odeよくあるエラーメッセージ C言語の授業でCodeblocksを使っています。そのコンパイラはgccで英語のエラーメッセージが初心者には難解で意味不明です。ここでは、その意味と解決法をまとめます。2012.04.23ode
odeODE 0.12 のインストール法 (Windows + Code::Blocks) 2012年2月12日にリリースされたODE0.12のインストール法を説明します.ここでは日本であまりメジャーではありませんが,海外ではユーザも多く,私の講義でも利用しているマルチプラットフ...2012.04.092013.01.24ode
odeC/C++統合開発環境Code::Blocks10.05のインストール (Windows) Code::BlocksというフリーでオープンソースなC/C++統合開発環境のインストール法をッ説明します.日本では,Code::blocksはあまり馴染みがないかもしれませんが,オープンソー...2012.04.082012.04.17ode
ode待ちに待ったODE-0.12リリース ODEが2012年2月12日にバージョンアップされ0.12となりました.svnでは更新されていましたが,頻繁に変わるため講義などでは使いづらく問題でした.待ちに待った約2年9カ月ぶりのバージョ...2012.02.20ode
ode物理エンジンODEで学ぶC言語 [STEP6: まとめ] 今回でこの講座は終わりです。先週作り始めたブロック崩し風ゲームを完成させましょう。 この手のゲームで必要になることは、ボールがブロックの当たったときにブロックの消す処理です。このサンプル...2012.01.192012.01.20ode
ode物理エンジンODEで学ぶC言語 [STEP5: 構造体] 少し、遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます。今年も、demura.netをよろしくお願いします。 ODEで学ぶC言語2のStep5です.今回は構造体と物体へ力やトルクを加え...2012.01.092012.01.11ode
ode物理エンジンODEで学ぶC言語 [Step4: 関数] ODEで学ぶC言語のStep4です.今回は私がODEのAPIを元に作成した関数を使い,赤い球を落下させるプログラムを説明します. 今までのプログラムでは描画だけでしたが,今回からシミュレーシ...2011.12.21ode
ode物理エンジンODEで学ぶC言語 [Step3:switch文] Step2でfor文を使った繰り返しを練習しました。ここではswitch文を使ったキー処理の方法を学びます.キーボード入力の処理にswitch文はうってつけです。 ゲームではキーボード入力によ...2011.12.15ode
ode物理エンジンODEで学ぶC言語 [Step2:繰り返し] Step1で物体の描画を学びました.今回は同じ形状のものを繰り返しても描画する方法を学びます. C言語の繰り返しにはfor文, while文,do while文がありましたね.ここではf...2011.12.08ode
ode物理エンジンODEで学ぶC言語[Step1:物体の描画] 物理エンジンを使い楽しみながらC言語をマスターすることを目指して連載します。 なお,C言語の基本的なことは知っていることを前提としますので,プログラミング能力を高めるための楽しい演習だと...2011.12.02ode
odeシミュレータで学ぶC言語[繰り返し] C言語の繰り返しにはfor文, while文,do while文がありましたね.ここではfor文を使い,図のようなピラミッドを作ってみましょう. まず、球と直方体の表示方法を学びます。 ...2011.05.192011.05.20ode
odeシミュレータで学ぶC言語 [分岐] 今回はプログラムの分岐処理をするためのif文とswitch文を学ぶ.ここではif文とswitch文そのものの説明は省略し,サンプルプログラムを紹介する. サンプルプログラムweek4-1はif文...2011.05.062011.05.31ode
odeシミュレータで学ぶC言語 [ミッション2:敵陣へドリブルせよ] ミッション2の指令は「敵陣へドリブルせよ」である. まずは,ミッション1の答えの一例.このプログラムはとても単純で,赤外線センサの値がある数値(閾値)より大きくなったら,赤外線ボールがあ...2011.04.222011.05.06ode
odeシミュレータで学ぶC言語 [ミッション1:ボールを追跡せよ] ミッション1:ボールを追跡せよ 昨年度は「物理計算エンジンで学ぶC言語」を開講しましたが,今年度はリニューアルし「シミュレータで学ぶC言語」を開講します. まず,上の図にあるような車...2011.04.152011.04.22ode
ode物理エンジンで学ぶC言語 [Step6: まとめ] ODEで学ぶC言語2のStep6です.今回で最終回となります.ODEのジョイントの生成法と簡単な制御のサンプルプログラムを学びましょう. ジョイントは我々の周りでは、折畳...2011.01.21ode
ode物理エンジンで学ぶC言語 [STEP5: 構造体] ODEで学ぶC言語2のStep5です.今回は構造体と物体へ力やトルクを加える方法,さらにシミュレーションのリセット法などを学びます.構造体の概要については既にわかっているものとし,サンプルコー...2011.01.202012.01.09ode
ode物理エンジンで学ぶC言語 [Step4: 関数] ODEで学ぶC言語のStep4です.今回は私がODEのAPIを元に作成した関数を使い,赤い球を落下させるプログラムを説明します. 今までのプログラムでは描画だけでしたが,今回からシミュレーシ...2011.01.20ode
odeODE本韓国語版到着 拙著ODE本「簡単!実践!ロボットシミュレーション」の韓国語版が手元に届きました。韓国語版なので中身はさっぱりわかりませんが、サイズはA4判なので紙面に余裕があります。原著も当初はA4判を希望...2011.01.16odeODE本
odeFixed the missing links of ODE sample codes I fixed the missing links of sample programs in the ODE Tutorials today. Enjoy them ! demu2011.01.05ode
ode物理エンジンで学ぶC言語 [Step3:switch文] Step2でfor文を使った繰り返しを練習しました。ここではswitch文を使ったキー処理の方法を学びます.キーボード入力の処理にswitch文はうってつけです。 ゲームではキーボード入力に...2010.12.17ode
ODE質問ODE質問・要望募集11! まず,ここにあるODEのFAQを読んでからコメントお願いします. ODE質問・要望募集10!のコメントが100件を超えましたので,新規のご質問やご要望はこちらにお願いします! ご質問の内...2010.12.162013.01.06ODE質問
ODE本もしドラとODE本との共通点は? もしドラとその原点となったマネジメント - 基本と原則 を読みました.ドラッカーのマネジメントは良い本なので,学生の皆さんお勧めしたい本です.特に,部活やクラブ,サークルなど何らかの組織の活動に携...2010.12.10ODE本
ode物理エンジンで学ぶC言語 [Step2:繰り返し] Step1で物体の描画を学びました.今回はロボコンの世界大会ABUロボコン2010に日本代表として出場したKIT夢考房チームが最高技術賞を受賞したことを記念して,世界大会の開催地であるエジプト...2010.12.082010.12.10ode
ode物理エンジンで学ぶC言語[Step1:物体の描画] 後学期は機械工学科の学生にC言語を教えています.前学期でロボティクス学科の学生に,物理エンジンを使い楽しみながらC言語をマスターすることを目指して講義を行い,物理エンジンにはOpen Dyna...2010.12.022010.12.17ode
ODE本ロボットシミュレーション本新企画 拙著ODE本,ロボットシミュレーション -Open Dynamics Engineによるロボットプログラミング- 森北出版はおかげさまで5300部発刊されました. 先週,ロボットシミュレーション...2010.09.26ODE本
odeゲーム用物理エンジンODEは研究に使えるか? ロボット学会でまたまた興味深いご発表がありました.それはODE(Open Dynamics Engine)は研究に使えるかというものでした.発表内容はどうだったと思われますか?2010.09.25ode
odeODE本韓国版まもなく発刊 森北出版から連絡があり、拙著ODE本の韓国版がまもなく発刊されます。カバーデータが送られたので縮小したものを原著と供に掲載しました。 2010.08.17odeODE本
ode一番簡単なODE自作プログラムのビルド法 premake4.luaへのファイル名追加に間違いがあったので記事を訂正しました。どうもすみません。 くないさんから御質問があり、何らかの理由でビルドできない場合があります。コンピュータを持っ...2010.07.29ode
odeODEで学ぶC言語2 [Step6: まとめ] ODEで学ぶC言語2のStep6です.今回で最終回となります.ODEのジョイントの生成法と簡単な制御のサンプルプログラムを学びましょう. ジョイントは我々の周りでは、折畳...2010.07.26ode
odeODEで学ぶC言語2 [STEP5: 構造体] ODEで学ぶC言語2のStep5です.今回は構造体と物体へ力やトルクを加える方法,さらにシミュレーションのリセット法などを学びます.構造体の概要については既にわかっているものとし,サンプルコー...2010.07.202010.07.26ode