教育や研究に広く使われている物理計算エンジンOpen Dynamics Engine (ODE)に関する記事です.私のプログラミング関連講義で実際に使っており,その情報やODEの使い方に関する講座,並びにODEに関する初めての本(拙著,簡単実践ロボットシミュレーション)に関する話題もあります.

物理エンジンで学ぶC言語2015[STEP4:構造体]
シューティングゲームの4回目です.今回は前回までの演習を構造体を使い実装しています.
まず,12行目から20行目で構造体myObjectを定義しています.メンバとしては,位置pos,回転行列R,質量m,半径r,サイズside,...

物理エンジンODEで学ぶC言語2015[STEP3:関数]
ODEで学ぶC言語の3回目です.ODEの物理計算の部分は使わず,drawstuffを使った表示だけにします.今回は今まで演習で作ったコードを整理して関数化しています.
まず,76行目のsimLoop関数から説明します.ここはシ...

物理エンジンODEで学ぶC言語2015[Step2: Switch文]
物理エンジンODEを使い,ゲームを作りながらC言語をマスターすることを目指して連載します。ODEのバージョンは0.13に対応しています。シューティングゲームの2回目です.
今回はswtich文を使ったキーボードによる戦闘機の移...

ODE0.13のインストール法(Linux + Codeblocks)
ODE0.13をLinux(Ubuntu14.04)、開発環境としてCodeBlocks13.12インストール法を説明します.
OSはLinuxのUbuntu14.04を使います。Ubuntuを使うとWindowsと同様な操作...

物理エンジンODEで学ぶC言語[Step4: 構造体]
ODEで学ぶC言語の4回目です.ODEの物理計算の部分は使わず,drawstuffを使った表示だけにします.今回は前回までの演習を構造体を使い実装しています.
まず,10行目から18行目で構造体myObjectを定義しています...

物理エンジンODEで学ぶC言語[Step3:関数]
ODEで学ぶC言語の3回目です.ODEの物理計算の部分は使わず,drawstuffを使った表示だけにします.
今回は今まで演習で作ったコードを整理して関数化しています.
まず,116行目のsimLoop関数から説明します.こ...

物理エンジンODEで学ぶC言語[Step2: Switch文]
物理エンジンODEを使い,ゲームを作りながらC言語をマスターすることを目指して連載します。ODEのバージョンは0.13に対応しています。落ち物系パズルゲームの2回目です.
今回はswtich文を使ったブロックのキーボードによる...

物理エンジンODEで学ぶC言語[Step1:物体の描画]
物理エンジンODEを使い,ゲームを作りながらC言語をマスターすることを目指して連載します。ODEのバージョンは0.13に対応しています。今回のゲームはテトリスのような落ち物系パズルです.
なお,C言語の基本的なことは知っている...

Codeblocksを使ったC言語プログラムの作成法
CodeblocksでC言語のプログラム作成法を説明します.画像をクリックすると拡大表示されます.

ODE 0.13 のインストール法 (Windows + Code::Blocks)
2014年2月4日にリリースされたODE0.13のインストール法を説明します.ここでは日本であまりメジャーではありませんが,海外ではユーザも多く,私の講義でも利用しているマルチプラットフォームの開発環境Code::Blocks1...

C/C++統合開発環境Code::Blocks13.12のインストール (Windows)
CodeBlocks(コードブロックス)というフリーでオープンソースなC/C++統合開発環境のインストール法を説明します.日本では,Codeblocksはあまり馴染みがないかもしれませんが,オープンソースでマルチプラットフォームという利...

ODEで学ぶC言語[Step3:関数]
ODEで学ぶC言語の3回目です.ODEの物理計算の部分は使わず,drawstuffを使った表示だけにします.
今回は今まで演習で作ったコードを整理して関数化しています.
まず,138行目のsimLoop関数から説明します.こ...

ODEで学ぶC言語[Step2:switch文]
物理エンジンODEを使い,ゲームを作りながらC言語をマスターすることを目指して連載します。ODEのバージョンは0.12に対応しています。パックマン風ゲームの2回目です.
今回はswtich文を使ったロボット(球)のキーボードに...

ODEで学ぶC言語[Step1:物体の描画]
物理エンジンODEを使い,ゲームを作りながらC言語をマスターすることを目指して連載します。ODEのバージョンは0.12に対応しています。今回のゲームはパックマン風です.
なお,C言語の基本的なことは知っていることを前提とします...

C/C++統合開発環境Code::Blocks12.11のインストール (Windows)
CodeBlocks(コードブロックス)というフリーでオープンソースなC/C++統合開発環境のインストール法を説明します.日本では,Codeblocksはあまり馴染みがないかもしれませんが,オープンソースでマルチプラットフォームとい...

ODE初級講座 Visual C++ 2010対応
ODE初級講座のサンプルプログラムをODE0.12とVisual C++ 2010に対応させたのでお知らせします。
なお、demura.netはブログランキングに参加していますので、この記事がご参考になればこのバナーをクリックして頂け...

物理エンジンで学ぶC言語 [Step5: 構造体] ODE-0.12対応
物理エンジンで学ぶC言語のStep5です.今回は構造体と物体へ力やトルクを加える方法,さらにシミュレーションのリセット法などを学びます.構造体の概要については既にわかっているものとし,サンプルコードを示すことにより具体的な使い方を学...

物理エンジンで学ぶC言語 [Step6: まとめ] ODE-0.12対応
今回でこの講座は終わりです。先週作り始めたブロック崩し風ゲームを完成させましょう。
この手のゲームで必要になることは、ボールがブロックの当たったときにブロックの消す処理です。このサンプルプログラムではブロックを3個用意し、それ...

物理エンジンで学ぶC言語 [Step3:switch文]ODE-0.12対応
Step2でfor文を使った繰り返しを練習しました。ここではswitch文を使ったキー処理の方法を学びます.キーボード入力の処理にswitch文はうってつけです。 ゲームではキーボード入力によりレーザービームを発射したり,車を操縦し...

物理エンジンで学ぶC言語 [Step4: 関数]ODE-0.12対応
ODEで学ぶC言語のStep4です.今回は私がODEのAPIを元に作成した関数を使い,赤い球を落下させるプログラムを説明します.
今までのプログラムでは描画だけでしたが,今回からシミュレーションやゲームを作るために必要な動力学計算...

簡単!Code::Blocksを使った自作ODE0.12プログラムのビルド法 (Windows)
自分で作成したODEを使ったプログラムの簡単なビルド法を説明します.ここではtemplateフォルダにあるファイル一式をリサイクルして自作プログラムのビルドを考えます.この方法は簡単にするためにcドライブのodeがインストールされたフォルダ...

物理エンジンで学ぶC言語[Step1:物体の描画] ODE-0.12対応
物理エンジンを使い楽しみながらC言語をマスターすることを目指して連載します。ODE-0.12に対応しています。
なお,C言語の基本的なことは知っていることを前提としますので,プログラミング能力を高めるための楽しい演習だと思って...

物理エンジンで学ぶC言語[Step2:繰り返し] ODE-0.12対応
Step1で物体の描画を学びました.今回は同じ形状のものを繰り返しても描画する方法を学びます.
C言語の繰り返しにはfor文, while文,do while文がありましたね.ここではfor文を使い,上図のようなピラミッドを作...

ODE0.12のインストール法 (Visual C++ 2010 EE)
ODE0.12のインストール法を説明します.今回は一番ユーザが多いと思われるWindows 7とVisual C++ 2010 Expression Editionを使った場合です.
A. Visual C++ 2010 E...

Codeblocksを使ったCプログラムの作り方
CodeblocksでC言語のプログラム作成法を説明します.画像をクリックすると拡大表示されます.

よくあるエラーメッセージ
C言語の授業でCodeblocksを使っています。そのコンパイラはgccで英語のエラーメッセージが初心者には難解で意味不明です。ここでは、その意味と解決法をまとめます。

ODE 0.12 のインストール法 (Windows + Code::Blocks)
2012年2月12日にリリースされたODE0.12のインストール法を説明します.ここでは日本であまりメジャーではありませんが,海外ではユーザも多く,私の講義でも利用しているマルチプラットフォームの開発環境Code::Blocks...

C/C++統合開発環境Code::Blocks10.05のインストール (Windows)
Code::BlocksというフリーでオープンソースなC/C++統合開発環境のインストール法をッ説明します.日本では,Code::blocksはあまり馴染みがないかもしれませんが,オープンソースでマルチプラットフォームという利点はO...

待ちに待ったODE-0.12リリース
ODEが2012年2月12日にバージョンアップされ0.12となりました.svnでは更新されていましたが,頻繁に変わるため講義などでは使いづらく問題でした.待ちに待った約2年9カ月ぶりのバージョンアップです.主な変更は次のとおり(詳細...

物理エンジンODEで学ぶC言語 [STEP6: まとめ]
今回でこの講座は終わりです。先週作り始めたブロック崩し風ゲームを完成させましょう。
この手のゲームで必要になることは、ボールがブロックの当たったときにブロックの消す処理です。このサンプルプログラムではブロックを3個用意し、それ...