lecture HARD2020: ルンバをPythonで動かす Pythonプログラムでルンバを動かしてみましょう!まず、ソースコードを見てみましょう。今回もたったの39行です。PythonプログラムはC++でコーディングする場合と比較して圧倒的に短くなるので初心... 2020.08.19 2020.08.22 lecture
education 仮想シミュレーション環境「箱庭」の使い方 仮想シミュレーション環境「箱庭」V850版の使い方を説明する。ここでは授業で使用する通信方式MMAP版の説明だけを行う。UDP版はオリジナルである参考サイトを参照されたい。 参考サイト TOPPERS... 2020.08.17 2020.09.01 educationlecture
education 仮想シミュレーション環境「箱庭」のインストール(Windows・Ubuntu20.04) 仮想シミュレーション環境「箱庭」のインストールメモ。ターゲットCPUはV850。中の人に聞いたところ、ARM版はAPIも完全に実装されていないのでV850版の方が安定してお勧めらしい。ETロボコンシミ... 2020.08.17 2020.09.01 educationlecture
lecture Raspberry Pi4 (8GB RAM): ROS MelodicでRoombaを動かそう! Raspberry Pi4 (8GB RAM)、ROS MelodicでRoombaを動かすまでの記事。更新:ソースコードの変更で間違と不足箇所があったので赤字で訂正しました。ご指摘頂いた玉川大学の岡... 2020.08.15 2020.12.12 lecturerobot
lecture HARD2020: シミュレータでルンバを動かそう! Gazeboシミュレータを使い、Roombaを動かします。本記事ではカナダのSimon Fraser University, Autonomy Lab.のJacob PerronさんのフォークしたiR... 2020.08.13 2021.03.10 lecture
education PD実践:Unityのインストール (Windows) この公式サイトから「Unityを選択+ダウンロード」を選択する。 「個人向け」→「Personal」→「はじめる」をクリックする。 「リピートユーザー」をクリックする。 Accept termsにチ... 2020.07.30 2020.08.29 educationlecture
education ETロボコンシミュレータ開発環境(評価版) 次のリンクで公開されているETロボコンシミュレータ開発環境(評価版)を試した。 シミュレータ開発環境(評価版)を公開しました。WindowsではWSL1にUbuntu18.04インストールするのだが、... 2020.06.28 2020.06.29 educationlecture
education Makefileを使った自作ODE0.16.1プログラムのビルド(Linux) 自分で作成したODE0.16.1を使ったプログラムのビルド法を説明します。環境はLinuxでMakefileを使います。 テンプレートプログラムのビルド法 まず、自作プログラムを作業ディレクトリを作り... 2020.06.25 educationlecture
education Code::Blocksを使った自作ODE0.16.1プログラムのビルド法 (Windows) 自分で作成したODEを使ったプログラムの簡単なビルド法を説明します.ここではtemplateフォルダにあるファイル一式をリサイクルして自作プログラムのビルドを考えます.この方法は簡単にするためにcドラ... 2020.06.24 2020.07.15 educationlecture
education WSL2:WindowsとUbuntuのファイルやり取り WSL2(Windows Subsystem for Linux)でWindowsとUbuntuのファイルのやり取り。 Windows → Ubuntuへのファイルアクセス エクスプローラー等で以下の... 2020.06.24 educationlecture
education ODE0.16.1のインストール(Linux + Configure) ODE0.16.1のLinuxへのインストール法を説明します。ここでは、WSLにUbuntu18.04をインストールした方を対象に、ビルド環境を自動検出するスクリプトConfigureを使います。この... 2020.06.21 2020.07.03 educationlectureode
education WSL2:Ubuntu18.04のインストール WSL2 (Windows Subsystem for Linux)にUbuntu18.04をインストールしたのでその方法を私が担当する授業用にまとめました。授業にWSLを利用しようと2年前から試して... 2020.06.19 2021.10.08 educationlecture
education ODE 0.16.1 のインストール法 (Windows + Code::Blocks) ODE0.16.1のインストール法を説明します。ここでは日本であまりメジャーではありませんが、海外ではユーザも多く、私の講義でも利用しているマルチプラットフォームの開発環境CodeBlocks20.0... 2020.06.18 2020.08.18 educationlectureode
education C/C++統合開発環境Code::Blocks17.12のインストール (Windows) CodeBlocks(コードブロックス)というフリーでオープンソースなC/C++統合開発環境のインストール法を説明します.日本では,Codeblocksはあまり馴染みがないかもしれませんが,オープンソ... 2020.06.16 educationlecture
education C/C++統合開発環境Code::Blocks20.03のインストール (Windows) CodeBlocks(コードブロックス)というフリーでオープンソースなC/C++統合開発環境のインストール法を説明します.日本では,Codeblocksはあまり馴染みがないかもしれませんが,オープンソ... 2020.06.16 2020.08.03 educationlecture
education コンピュータ工学Ⅰ:オンラインジャッジの使い方 この記事はKITロボティクス学科コンピュータ工学Ⅰ用です。授業ではプログラミング問題のオンライン採点システムであるオンラインジャッジOnlineJudge2.0を使います。本記事ではその使い方を説明し... 2020.04.25 educationlecture
education OnlineJudge:オンラインジャッジの設定 オープンソースのオンラインジャッジOnlineJudge2.0の設定方法です。オンラインジャッジとはプログラミングの問題をオンラインで採点するシステムのことで、これは中国の青島大学が開発しています。ラ... 2020.04.23 2020.11.05 educationlecture
lecture ROS Melodic:トピック通信しよう!(python) この記事はTurtlebot2 (Kobuki)を使ったROS新人プログラム用の記事です。今回はROSの通信方式であるトピックを学びます。1. Publisherキーボードからロボットを操縦するmy_... 2020.02.22 lecture
lecture ROS新人教育プログラム Image by Ulrike Leone from PixabayROS新人のためのKobuki、Turtlebot2を使った教育プログラムです。研究室体験プログラムに参加している学部1年生やプレゼ... 2020.02.21 2021.05.23 lectureroundup
lecture ROS Melodic: シミュレータでTutlebot2 (Kobuki)を動かそう! この記事はKobukiを使ったROS新人プログラム用の記事です。今回はシミュレータGAZEBOを使い、Kobuki(Turtlebot2)を動かします。 Simulator GAZEBOを動かそう次... 2020.02.21 lecture
lecture Ubuntu18.04: ウェイポイントナビゲーション(ActionLib:Python) この記事はROS新人教育プログラム用です。今回はActionLibを使いウェイポイントナビゲーションのプログラムを作りましょう。まずは、以下のROSチュートリアルを読みましょう。 ActionLib ... 2020.02.05 lecture
lecture Ubuntu18.04:はじめてのROS プログラミング(python) この記事はROS新人教育用です。ROSでHellow Worldと表示するプログラムを作り、ビルドして実行してみましょう。この記事は以下のROS Wikiの記事を参考に、ビルドコマンドとして新しいca... 2020.02.04 2022.09.02 lecture
lecture Ubuntu18.04: ROS MelodicでLidarの設定 KobukiベースのHappy RobotにはHokuyo Lidarを搭載しています。この回ではROS MelodicでのHokuyo Lidarの設定を学びます。HokuyoのLidarを搭載しな... 2020.01.31 2020.08.10 lecture
lecture Ubuntu18.04: Kobukiでナビゲーション この回では、ROSのナビゲーションパッケージと前回作成した地図を使いKobukiを自動でナビゲーションします。ここではプログラムを一行も書かずに、パッケージとRviz上でのマウス操作でナビゲーションを... 2020.01.30 lecture
lecture Ubuntu18.04: Kobukiで地図生成 この回ではKobukiでROSの地図生成パッケージgmappingを使い地図を生成しましょう。次回は、ここで作った地図を使いKobukiをナビゲーションのために保存します。 端末を6個開き、各端末で以... 2020.01.30 2020.02.05 lecture
lecture Ubuntu18.04: KobukiをROS Melodicで動かす Kobuki(Turtlebot2)はRoboCup@Home Educationリーグでデファクトスタンダードの存在ですが、最近は開発元のYujin Roboticsからはあまりサポートされていない... 2020.01.30 2020.05.10 lecture
lecture ROS演習12-2019:ロボットアーム2 この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は先回作った2自由度のロボットアームの先端に位置センサを取り付け、先端位置を取得するプログラムを作ります... 2020.01.09 2020.01.16 lecture
lecture VirtualBoxからUbuntuが起動しないときの対処方法 VirtualBoxからUbuntuが起動しないときの対処方法 VirtualBoxを起動し、Ubuntuを立ち上げようとすると次のようなエーラが出た場合、詳細をクリックする。 以下のエラーの場合は、... 2019.11.19 lecture
lecture ROS演習6:デッドレコニングを実装しよう! 今回はTurtlebot3にデッドレコニングを実装します。 デッドレコニング説明資料 以下の説明資料をダウンロードして読んでください。これをGazebo上のTurtlebot3に実装していきましょう。... 2019.05.28 2019.07.02 lecture
lecture ROS演習5:サービスを使って双方向通信しよう! 今回はROSの通信のもう一つの通信方式であるサービスを理解しましょう。次のROS Wikiを参考にしています。 C++でシンプルなサービスとクライアントを書く シンプルなサービスとクライアントを実行し... 2019.05.28 lecture