demu

robocup

RoboCup2009: 大会4日目速報

RoboCup2009 中型ロボットリーグ大会4日目の速報は以下をご覧ください.日本からは金沢工大WinKITチームと九州工業大学を中心としたHibikino-Musashチームが参戦しています.現在...
robocup

RoboCup2009: 大会3日目 WinKITチーム, Hibikinoチームが二次予選進出

7月3日はRoboCup2009が開催されてから3日目となります.今日は,中型ロボットリーグ一次予選3日目と二次予選初日が開催されました.イタリアMilanチームがドイツStutgartチームに負けた...
robocup

RoboCup2009: 中型ロボットリーグ 大会3日目速報

RoboCup2009 中型ロボットリーグ 大会3日目の速報は以下のページをごらんください.RoboCup2009: 大会3日目速報でむ
robocup

RoboCup2009: 大会2日目のオフィシャルビデオ

RoboCup2009がYouTubeにアップした大会2日目のオフィシャルビデオを紹介します.25秒後をご覧ください.金沢工大WinKITチームのシュートシーンが映っています.ボールがきれいな放物線を...
robocup

RoboCup2009: 一次予選 2日目 WinKIT 2勝3敗

優勝候補ドイツ Stutgartチーム (水色) VS 金沢工大 夢考房 WinKIT チーム (紫色)RoboCup2009 Graz 中型ロボットリーグ 一次予選2日目です.夢考房WinKITチー...
robocup

RoboCup2009: 中型ロボットリーグ一次予選 2日目 速報

RoboCup2009 中型ロボットリーグ 一次予選2日目の速報は以下のサイトをご覧ください. RoboCup2009 一次予選2日目でむ
robocup

RoboCup2009: 一次予選初日 夢考房チーム2勝

夢考房チームは第3試合でイタリアのMilanチームと対戦しましたが,相手はロボットを動かすことができず不戦勝です.第7試合で香港ドラゴンチームと対戦する予定でしたが,ドラゴンチームは今大会を棄権したの...
robocup

RoboCup2009: 中型ロボットリーグ 一次予選速報

RoboCup2009 中型ロボットリーグ 一次予選の速報は以下のページをごらんください. RoboCup2009: 1st Round Robin 一次予選速報でむ
robocup

RoboCup2009: チームセットアップのオフィシャルビデオ

RoboCup2009がYouTubeに投稿したチームセットアップ1日目,2日目のオフィシャルビデオを紹介します.RoboCup2009の様子がわかって頂けると思います.我々のロボットも一瞬だけ写って...
robocup

RoboCup2009: 一次予選組合せ決まる

リーグ戦となる一次予選の組合せが決まりました.2グループ,各グループ7チームによる総当り戦です.各グループ上位5チームが二次予選に進出します.つまり,2チームが落とされます.夢考房チームは,くじ運にも...
robocup

RoboCup2009: グラーツで見かけた謎の道路標識

RoboCup2009でグラーツに滞在しています.街で左写真のような謎の道路標識を見かけました.斜線で一部隠れていますが,男子と女子は手をつないではいません.まさかアベック禁止でもあるまいし.何だろう...
robocup

RoboCup2009: stadthalle graz下見

RoboCup2009の会場となるstadthalle grazを下見しました.今日は会場設営で,各チームのセットアップは明日6月29日にからになります.下見後はあいにくの雨天の中,世界遺産にもなって...
robocup

Grazに無事到着しました

RoboCup2009に参加するため小松空港を6月27日8時30分に出発し,途中成田,フランクフルトで乗り継ぎ,オーストリアのグラーツに現地時間27日23時に到着しました.空港で荷物を受け取り,タクシ...
robocup

RoboCup2009へ6月27日に出国します.

Japan Open 2009 決勝 Hibikino-Musashi  vs    夢考房 WinKIT夢考房ロボカッププロジェクトWinKITチームは、オーストリアのグラーツで開催される「Robo...
ode

ODEで学ぶC言語 [Step4: 関数]

ODEで学ぶC言語のStep4です.今回は関数を練習しましょう.関数については既にわかっているものとし,ホームワークを通じて関数を使うとプログラムがとても簡単になることを実感してもらうことが狙いです....
misc

つくばチャレンジ2009:電動車椅子の制御法 (回路図)

demura.netチームのエース山澤君が苦労して作成した回路図を公開します.この改造はほとんど彼にやってもらいました.さて,ヤマハ発動機の軽量型電動車椅子JWアクティブの制御方法はいたって簡単です....
misc

redmineをインストール

個人的なメモです.プロジェクト管理用にredmineをインストールしました. rubygems-1.3.1のインストール rubygems-1.3.1のインストール rails-2.3.2のインストー...
education

金沢医科大学へ出張講義

金沢医科大学の1学年に開講されている「アドバンスコース」の出張講義をしてきました.アドバンスコースは,将来医師となるための自覚及び素養を養うことを目標に,地域医療を支えている医師や医療とは全然関係のな...
misc

つくばチャレンジ2009:電動車いすの改造

2009年4月9日に納入されたヤマハ発動機の電動車椅子JWアクティブを研究室学生らの努力によりやっとノートパソコンから制御できるようになりました.エンコーダコネクタの形状が特殊なため入手に手間取り予定...
misc

つくばチャレンジ2009:非常停止スイッチ

つくばチャレンジでは緊急停止スイッチが義務付けられています.昨年は,プッチンプリンの容器に手持ちの緊急スイッチを取り付けましたが,今年は奮発して完成品をミスミで購入しました.モノはIDEC社のHWシリ...
ode

ODEで学ぶC言語 [Step3:switch文とキー処理関数]

Step2でfor文を使った繰り返しを練習したので,ここではswitch文を使ったキー処理の方法を学びます.ゲームなどではキーボードでレーザービームを発射したり,車を操縦しますね.ここでも,キーボード...
ode

簡単!Visual C++ 2008 EEを使った自作ODE0.11.1プログラムのビルド法

ode-0.11.1に合わせてVisual C++ 2008EEの設定も必要なのでこの記事に追加しました2009-6-16).自分で作成したODEを使ったプログラムをVisual C++ 2008 E...
ode

ODE本サンプルプログラムの修正

ODE本のサンプルプログラムroboSimuを修正しました.ここからダウンロードできます.robosimuの更新履歴 2009-06-14: Visual C++で発生するWarningとErrorを...
misc

ありがとう!とりさんのソフト屋さん

demura.netではいろいろソースコードを紹介しています.そのとき,一番問題になるのは外見です.中身が大切なことはあたりまえですが,その前に外見が重要なことを忘れてはいけません.人間は視角情報によ...
ode

ODEで学ぶC言語 [Step2:繰り返し]

Step1で物体の描画を学びました.ここでは同じ物体を何個も描画する方法を学びましょう.C言語の繰り返しにはfor文, while文,do while文がありましたね.ここではfor文を使います.さっ...
ode

ODEで学ぶC言語 [Step1:物体の描画]

今回は何もなかった仮想空間に物体を表示させてみましょう.ODEではいろいろな形状がサポートされています.ここではその中でも使い方が最も簡単な球を表示させます./* step1 球の表示 */#incl...
ode

ODEで学ぶC言語 [Step0:仮想空間の表示]

講義でC言語を教えているのですが,最近のリアルなゲームに慣れた学生にはテキストベースのプログラムではあまりモチベーションが上がらないようです.そこで,ODEを使いC言語を初めて学ぶための新連載「ODE...
ode

簡単!Code::Blocksを使った自作ODE0.11.1プログラムのビルド法 (Windows)

自分で作成したODEを使ったプログラムの簡単なビルド法を説明します.ここではtemplateフォルダにあるファイル一式をリサイクルして自作プログラムのビルドを考えます.この方法は簡単にするためにcドラ...
夢考房

夢考房チームがNHK大学ロボコンで準優勝!世界大会へ!

また、また、夢考房からビッグニュースです。 6月7日(日)にNHK大学ロボコンが東京で開催され,夢考房ロボットプロジェクトチーム(チーム名「機巧(からくり)」)が出場し見事準優勝しました。 今年は日本...
ode

ODE 0.11.1 のインストール法 (Linux + Code::Blocks)

2009年5月24日にリリースされたODE0.11.1のインストール法を説明します.ここでは日本であまりメジャーではありませんが,海外ではユーザが多く私の講義でも利用しているマルチプラットフォームの開...
スポンサーリンク