lecture ロボットプログラミングⅡ:第2週 はじめてのROS この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROSをインストールしたので、動作確認を兼ねて亀で遊んでみましょう。この記事は以下の記事を参考にしています。 ROSトピックの理解----... 2015.10.09 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第1週 環境設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ロボットプログラミングⅡでは、フレームワークとしてROSロボットシミュレータとしてGAZEBOを使用します。インストールは次の手順です。P... 2015.10.02 2015.10.05 lecture
lecture Ubuntu14.04のネットワーク設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。VirtualBox5.0にインストールしたUbuntu14.04でのネットワーク設定を説明します。○ ネットワーク設定(1) 「アプリケ... 2015.10.02 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:ROS Indigoのインストール 私が担当している授業のロボットプログラミングⅡ用です.この記事はROS のオフィシャルウェブサイトの次の日本語記事を簡略化しています。詳しい説明は次のリンクをご覧ください。 ROS Indigo の ... 2015.09.30 2015.10.16 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:Ubuntu14.04のWindowマネージャー設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。Ubuntu14.04の標準Windowマネージャーは動作が重いので、動作が軽快なUbuntu Flashback(Metacity)に変... 2015.09.30 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:VirtualBox5.0 設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。この記事では、快適に使うためにVirtualBox5.0の設定を行います。○ VirtualBoxの設定(1) VirtualBoxを起動... 2015.09.30 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:Virtual Box 5.0 + Ubuntu14.04 インストール この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ここでは、Virtualbox5.0+Ubuntu14.04のインストール法を紹介します。Virtualbox5.0になってから3Dアクセ... 2015.09.30 2016.09.23 lecture
robocup トヨタHSRハッカソン ハッカソンといえば、IT関係がほとんどですが、ロボットに関するハッカソンが東京MegaWebで2015年8月31日(月)~9月2日(水)にあり、ロボティクス学科の学生チームKIT Roboticsが参... 2015.09.07 robocup
未分類 ルンバ充電エラー5 ルンバ536が充電エラー5で充電できない。ホームベースは問題ない。本体を開けてみることにした。下写真の赤で印をつけた部分のねじを外すだけ、簡単に電池にアクセスできる。電池の端子を見てみると錆びついてい... 2015.08.26 未分類
robocup PepperをROSで動かす:PS3コントローラーで操縦 SoftbankのPepperをROSで動かすメモ。今回はTeleop。PS3コントローラーでPepperを動かしてみた。Pepperはオムニロボットなので360度自由な方向に動ける。環境:Ubunt... 2015.08.14 2015.08.19 robocup
robocup PepperをROSで動かす:Teleop SoftbankのPepperをROSで動かすメモ。今回はTeleop。ノートパソコンのキーボードを使い、Pepperを動かしてみた。簡単に動かせた。さすがは、ROS。 teleop_twist_ke... 2015.08.11 robocup
robocup PepperをROSで動かす:設定とRVIZ 2015年の記事なので情報が古いと思います。SoftbankのPepperをROSで動かしたときのメモ。以下のサイトの手順に従い、Qiitaの記事も参考にしたが、私の環境ではそのままでは動かない部分も... 2015.08.11 2016.11.26 robocup
robocup demura.netチーム RoboCup世界大会9位 7月17日~23日まで中国の合肥市で開催されたRoboCup世界大会に出場した出村研究室demura.netチームが帰国しました。今回、参加したdemura.netチームのメンバーは次のとおりです。機... 2015.07.30 robocup
robocup Xubuntu14.04, Cuda7.5rcをThinkPad T450にインストールメモ ThinkPad T450(Nvidia 940m+ Intel HD 5500)にXubuntu14.04, Cuda7.5rcインストールしたときのメモ。2週間ぐらいubuntu14.04とcud... 2015.07.11 robocup
ode 物理エンジンで学ぶC言語2015[STEP4:構造体] シューティングゲームの4回目です.今回は前回までの演習を構造体を使い実装しています.まず,12行目から20行目で構造体myObjectを定義しています.メンバとしては,位置pos,回転行列R,質量m,... 2015.07.09 ode
robocup ROS Indigo作業メモ(Xubuntu) Xubuntu14.04にROS Indigoを入れてTurtlebot2を動かすまでの簡単な作業メモ。 ROSインストール:のとおり、Desktop-Fullをインストールする。 Turtlebot... 2015.07.08 2017.06.24 robocup
robocup ロボットがクラウドファンディングで学生のために支援を呼びかけ♪ 一人暮らしのお年寄りや一人っ子を幸せにするために生まれたロボットMiniです。RoboCup世界大会2015に金沢工業大学のdemura.netチームが日本代表として選抜されました。Miniの基本シス... 2015.07.05 2015.07.07 robocup
ode 物理エンジンODEで学ぶC言語2015[STEP3:関数] ODEで学ぶC言語の3回目です.ODEの物理計算の部分は使わず,drawstuffを使った表示だけにします.今回は今まで演習で作ったコードを整理して関数化しています.まず,76行目のsimLoop関数... 2015.07.01 2015.07.03 ode
robocup ROS Indigo作業メモ Ubuntu14.04にROS Indigoを入れてTurtlebot2を動かすまでの簡単な作業メモ。 ROSインストール:のとおり、Desktop-Fullをインストールする。 Turtlebotパ... 2015.06.30 2016.02.22 robocup
ode 物理エンジンODEで学ぶC言語2015[Step2: Switch文] 物理エンジンODEを使い,ゲームを作りながらC言語をマスターすることを目指して連載します。ODEのバージョンは0.13に対応しています。シューティングゲームの2回目です.今回はswtich文を使ったキ... 2015.06.24 ode
lecture 物理エンジンODEで学ぶC言語2015[Step1:物体の描画] 物理エンジンODEを使い,ゲームを作りながらC言語をマスターすることを目指して連載します。ODEのバージョンは0.13に対応しています。なお,C言語の基本的なことは知っていることを前提としますので,プ... 2015.06.18 lecture
未分類 端末を複数開き、コマンドを実行する方法 ROSでコマンドを実行するときに、エラーメッセージなどを見たいので端末を複数開き、それぞれコマンドを入力して実行していた。手間がかかるので、簡単なシェルスクリプトを書いたメモ。 以下の内容のファイルを... 2015.06.10 2020.09.04 未分類
ODE本 ODE本サンプルプログラム(ODE0.13, Ubuntu14.04, CodeBlocks13.12)リリース ODE本「簡単!実践!ロボットシミュレーション−Open Dynamics Engineによるロボットプログラミング」のサンプロプログラムをODE0.13、Ubuntu14.04、CodeBlocks... 2015.05.31 ODE本
ode ODE0.13のインストール法(Linux + Codeblocks) ODE0.13をLinux(Ubuntu14.04)、開発環境としてCodeBlocks13.12インストール法を説明します.OSはLinuxのUbuntu14.04を使います。Ubuntuを使うとW... 2015.05.28 2015.05.29 ode
robocup ロボカップジャパンオープン2015: demura.netチーム5位入賞 出村研究室demura.netチームはロボカップジャパンオープン@ホーム競技で5位でした。予選は3位のHibikino Musashiチームと僅差の4位でしたが、Finalのデモ競技でトラブルもあり順... 2015.05.06 robocup
robocup Follow me 実行手順メモ ロボカップジャパンオープン2015 @home リーグ 用メモFollow me 実行手順5つの端末を開き、以下のコマンドを各端末で実行する。1. roslaunch turtlebot_bringu... 2015.05.04 2015.05.06 robocup
robocup what do you say 実行手順メモ Basic functionalities: what do you sayの実行メモ1. ~/SIRIUS/sirius-application/run-scripts/start-asr-serv... 2015.05.01 robocup
robocup Jasper: Jasperの名前を○○に変更 Jasperを使うときは、JasperとRaspberry Pi、PC、あるいはロボットに呼びかけて認識してもらわなければなりません。自分のロボットに使う場合は、その名前で呼びたいものです。変更方法を... 2015.03.15 robocup
english How to make a SIRI like app in your laptop ? This page instructs how to make a SIRI like app, and solve the task, what did you say ?, in the Basi... 2015.03.12 english
robocup Jasper : Ubuntu14.04でSiriライクなアプリ JasperをRaspberry Piで動かした。Ubuntu14.04でも動くと便利なので、インストールし動作を確認した。以下は簡単な作業メモ。説明が詳しくないので、Jasperのウェブサイトをご覧... 2015.03.12 robocup