misc ソフトウェアRAID1設定 Seagateの8TBハードディスクを2台購入したので、RAIDを組むことにした。デスクトップに使用しているマザーボードにはfake RAID機能はあるが、柔軟に運用したいのでソフトウェアRAIDを使... 2019.03.18 misc
misc Seagate ST8000DM004 不良セクターチェック RAIDを組むためにSeagateの8TBのハードディスクST8000DM004を2台購入した。念のためにハードディスクに不良ブロックがないか調べた。そのときのメモ。以下のウェブサイトを参考にした。こ... 2019.03.18 misc
misc CycleGANのインストール Zhu、Parkらによって2017年に提案されたCycleGANをインストールしたときのメモ。上の写真は、左が元画像で、右がCycleGANによって生成された画像。CycleGANはPix2Pixとは... 2019.03.01 2019.03.28 misc
misc PyTorchインストールメモ CycleGANを試そうとしたらPyTorchという深層学習フレームワークが必要なのでPyTorch1.0をインストールしたときのメモ。公式ウェブサイト PyTorch環境 Ubuntu16.04 P... 2019.03.01 misc
misc Ubuntu:使い方簡単!動画キャプチャソフトSimpleScreenRecorder 卒研発表、修士研究発表で動画をキャプチャする必要が多いと思います。Ubuntuで動画を簡単にキャプチャできるソフトを紹介します。その名はSimpleScreenRecorder。 GUIがわかりやすく... 2019.02.07 2021.06.15 misc
deeplearning YOLO V3: Darknetのデータ拡張 YOLO開発のディープラーニングフレームワークdarknetはデータ拡張(Data Augmentation)がデフォルトで機能する。これを知らないで、データ拡張を議論していたのでメモしておく。yol... 2019.02.05 2020.03.17 deeplearningrobocup@home
education 英語論文執筆に有用なサイト:Academic Phrasebank 金沢大学で修士や博士課程学生のアカデミックライティングを指導されている英語の先生に教えてもらった、英語論文を執筆する際に有益なサイトです。 2019.01.30 education
misc デュアルブートのリペア Ubuntu16.04とWindows10をデュアルブートで使っていたが、Windows10を再インストールしたらUbuntuが起動しなくなったので、それをリペアしたときのメモ。 sudo add-a... 2019.01.30 misc
lecture ROS演習11-2018:ロボットアームと位置センサ この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は先回作った2自由度のロボットアームの先端に位置センサを取り付け、先端位置を取得するプログラムを作ります... 2019.01.11 lecture
misc PD実践 ライントレース競技ライブ配信 1/10 13:45~16:00 ロボティクス学科2年次プロジェクトデザイン教育科目のPD実践ではETロボコンをテーマにしています。1月10日13:45からライントレース競技の様子を以下のリンクでライブ配信します。ETロボコンで実際に... 2019.01.10 misc
misc 500万Visits達成! 2019年1月9日、500万Visits(訪問回数)を達成。約20年かかりました。昨年ぐらいからアクセスが増えて、最近は1日約2000Visits。約4PV(Page View)/Visitsなので月... 2019.01.09 misc
deeplearning Jetson Xavier: Tensorコア対応Yolo V3 インストールメモ XavierにYolo V3をインストールしたときのメモ。Xavierは16bit浮動小数点が使え数倍高速になるので、それに対応したTensorコアを使うdarknetをインストールする。以下のウェブ... 2018.12.21 2020.03.17 deeplearningrobocup@home
robocup@home Jetson Xavier: JetPack4.1.1のインストール Jetson AGX XavierへJetPack4.1.1をインストールしたときのメモ。当初、2018年の夏に購入したRazer Blade 15をXavierのホストPC環境としてインストールしよ... 2018.12.21 robocup@home
robocup@home Jetson Xavier: Jetpack4.1.1インストール後の作業 Jetson xavierにJetPack4.1.1をインストールした後の作業メモ ユーザの作成 System Settings -> User Accounts でMy Accountsを作る。この... 2018.12.20 2018.12.21 robocup@home
lecture ROS演習10-2018:ロボットアーム この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今週はgazeboを使い2自由度のロボットアームを作り、関節を動かします。2自由度ロボットアームのURDFは... 2018.12.19 lecture
lecture ROS演習9-2018: ロボットビジョン (OpenCVとの連携) この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はcv_bridgeを使います。ROSでOpenCVを使いgazeboシミュレータのRGB-Dセンサから... 2018.12.10 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ-2018:VirtualBoxでの演習まとめ この記事は私がKITロボティクス学科で担当している2018年後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用です。VirtualBoxとUbuntuのインストールからROS演習8までの記事をまとめました。 ... 2018.12.05 2018.12.06 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ-2018:Ubuntu16.04のネットワーク設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。VirtualBox5.2にインストールしたUbuntu16.04でのネットワーク設定を説明します。○ ネットワーク設定(1) 画面左下の... 2018.12.05 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ-2018:Virtualbox5.2の設定 この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2018年後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用です。この記事では、快適に使うためにVirtualBox5.2の設定を行います。○ Virt... 2018.12.05 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ-2018:Virtualbox5.2+Ubuntu16.04のインストール法 この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2018年後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用です。WSL(Windows Subsystem for Linux)環境でROSを使おうと... 2018.12.05 lecture
lecture ROS演習8-2018:ナビゲーションとアクションプログラム この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2018年後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROS演習で7はrvizを使いGUIでロボットを動かしましたが、今回はROSのActi... 2018.12.05 2018.12.06 lecture
lecture ROS演習7-2018:地図作成・自己位置推定(SLAM, AMCL) この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2018年度後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は地図作成(SLAM)と自己位置推定(AMCL)のパッケージを使いロボットにナビ... 2018.11.29 2018.12.06 lecture
lecture ROS演習6-2018:デッドレコニングを実装しよう! .bashrcに以下を追加したらWSLのgazebo上でもturtulebot3が稀に動きますが安定していないので使えません。rvizを使ってください(2018-11-30) export GAZEB... 2018.11.25 2018.12.05 lecture
lecture WSL: X Window環境を快適に! WSL(Windows Subsystem for Linux)を今学期から講義で使い始めている。少し、苦労したが、思っていたより使えるのでX Window環境を整備する。 ディレクトリ名を日本語から... 2018.11.22 2018.11.23 lecture
lecture WSL: Gazeboでロボットが動かないとき 注:以下の方法で動く場合もありますが、動かなくなる場合が多いので解決になっていません(2018-12-01)。WSL(Windows Subsystem for Linux)のUbuntuでROS演習... 2018.11.15 2018.12.01 lecture
lecture Proxyの設定 WSL(Windows Subsystem for Linux)を講義で使用しているが、標準ではproxy切り替えのGUIツールがなく.bashrcの設定をいちいと書き直すのも手間がかかるのでスクリプ... 2018.11.11 2020.10.03 lecture
lecture WSL: RvizやGazeboが起動しない WSL(Windows Subsystem for Linux)でXサーバーを立ち上げて問題なく、RvizとGazeboを使えていたがsudo apt upgradeや他のアプリケーションをインストー... 2018.11.10 lecture
lecture WSL: エラーが出て起動しない WSL(Windows Subsystem for Linux)を起動しようとして、下図のようにWslRegisterDistribution failed with errorというエラーが出た時の... 2018.11.10 lecture
lecture WSL: Xサーバーを自動起動しよう! WSL(Windows Subsystem for Linux)にはXサーバーが含まれていないので、XサーバとしてVcXsrvかXmingを別途インストールしなければなりません。demura.netで... 2018.11.10 2018.11.15 lecture
lecture ROS演習5-2018:サービスを使って双方向通信しようよ! この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2018年度後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はROSの通信のもう一つの通信方式であるサービスを理解しましょう。次のROS W... 2018.11.06 2019.01.10 lecture