ニュース 30万アクセス 30万アクセスを達成しました。いつもアクセスして頂きありがとうございます。2008年1月12日から各ページアクセスの合計であるページビューに変更 しました。ちなみに、demura.netは現在、447... 2008.04.05 ニュース
ニュース 平成20年度学部入学式 KITは4月3日(木)午前10時から平成20年度学部入学式を挙行し、新入生1702名(定員1480名)を迎えました.ロボティクス学科は133名(定員100名)が入学しました.毎年,歩留まりが問題になり... 2008.04.04 ニュース
misc Latexインストールメモ 「あべのりさん」が作成されたTexインストーラ3.0-.71をダウンロードする。 展開する kakuto3.txtを読み、kakuto3.exeを実行する。 標準設定のままインストール WinShel... 2008.03.17 misc
ode ODE講座2補講: インストール(Visual C++ 2008 Expression Edition) 普段Visual C++は使っていないのですが、ご質問があったので勉強がてら、Visual C++ 2008 Expression EditionでODEを使う方法を紹介します。作成にはmommaさん... 2008.03.14 ode
ode Step 1: ODE初体験 ODE本 Step1 扉図のカラー画像今年度から講義で本格的にODE本を使い、現在進行形です。プログラミング初心者の学生がわかりづらい箇所を補足して行く予定です。2008-3-14: プログラム1.1... 2008.03.14 ODE本ode
robocup KIT夢考房WinKITチーム RoboCup 2008 Middle Size Leagueの出場権獲得 WinKITチームのロボット (審査ビデオ鑑賞はここをクリック)普通の大学の卒研発表に相当する工学設計Ⅲ発表会も無事終わりやっと一息つけます。今回はポスターセッションでロボットのデモ展示があり、しかも... 2008.03.04 robocup
ニュース KIT ロボティクス学科 公開発表会 2月29日(金) 普通の大学の卒研発表に相当する工学設計Ⅲ公開発表会が盛況の内に終わり、その様子が以下のメディアで2月29日に放送されました。 石川テレビ:「スピーク」11:30~, 「スーパーニュース」17:54~ ... 2008.02.20 ニュース
夢考房 KIT夢考房SItiKチーム RoboCup2008 Humanoid Leagueの出場権獲得 夢考房RoboCupプロジェクトSItiKチームの審査用ビデオ夢考房RoboCupプロジェクトチームが今年の世界大会RoboCup2008 Humanoid Leagueの資格審査を合格し出場権を獲得... 2008.02.16 夢考房
ode Big News for ODE:唯一の弱点が解決される!? ODE (Open Dynamics Engine)のメーリングリストを見ていたら,積分器に4次のルンゲ-クッタが実装されそうです。これはビッグニュースです。ODEは今まで高速で安定性があり,リーズナ... 2008.02.12 ode
ニュース 25万アクセス 25万アクセスを達成しました。いつもアクセスして頂きありがとうございます。2008年1月12日から各ページアクセスの合計であるページビューに変更したのでカウントが急増しました。ちなみに、demura.... 2008.02.09 ニュース
ode ODEのよく見かけるエラー 講義でODEに関する演習をやってみて学生のプログラムで良く見かけるエラーメッセージとその対策を紹介します。 bounce.cpp: In function `void makeBall()':boun... 2008.02.08 ODE本ode
ode Step 2: シミュレータを作ろう ODE本 Step2 扉図のカラー画像EX2.1 補足を追加 (2008-2-7)ODE本「簡単!実践!ロボットシミュレーション - Open Dynamics Engineによるロボットプログラミン... 2008.02.07 ODE本ode
ode Step 9: ヒューマノイドロボット プログラム9.1へのリンクが切れていたので直しました。(2008-2-6)ODE本「簡単!実践!ロボットシミュレーション - Open Dynamics Engineによるロボットプログラミング」のS... 2008.02.05 ODE本ode
ode ODE講座6補講:衝突検出 ODE講座6のソースコードでは地面と球との接触を判定する変数をグローバル変数としていました。授業ではグローバル変数の使用を避けるように説明しているので、ソースコードをローカル変数に改めましょう。今年度... 2008.01.25 ode
misc Word Press メモ demura.netの記事を更新するソフトウェアをMovabletypeからWordpressに切り替えました.Movebletypeで使っていたテクニックをほとんどWordpressで実現することが... 2008.01.17 misc
ode ODE講座24:AMOTORはエー(良い)モータ 図:2リンク機構に初期角速度を与えるシミュレーション CohCohさんのご質問で初期の関節角速度の設定法がありましたので、久しぶりにODE(Open Dynamics Engine)講座を開講します。... 2008.01.16 ode
ニュース 21万アクセス 21万アクセスを達成しました。今までトップページだけをカウントしていましたが、1月12日から各ページアクセスの合計であるページビューに変更しました。1日概ね1000ぐらいのアクセスがあります。ちなみに... 2008.01.14 ニュース
misc wordpressでdopvstar*を使う wordpress移行に関してのメモです.movabletypeではbayashi.netさんのアクセス解析cgi スクリプトdopvstar*を使って,各ページのアクセス数とサイトのページビュー数を... 2008.01.13 misc
education 大学でスノボー授業? 1月9日から11日まで妙高高原へ出張しました.上の写真はそのときのスナップで,スノボーは下手なのでヘルメットを被っています.ウェアーは十数年前以上のものなので,いささか派手ですね.最近のスキー場はずい... 2008.01.12 education
misc オープンソースなWord Pressの設定 メモ demura.netの作成ソフトをMovabletypeからWordpressに変えました.Movabletypeの機能をほぼWordpressで実現できましたのでdemura.netのリニューアルが... 2008.01.12 misc
ニュース 新demura.net運用開始 冬休みの時間を使い,サーバーの移転とブログ作成ソフトの変更等を行いました.まだまだ,不完全ですが,今日から仕事なので最低限の機能を復旧し運用を開始しました.インタフェースのデザイン等は変わる予定ですが... 2008.01.07 ニュース
ODE質問 ODE質問・要望募集5! まず,ここにあるODEのFAQを読んでからコメントお願いします.ODE質問・要望5!のコメントが100件になりましたので,新しい質問や要望はODE質問・要望6!にお願いします!なお、私のコメントやご自... 2008.01.07 ODE質問
misc サーバーの引越し demura.netに使っていたサーバーの容量が足りなくなってきたので,「ロリポップ」から「さくらインターネット」へサーバーを引越しました.それと同時にブログ作成ソフトをMovabletypeからWo... 2008.01.03 misc
misc MinGW+MSYSで日本語を表示しよう! 2007年最後の記事になります.ご愛読ありがとうございました.今年はODE本の出版などdemura.netに関しては飛躍の年となりました.おかげさまで,皆様のご協力のもとにODE本は理工学専門書として... 2007.12.31 miscode
ode 無料テキストエディタのインストールと設定 ODE本ではページ数の制限もあり開発環境についての説明が一切ないので、このウェブサイトで説明しています。全くの初心者にとっては開発環境のインストールと使い方を覚えることが第1の関門でしょう。ここでは、... 2007.12.27 ODE本ode
ode ODEへ寄付しました。 昨日、出版社から印税が振り込まれました。それによると発刊部数が2475部、在庫相当部数が833部なので、差し引き1642部売れたことになります。ODE本ではユニークな特徴として「ODEプロジェクトへの... 2007.12.21 ODE本ode
ode ODE本3刷決定! 読者の皆様のおかげで、ODE本の3刷1500部が決定しましたのでご報告します。先日、出版社の方がKITまで来られたので、ODE本の現状を教えて頂きました。今まで、初版と重版を併せて2500部発刊されま... 2007.12.20 ODE本ode
ニュース 20万アクセス達成 冬は本当に忙しくてサイトの更新もままなりませんが、何とか20万アクセスを達成しました。今後ともよろしくお願いします。 アクセスログ 2007年12月17日:200000アクセス 2007年10月29日... 2007.12.17 ニュース
夢考房 NHK大学ロボコン 優勝チームが書類審査不合格 12月8日(土)に夢考房の安全祈願祭、その後、夢考房並びに機械系の関係者による忘年会が開催されました。その忘年会の席で、今年NHK大学ロボコンで優勝し、ABUロボコンに出場したKIT夢考房チームが書類... 2007.12.11 夢考房
misc AutoCADで作成したデータを3dsに変換する方法 3dsの表示ソフトHira 3D Viewerでロボカップ中型ロボットWinKIT07 (設計:奥田君)を表示した画面 AutoCADで作成したデータを3dsに変換する方法を苦労して見つけたので、ここ... 2007.11.16 misc