lecture ROS IndigoでRealSense R200 ROS Indigo (Ubuntu14.04)でIntel RealSense R200を動かしたときの簡単なメモ。バイナリがないのでソースからインストール。院生に教えてもらったが少しはまる。Rea... 2015.12.01 2015.12.03 lecture
lecture Turtlebotでの地図生成・保存、ナビゲーションコマンド TurtlebotでROSのパッケージを使った地図生成・保存・ナビゲーションに関する一連のコマンド。launchファイルで一つにまとめたり、シェルスクリプトで楽もできるがここでは端末ごとにコマンドを実... 2015.11.22 2015.11.23 lecture
lecture ROS×Python勉強会:ウェイポイントナビゲーション(ActionLib:Python) この記事はROS×Python勉強会用です。今回はActionLibを使いウェイポイントナビゲーションのプログラムを作りましょう。これを応用するだけで、つくばチャレンジに出場できますよ。まずは、以下の... 2015.11.22 2016.05.05 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第8週 ウェイポイントナビゲーション(ActionLib) この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は第6週のプログラムを少し改良してウェイポイントナビゲーションのプログラムを作りましょう。これを応用するだけで、つくばチャレンジに出場... 2015.11.17 2015.11.20 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第7週 地図作成・自己位置推定(SLAM, AMCL) この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は地図作成(SLAM)と自己位置推定(AMCL)のパッケージを使いロボットにナビゲーションをさせましょう! 本記事を以下のチュートリア... 2015.11.14 2015.11.20 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第6週 簡単なゴール(ActionLib)! この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はActionLibを使った以下のROSチュートリアルを実行しましょう。 SendingSimpleGoalsソース // 本プログラ... 2015.11.12 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第5週 双方向通信しよう(サービス)! この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はROSのサービスを理解しましょう。次のROS Wikiを参考にしています。 C++でシンプルなサービスとクライアントを書く シンプル... 2015.10.27 2015.10.28 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第4週 シミュレータを動かそう! この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。シミュレータGAZEBOを使い、Turtlebotを動かします。次のROS Wikiを参考にしています。 turtlebot/Tutori... 2015.10.23 lecture
lecture ROS×Python勉強会:Turtlebotを動かそう! この記事は生活支援ロボット:ROS×Python勉強会用の資料です。Turtlebot2/KOBUKIを動かします。次のROS Wikiを参考にしています。この記事は私が担当している講義ロボットプログ... 2015.10.22 lecture
lecture アンドロイドスマホからTurtlebotを動かそう! アンドロイド端末(スマホやタブレット)からTurtlebotを動してみよう!(1) 準備アンドロイドスマホからロボットを操縦する。まず、PlayストアからRocon Remocon (Indigo)を... 2015.10.18 2015.10.19 lecture
lecture VirtualBoxで有線と無線LANの設定 VirtualBox(ホストWindows8.1, ゲストUbuntu14.04)のUbuntu上で有線と無線を両方使える設定。1. VirtualBox マネージャーの設定をクリック2. ネットワー... 2015.10.18 2015.10.19 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第3週 はじめてのROSプログラミング この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROSでHellow Worldと表示するプログラムを作り、ビルドして実行してみましょう。この記事は以下のROS Wikiの記事を参考にし... 2015.10.16 2021.06.15 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第2週 はじめてのROS この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROSをインストールしたので、動作確認を兼ねて亀で遊んでみましょう。この記事は以下の記事を参考にしています。 ROSトピックの理解----... 2015.10.09 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:第1週 環境設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ロボットプログラミングⅡでは、フレームワークとしてROSロボットシミュレータとしてGAZEBOを使用します。インストールは次の手順です。P... 2015.10.02 2015.10.05 lecture
lecture Ubuntu14.04のネットワーク設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。VirtualBox5.0にインストールしたUbuntu14.04でのネットワーク設定を説明します。○ ネットワーク設定(1) 「アプリケ... 2015.10.02 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:ROS Indigoのインストール 私が担当している授業のロボットプログラミングⅡ用です.この記事はROS のオフィシャルウェブサイトの次の日本語記事を簡略化しています。詳しい説明は次のリンクをご覧ください。 ROS Indigo の ... 2015.09.30 2015.10.16 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:Ubuntu14.04のWindowマネージャー設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。Ubuntu14.04の標準Windowマネージャーは動作が重いので、動作が軽快なUbuntu Flashback(Metacity)に変... 2015.09.30 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:VirtualBox5.0 設定 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。この記事では、快適に使うためにVirtualBox5.0の設定を行います。○ VirtualBoxの設定(1) VirtualBoxを起動... 2015.09.30 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:Virtual Box 5.0 + Ubuntu14.04 インストール この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ここでは、Virtualbox5.0+Ubuntu14.04のインストール法を紹介します。Virtualbox5.0になってから3Dアクセ... 2015.09.30 2016.09.23 lecture
lecture 物理エンジンODEで学ぶC言語2015[Step1:物体の描画] 物理エンジンODEを使い,ゲームを作りながらC言語をマスターすることを目指して連載します。ODEのバージョンは0.13に対応しています。なお,C言語の基本的なことは知っていることを前提としますので,プ... 2015.06.18 lecture
lecture GAZEBO: 4脚ロボット ロボットモデルに不具合があったので修正しました。これlegged_robot_model150115.tgzを使用してください(2015-01-15)。 授業時のエラーを訂正しました。変更はlegge... 2015.01.09 2015.01.15 lecture
lecture GAZEBO: 2自由度ロボットアーム この記事が私が担当しているロボットプログラミングⅡの講義用です。今回は2自由度のロボットアームモデルを作成し、キーボード操作により動かすサンプルです。1. 作業ディレクトリの作成端末を開き、以下のコマ... 2014.12.12 lecture
夢考房 石川オリジナルベイマックス製作発表イベント 石川オリジナルベイマックス製作発表イベントが12月7日(日)に金沢フォーラスで開催されました。夢考房ジュニアの子どもたちの作った37台は、それぞれ石川らしさが溢れていました。例えば、腕が来春開通する新... 2014.12.07 夢考房
夢考房 夢考房ジュニアの中高生ペアがKanazawaスマホアプリコンテストで金沢市長奨励賞を受賞 夢考房ジュニア所属の榎本君と修了生の出村君の中高生コンビ(DKTチーム)が、KANAZAWAスマホアプリコンテスト2014に出場し、金沢市長奨励賞を受賞しました。同コンテストは山野市長の肝入りで始まり... 2014.12.01 夢考房
lecture GAZEBO: レーザ式測域センサを使おう! この記事が私が担当しているロボットプログラミングⅡの講義用です。今回は前回作成した車輪型ロボットモデルに北陽電機のLIDAR(レーザ式測域センサ)モデルを搭載して動かしましょう。 なお、本記事は以下の... 2014.11.28 lecture
lecture GAZEBO:車輪型ロボットを動かそう! この記事が私が担当しているロボットプログラミングⅡの講義用です。今回は前回作成した車輪型ロボットモデルをプログラムで動かしましょう。なお、本記事は以下のGAZEBO.orgのチュートリアルを改変してい... 2014.11.27 2014.11.28 lecture
lecture GAZEBO: 車輪型ロボットを作ろう! この記事は私が担当しているロボットプログラミングⅡの講義用です。さて、今回は車輪型ロボットのモデルを作りましょう。gazeboのモデルには高次情報を含むモデル設定ファイルmodel.configと詳細... 2014.11.27 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:4週目 C++コンパイル方法 ロボットプログラミングⅡの4週目。Ubuntu用のcodeblocksでもコンパイルできまが、Linuxのコマンドに慣れるために、ここでは端末を使ったC++言語のコンパイル法を説明します。 編集。ge... 2014.10.21 lecture
lecture ロボットプログラミングⅡ:3週目 GAZEBO初体験 ロボットプログラミングⅡの3週目。今週はLinuxの基礎とgazeboを初体験します。以下のリンクに従って実習しよう! Linux標準教科書:必要事項を記入しダウンロードし、3章を実習しよう! Gaz... 2014.10.09 lecture
lecture GAZEBO: 初体験 物理シミュレータGAZEBOを初めて使ってみましょう。1. 端末でGAZEBOを起動する。$ gazebo2. シミュレーションウインドウの上にある「Sphere(球)」のアイコンをクリックするとボー... 2014.10.09 lecture