demu

ode

ODE質問・要望募集9!

まず,ここにあるODEのFAQを読んでからコメントお願いします.ODE質問・要望8!のコメントが100件を超えましたので,新しい質問や要望はこちらにお願いします! ご質問の内容を詳しく説明して頂けると...
misc

第27回日本ロボット学会学術講演会

第27回日本ロボット学会学術講演会のため、9月15日から17日まで横浜に出張です。でむ
つくばチャレンジ

つくばチャレンジ2009: 第3回合同試走会

9月10日に開催された第3回試走会では第1回試走会を反省して次の項目を改善しました.
つくばチャレンジ

つくばチャレンジ2009: 試走会前夜祭

朝8時30分ごろ金沢工大を車で出発し,16時頃つくば市のホテルへ到着しました.明日のミーティングをかねて,ホテルの近くにあるレストランでディナーを取りました.アルゼンチンワインがおいしかったですね.
misc

シミュレーションの録画ソフト

防備録です.発表や人様に紹介するためにODEなどで作成したシミュレーションの動画を録画したいときがあります.いろいろなソフトがあると思いますが,オープンソースのソフトを見つけましたのでメモしておきます...
つくばチャレンジ

つくばチャレンジ2009: GPS EVK-5Hの設定

プアマンズGPSこと,EVK-5Hを今までWindowsで使っていましたが,Linuxで使う際,NMEAのライブラリを用いた自作のプログラムではなかなかデータを読み込んでくれませんでした.そこで,以下...
つくばチャレンジ

つくばチャレンジ2009: これがプアマンズGPSだ

今回測定に使用したGPS受信機とアンテナを紹介します。写真のキノコのようなものはGPSアンテナです。
つくばチャレンジ

つくばチャレンジ2009: GPSの評価法

教育用と防備録として今回GPSの評価方法を記録しておきます。緯度・経度の度分秒単位を度単位へ変換 (エクセル)エクセルでの作業用に作りました。もっと簡単な方法もあると思いますが、C言語にも簡単に移植で...
つくばチャレンジ

つくばチャレンジ2009: プアマンズGPSの評価

学内の6点で、環境土木工学科の鹿田研究室のお力を借りて誤差2~3cmのVRS-RTK GPSと手持ちの安価なGPSとの比較を行う計測会を実施しました。計測会には、一昨年完走した夢考房自律走行車プロジェ...
つくばチャレンジ

つくばチャレンジ2009:ノートパソコンを発注しました。

8月5日の記事「つくばチャレンジ2009:ノートパソコンの選定」でつくばチャレンジに適したノートパソコンをいくつかピックアップしました。見積りも返ってきたのでノートパソコンを以下の製品に決め発注しまし...
つくばチャレンジ

つくばチャレンジ2009: GUIの作成

つくばチャレンジに参加してみて、ロボットのGUIがとても大切だということがわかりました。試走会は時間が限られていますし、他のロボットも走行しているのでコース上でじっくりプログラミングというわけにもいき...
misc

あの映画の舞台で水泳三昧

夏休みは皆さんいかがお過ごしでしょうか?私の休暇もそろそろ終わりです。夏休みは特に大きなイベントはなく、家でゆっくり静養しました。冷夏とはいえ、外でテニスをする気にもなれず、子供と金沢市営総合プールで...
misc

CodeblocksでQtを簡単にビルドする方法

つくばチャレンジに参加してみて、ロボットのGUIがとても大切だということがわかりました。そこで、Qtの勉強を最近始めました。授業でも使っている統合開発環境CodeblocksでQtを作成したプログラム...
education

インドの頭脳パワーの秘密~インド教育と哲学~

石川県国際交流センターで8月9日(日)に開催された「インドの頭脳パワーの秘密~インド教育と哲学~」に参加しました。講師は二ヤンタ・デシュパンデさんです。彼はビジネスコンサルタント、レキシコン アソシエ...
misc

つくばチャレンジ2009:第1回試走会 GPSの軌跡

つくばチャレンジ2009の第1回試走会で収集したGSPの軌跡を公開します.これは取得した同じデータをGoogle Mapの地図と航空写真で表示したものです.明らかに両者で数メートルの誤差があります.個...
misc

つくばチャレンジ2009:ノートパソコンの選定

8月1日に開催された第1回試走会に参加して,ロボットに搭載しているノートパソコンPanasonic Let's Note CF-Y7の画面は暗すぎて屋外ではほとんど見えないことがわかりました.特に,晴...
misc

つくばチャレンジ2009:現地合同視察会&第1回試走会

合同視察会現地合同視察会と第1回試走会へ参加しました.現地合同視察会では油田先生と田代さんがコースをいっしょにまわり,各地点での注意点などを詳細に説明されました.コースの目印となるコーンを緑色にするな...
misc

つくばチャレンジ2009:バッテリの選定

つくばチャレンジ用ロボットのバッテリ選定についてお話します.今回試走してみて,センサとコンピュータ用のバッテリ(ポータブル電源 iFONIX社 パワーコンボPG-421SP, 21Ah)が3時間程度し...
misc

つくばチャレンジ2009: つくば市に到着

金沢を昼過ぎに出発し夜10時頃,つくば市に到着しました.所蔵時間は8時間弱です.北陸,上信越道はトンネルが多いし,長時間の運転は疲れました.ぐっすり眠れそうです.でむ
misc

つくばチャレンジ2009: 現地合同視察会&第1回試走会準備

8月1日(土)に開催される現地合同視察会&第1回試走会に参加するために,明日,金沢から高速道路を乗り継いでつくば市までいきます.途中休みながら安全運転で行きますので10時間ぐらいかかる予定です.
misc

つくばチャレンジ2009:Qtではまったこと

昨年のつくばチャレンジではロボットのハードウェアを作るだけで終了してしまいましたので、GUIのプログラムを作っていませんでした。今年はハードは既に完成したのでソフトに専念できます。ODEは授業や研究で...
misc

つくばチャレンジ2009:udevでデバイスファイル名を固定する

つくばチャレンジ2009説明会と第1回試走会がいよいよ今週の土曜日になりました。自律走行は難しそうなので最低でもデータ取りできるように急ピッチで作業を進めています。さて、つくばチャレンジに使用するロボ...
misc

つくばチャレンジ2009:PS3コントローラをUbuntu8.02で使う

PS3のワイヤレスコントローラをLinuxで使い、ODEのシミュレーションや本物のロボットを動かせるといろいろ便利ですね。 調べて見るとすでにその方法があり、比較的簡単にできましたので、ここにメモとし...
education

海上自衛隊体験航海「あぶくま」

7月18日に金沢港へ海上自衛隊の護衛艦「あぶくま」が来て体験航海があり,研究室の学生4名を連れて参加しました.体験航海は金沢港を出港し2時間ほどで戻るもので,艦内の見学や76mm速射砲,アスロック,高...
ode

ODEで学ぶC言語 [Step7: まとめ]

ODEで学ぶC言語のStep7です.Step6までで一通りC言語の項目が終わったので今回はまとめの演習です.プラス,ODEのジョイントの生成法と簡単な制御のサンプルプログラムを紹介します.ジョイントは...
ode

ODEで学ぶC言語 [Step6: 構造体の配列]

Step5ではボディ,ジオメトリ,位置,姿勢,質量,サイズなどの物体の属性をまとめて扱うために構造体を使いました.Step6では構造体の便利さを実感しましょう.Step5のサンプルプログラムでは球1個...
ode

ODEで学ぶC言語 [Step5: 構造体]

ODEで学ぶC言語のStep5です.今回は構造体を練習しましょう.構造体の概要については既にわかっているものとし,サンプルコードを示すことにより具体的な使い方を学びます.ODEでは衝突検出機能を使用す...
ニュース

90万ページビュー達成

90万ページビューを2009年7月14日に達成しました。ご愛読頂きありがとうございます。なお,demura.netは現在、613件の記事、1280件のコメントで構成されています。
robocup

RoboCup2009: 大会結果と今後の課題

オーストリアから帰国しました.今回の大会は成績が悪かったのですが,自分達が世界のトップと比較して何が足りないかが実感できたのでとても有意義でした.今回の知見を来年につなげたいと思います.RoboCup...
robocup

RoboCup2009: 大会4日目 WinKITベスト10,Hibikinoベスト6

RoboCup2009 中型ロボットリーグ大会4日目の速報です.金沢工大WinKITチームはHibikinoチームと対戦し10対0で敗れました.これで二次予選敗退が決まりました.一次予選を突破できたの...
スポンサーリンク