lecture プログラミング基礎Ⅰ2024:gtypistのインストールと使い方 プログラミング言語はタッチタイプのトレーニングにgtypistをロボティクス学科教員がカスタイズしたものを使います。タッチタイプはキーボードを見ないでキーを打つことです。欧米諸国では小学校でタッチタイ... 2024.09.25 lecture
lecture プログラミング基礎Ⅰ2024:VSCodiumのインストール この記事はKITロボティクス学科プログラミング基礎Iの授業用です。ロボティクス学科対象のプログラミング基礎Ⅰ(出村担当)ではC言語のエディタとしてVSCodiumを使います。VS Codiumはマイク... 2024.09.25 lecture
lecture Webots講座9-2024:PROTOファイル(アッカーマン・ビークル) Webots講座2024の9回目,最終回です.Webots講座4:自分の位置を知ろう(Python)でデッドレコニングを実装するハンズオンがありました.デッドレコニングを実装するには,そのロボットのホ... 2024.07.09 lecture
lecture Webots講座8-2024:キーボード入力によるマニュアル運転(Python) Webots講座の8回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はキーボードによるマニュアル操作を導入します.これでゲームのように車を操作できますね.レファレンス Key... 2024.07.09 lecture
lecture Webots講座7-2024:LIDARを使った簡単な障害物回避 (Python) Webots講座の7回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はLIDAR(Laser Detection and Ranging)センサの使い方とそれを使った簡単な障... 2024.07.09 lecture
lecture Webots講座6-2024:カメラを使った簡単な自動運転 (Python) Webots講座の6回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はカメラセンサの使い方とそれを使った簡単な自動運転を実現します.コースの中央にある黄色ラインを追従するサン... 2024.07.09 lecture
lecture Webots講座5-2024:スーパーバイザ・コントローラ (Python) Webots講座の5回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.Webotsにはロボットを動作させるコントローラの他に,スーパーバイザ(Supervisor)コントローラがあ... 2024.07.02 lecture
lecture Webots講座4-2024:自分の位置を知ろう (Python) Webots講座の4回目です.今回も前回に引き続き,Webotsの自動運転シミュレータを使います.BMW X5に搭載されているGPSを使い自分の位置(自己位置)を知る方法を学びます.レファレンス We... 2024.07.02 lecture
lecture Webots講座3-2024:自動運転シミュレータ (Python) Webots講座の3回目です.今回は,Webotsの自動運転シミュレータを使ってBMW X5をPython言語により直進させるところまでを学びます.BMWのオーナーになった気分でやっていきましょう!レ... 2024.06.25 lecture
lecture Webots講座2-2024:プログラミングしよう!(Python) Webots講座の2回目です.さっそく,Pythonを使ってロボットを動かしてみましょう.レファレンス Webots User Guide (Cyberbotics, Inc.)環 境 Windows... 2024.06.25 lecture
lecture Webots講座1-2024:インストールとデモの鑑賞 Webotsって何?Webotsの日本語資料は少ないので,自分の勉強も兼ねて昨年に引き続きWebots講座を連載します.さて,Webotsとは何でしょう?それは,Webotsはオープンソースでマルチプ... 2024.06.18 2024.06.19 lecture
lecture 確率ロボティクス特論2024:第2週 ハンズオン このページは金沢工業大学大学院機械工学専攻確率ロボティクス特論のサポートページです。第2週は教科書を使っていく上で必要なソフトウェアAnacondaのインストールとJupyter Notebookの使... 2024.06.11 lecture
lecture AIロボティクス特論2024:第6週マニピュレーション 拙著(以下,教科書と表記)「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です. 6章マニピュレーションの補足記事です.P192のsimple_... 2024.05.21 lecture
lecture AIロボティクス特論2024:第5週ロボットビジョン 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の資料.金沢工業大学工学研究科機械工学専攻2023年前学期開講の「AIロボティクス特論」の第5週用の記事です.拙... 2024.05.21 lecture
lecture ROS2ハンズオン5-3:深層学習による物体検出 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です.5章ビジョンの5.7.2節(p.180) 深層学習による物体検出です.前回,古典的な物... 2024.05.21 lecture
lecture ROS2ハンズオン5-2:基礎的な物体検出器を作ろう! 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です. 5章ビジョンの補足です。カメラから取得した画像データをOpenCVを使い画像処理する... 2024.05.21 lecture
lecture ROS2ハンズオン5-1:OpenCVとPythonプログラムで画像処理をしよう! 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の講義資料のたたき台です. 今回は、5章ビジョンの補足です。コンピュータビジョンライブラリの定番OpenCVをR... 2024.05.21 lecture
lecture AIロボティクス特論2024:第3週ナビゲーション 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の資料.金沢工業大学工学研究科機械工学専攻2023年前学期開講の「AIロボティクス特論」の第3週用の記事です.拙... 2024.05.21 lecture
lecture ROS2ハンズオン3-3:地図を作ろう! 今回は,SLAMを使って地図を作成します.教科書 のに相当します.ROS2 Foxyの標準SLAMパッケージはslam_toolboxです.この使い方についてざっと学びます.詳しい使い方は参考リンクを... 2024.05.21 lecture
lecture ROS2ハンズオン3-2:Happy Miniをプログラムで動かそう! 今回は,Happy MiniをPythonプログラムで動かします.教科書 のに相当します.ソースコード今回使用するソースコード (p.112 プログラムリスト4.2 happy_move_node.p... 2024.05.21 lecture
lecture ROS2ハンズオン3-1:Turtlebot3をシミュレータで動かそう! 教科書 のに相当します.今回は、シミュレータGAZEBOを使い、Turtlebot3を動かします。TurtleBot3 e-Manualを参考にしています.1. 設 定VSCodiumを使って~/.b... 2024.05.21 lecture
education AIロボティクス特論2024:第2週はじめてのROS2 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の資料.金沢工業大学工学研究科機械工学専攻2023年前学期開講の「AIロボティクス特論」の第2週用の記事です.拙... 2024.04.15 educationlecture
education AIロボティクス特論2024:第1週AIロボットを作ろう! 拙著「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」(講談社)を授業で使用する場合の資料.金沢工業大学工学研究科機械工学専攻2024年度前学期開講の「AIロボティクス特論」の第1週用の記事です.... 2024.04.08 educationlecture
robocup@home カチャカでロボカップ9:ゲームコントローラで動かそう♪ はじめに今回は小ネタです。ROS2のteleop_twist_joyパッケージを使いPS4 DUALSHOCKなどのゲームコントローラでカチヤカを遠隔操縦する方法を説明します。 teleop_twis... 2024.03.07 robocup@home
robocup@home カチャカでロボカップ8:ROS2 Navigation2で動かそう♪ はじめにこの記事はPreferred Roboticsの寺田さんの記事を参考にカチャカをROS2のNavagation2で動かした過程をまとめ、デモ動画を掲載したものです。詳細な説明は次の寺田さんの記... 2024.03.06 2025.04.12 robocup@home
misc Ubuntu22.04:インストールと設定 (ThinkPad X1 Extreme Gen4) Ubuntu22.04をThinkPad X1 Extreme Gen4にインストールと設定したのでその備忘録。ここでは、増設したSSD(Samsung 980 PRO 2TB)にインストールしてい... 2024.03.04 2024.03.07 misc
robocup@home カチャカでロボカップ7:カチャカをROS2で動かそう♪ はじめにこの記事は次のスマートファニチャープラットフォーム「カチャカ」APIマニュアルの「ROS2」を自分のPCで実行した過程を記事にしたものです。最後のおまけに、ROS2でお馴染みのteleop_t... 2024.03.03 2024.03.07 robocup@home
misc Docker EngineのUbuntu22.04へのインストール この記事は次のリンクを参考にROS2 Humbleのインストールと設定に関するものです。 Install Docker Engine on Ubuntu, docs.dockercom環境 Ubunt... 2024.03.01 2024.03.03 misc
ROS2 ROS2:Humbleのインストール この記事は次のリンクを参考にROS2 Humbleのインストールと設定に関するものです。 Installation/Ubuntu (Debian packages), docs.ros.org環 境 ... 2024.03.01 2025.01.14 ROS2
robocup@home カチャカでロボカップ6:Playgroundで自作プログラムを動かそう♪(Ubuntu22.04) はじめにこの記事は次のスマートファニチャープラットフォーム「カチャカ」APIマニュアルの「Playground」を自分のPC(Ubuntu22.04)で実行するために必要な作業を補足して、簡単な自作サ... 2024.02.28 2024.03.05 robocup@home