キックオフ!

SItiKの新型ロボットMakoto(キッズサイズ)とTeam Osakaの新型ロボット(ティーンサイズ)上の写真は昨日の準備風景です.これと違うアングルの写真が静岡新聞3日付朝刊の一面に掲載されまし...
robocup

RoboCup Japan Open 2008沼津 チーム準備

会場のキラメッセ SItiKチーム(キッズサイズ)    StepKITチーム(ティーンサイズ)今日は朝8時からチーム準備です.夢考房WinKIT(中型),SItiK(ヒューマノイドキッズ),Step...
robocup

沼津に着きました.

ロボカップジャパンオープン2008沼津に参加するため,5月1日の23時頃,学生達と無事に沼津へ到着しました.ホテルは駅の近くでしたが,人通りも少なくさびしい感じです.沼津市は人口が約21万の 静岡県中...
robocup

RoboCup Japan Open 2008 開幕迫る!

徹夜明けで疲れて仮眠している某メンバー       2008年式新型キッズサイズロボットRoboCup Japan Open 2008が5月3日(土)~5日(月)に、沼津市で開催されてます。KIT夢考...
ode

EX1.1 開発環境とODEのインストール (Visual C++ 2008 Express Edition編)

注意:この記事はODE0.9用です。最新のODE0.11.1のインストールはこのページをご覧ください。やっとODE (Open Dynamics Engine) 本のサンプルプログラムがVisual ...
ニュース

KIT 春のオープンキャンパス 4月20日(日) 10時~

君もKITのロボット・テクノロジーを体験しよう!KIT 夢考房 Team SItiK:写真のロボットは燃(MOYURU)07年式燃(MOYURU)改:07年式の脚を長くし、サーボコントローラを変更上の...
ニュース

30万アクセス

30万アクセスを達成しました。いつもアクセスして頂きありがとうございます。2008年1月12日から各ページアクセスの合計であるページビューに変更 しました。ちなみに、demura.netは現在、447...
ニュース

平成20年度学部入学式

KITは4月3日(木)午前10時から平成20年度学部入学式を挙行し、新入生1702名(定員1480名)を迎えました.ロボティクス学科は133名(定員100名)が入学しました.毎年,歩留まりが問題になり...
misc

Latexインストールメモ

「あべのりさん」が作成されたTexインストーラ3.0-.71をダウンロードする。 展開する kakuto3.txtを読み、kakuto3.exeを実行する。 標準設定のままインストール WinShel...
ode

ODE講座2補講: インストール(Visual C++ 2008 Expression Edition)

普段Visual C++は使っていないのですが、ご質問があったので勉強がてら、Visual C++ 2008 Expression EditionでODEを使う方法を紹介します。作成にはmommaさん...
ode

Step 1: ODE初体験

ODE本 Step1 扉図のカラー画像今年度から講義で本格的にODE本を使い、現在進行形です。プログラミング初心者の学生がわかりづらい箇所を補足して行く予定です。2008-3-14: プログラム1.1...
robocup

KIT夢考房WinKITチーム RoboCup 2008 Middle Size Leagueの出場権獲得

WinKITチームのロボット (審査ビデオ鑑賞はここをクリック)普通の大学の卒研発表に相当する工学設計Ⅲ発表会も無事終わりやっと一息つけます。今回はポスターセッションでロボットのデモ展示があり、しかも...
スポンサーリンク