robocup@home RoboCup@Home: 音声認識&オーディオ検出テスト ロボカップジャパンオープン2016の@Home Educationで実施された、音声認識&オーディオ検出テスト(Speech recognition & Audio detection)のルール概要を... 2016.04.01 robocup@home
robocup@home RoboCup@Home: ナビゲーションテスト RoboCup@Homeのルール説明をします。@Homeは家庭での暮らしに役に立つロボットの研究開発を促進するためのプロジェクトで、その技術レベルを評価する競技会が開催されています。ジャパンオープン@... 2016.03.30 2016.03.31 robocup@home
robocup@home ロボカップジャパンオープン2016優勝! 2016年3月25日から27日の間、愛知工業大学で開催されたロボカップジャパンオープン2016のRoboCup@Home Educationリーグで金沢工業大学夢考房RoboCup@Homeプロジェク... 2016.03.30 robocup@home
robocup@home Mecab (形態素解析エンジン)のインストールメモ @Homeのタスクで形態素解析する必要がでてきたので、MECABをUbunt14.04にパッケージでインストールしたときのメモ。ユーザ辞書の作成で少しはまった。以下のサイトを参照した。 インストール ... 2016.03.22 robocup@home
robocup ROS-Gazeboを使ったHappy Miniシミュレータリリース ROSとGAZEBOを使ったHappy Miniのシミュレータを以下のGithubでリリースしました。遊んでください! 2016.01.27 robocup
lecture ロボットプログラミングⅡ:第15週 ロボットアームと位置センサ 今週は先週作った2自由度のロボットアームの先端に位置センサを取り付け、先端位置を取得するプログラムを作ります。位置センサ用プラグインの追加gazeboのロボットモデルに位置センサを取り付けるために、~... 2016.01.22 2022.01.09 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第13週 ロボットアーム 今週はgazeboを使い2自由度のロボットアームを作り、関節を動かします。2自由度ロボットアームのURDFは参考リンクを参照してください。このサンプルでは参考リンクのrrbot.xacroをベースに作... 2016.01.08 2021.12.23 lecture
未分類 Juliusディクテーション実行キットのインストール Juliusディクテーション実行キットのインストールメモこのページの説明を読んでUbuntu14.04にインスト−ルした。以下、手順をまとめる。なお、ディクテーションキットの出力はEUC-JPなので、... 2015.12.25 2016.01.14 未分類
未分類 ROSのOpenCVではまる ROS Indigoでcatkin_makeしたときに以下のエラーではまったのでメモCMake Error at /opt/ros/indigo/share/catkin/cmake/catkinCo... 2015.12.05 未分類
lecture ロボットプログラミングⅡ:第8週 GAZEBOで画像処理(cv_bridge) この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はcv_bridgeを使います。ROSでOpenCVを使いgazeboシミュレータのRGB-Dセンサから取得した画像を処理します。赤色... 2015.12.04 lecture
lecture ROS×Python勉強会: cv_bridge この記事はROS×Python勉強会用です。今回はcv_bridgeを使い、ROSでOpenCVを使いxtionのカメラから取得した画像を処理します。この記事は、以下のROSチュートリアルと「ROSで... 2015.12.03 2021.06.15 lecture
robocup Xtion Pro LiveをUSB3.0とROS Indigoで使うメモ Xtion Pro LiveをUSB3.0しかないパソコンで、Ubuntu 14.04 + ROS Indigo環境で使用するためのメモ。 Xtion Pro Liveのファームウェアをアップグレード... 2015.12.02 2015.12.03 robocup
lecture ROS IndigoでRealSense R200 ROS Indigo (Ubuntu14.04)でIntel RealSense R200を動かしたときの簡単なメモ。バイナリがないのでソースからインストール。院生に教えてもらったが少しはまる。Rea... 2015.12.01 2015.12.03 lecture
lecture Turtlebotでの地図生成・保存、ナビゲーションコマンド TurtlebotでROSのパッケージを使った地図生成・保存・ナビゲーションに関する一連のコマンド。launchファイルで一つにまとめたり、シェルスクリプトで楽もできるがここでは端末ごとにコマンドを実... 2015.11.22 2015.11.23 lecture
lecture ROS×Python勉強会:ウェイポイントナビゲーション(ActionLib:Python) この記事はROS×Python勉強会用です。今回はActionLibを使いウェイポイントナビゲーションのプログラムを作りましょう。これを応用するだけで、つくばチャレンジに出場できますよ。まずは、以下の... 2015.11.22 2016.05.05 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第8週 ウェイポイントナビゲーション(ActionLib) この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は第6週のプログラムを少し改良してウェイポイントナビゲーションのプログラムを作りましょう。これを応用するだけで、つくばチャレンジに出場... 2015.11.17 2015.11.20 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第7週 地図作成・自己位置推定(SLAM, AMCL) この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は地図作成(SLAM)と自己位置推定(AMCL)のパッケージを使いロボットにナビゲーションをさせましょう! 本記事を以下のチュートリア... 2015.11.14 2015.11.20 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第6週 簡単なゴール(ActionLib)! この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はActionLibを使った以下のROSチュートリアルを実行しましょう。 SendingSimpleGoalsソース // 本プログラ... 2015.11.12 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第5週 双方向通信しよう(サービス)! この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はROSのサービスを理解しましょう。次のROS Wikiを参考にしています。 C++でシンプルなサービスとクライアントを書く シンプル... 2015.10.27 2015.10.28 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第4週 シミュレータを動かそう! この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。シミュレータGAZEBOを使い、Turtlebotを動かします。次のROS Wikiを参考にしています。 turtlebot/Tutori... 2015.10.23 lecture
lecture ROS×Python勉強会:Turtlebotを動かそう! この記事は生活支援ロボット:ROS×Python勉強会用の資料です。Turtlebot2/KOBUKIを動かします。次のROS Wikiを参考にしています。この記事は私が担当している講義ロボットプログ... 2015.10.22 lecture
lecture アンドロイドスマホからTurtlebotを動かそう! アンドロイド端末(スマホやタブレット)からTurtlebotを動してみよう!(1) 準備アンドロイドスマホからロボットを操縦する。まず、PlayストアからRocon Remocon (Indigo)を... 2015.10.18 2015.10.19 lecture
lecture VirtualBoxで有線と無線LANの設定 VirtualBox(ホストWindows8.1, ゲストUbuntu14.04)のUbuntu上で有線と無線を両方使える設定。1. VirtualBox マネージャーの設定をクリック2. ネットワー... 2015.10.18 2015.10.19 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第3週 はじめてのROSプログラミング この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROSでHellow Worldと表示するプログラムを作り、ビルドして実行してみましょう。この記事は以下のROS Wikiの記事を参考にし... 2015.10.16 2021.06.15 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第2週 はじめてのROS この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROSをインストールしたので、動作確認を兼ねて亀で遊んでみましょう。この記事は以下の記事を参考にしています。 ROSトピックの理解----... 2015.10.09 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第1週 環境設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ロボットプログラミングⅡでは、フレームワークとしてROSロボットシミュレータとしてGAZEBOを使用します。インストールは次の手順です。P... 2015.10.02 2015.10.05 lecture
lecture Ubuntu14.04のネットワーク設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。VirtualBox5.0にインストールしたUbuntu14.04でのネットワーク設定を説明します。○ ネットワーク設定(1) 「アプリケ... 2015.10.02 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:ROS Indigoのインストール 私が担当している授業のロボットプログラミングⅡ用です.この記事はROS のオフィシャルウェブサイトの次の日本語記事を簡略化しています。詳しい説明は次のリンクをご覧ください。 ROS Indigo の ... 2015.09.30 2015.10.16 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:Ubuntu14.04のWindowマネージャー設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。Ubuntu14.04の標準Windowマネージャーは動作が重いので、動作が軽快なUbuntu Flashback(Metacity)に変... 2015.09.30 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:VirtualBox5.0 設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。この記事では、快適に使うためにVirtualBox5.0の設定を行います。○ VirtualBoxの設定(1) VirtualBoxを起動... 2015.09.30 lecture