education

education

PD実践:授業概要

本講義では、金沢工業大学基礎実技教育課程の西川教授から強力なサポートを受けてETロボコンをロボティクス学科向けにアレンジしたロボコンをテーマとして、組込みプログラミングの基礎を楽しく学びます。 講義日...
education

PD実践:LEGO Mindstorms EV3 開発環境のインストール

本講義では、金沢工業大学基礎実技教育課程の西川教授から強力なサポートを受けてETロボコンをロボティクス学科向けにアレンジしたロボコンをテーマとして、組込みプログラミングの基礎を楽しく学びます。なお、ノ...
lecture

ROS演習6:デッドレコニングを実装しよう!

今回はTurtlebot3にデッドレコニングを実装します。 デッドレコニング説明資料 以下の説明資料をダウンロードして読んでください。これをGazebo上のTurtlebot3に実装していきましょう。...
lecture

ROS演習5:サービスを使って双方向通信しよう!

今回はROSの通信のもう一つの通信方式であるサービスを理解しましょう。次のROS Wikiを参考にしています。 C++でシンプルなサービスとクライアントを書く シンプルなサービスとクライアントを実行し...
lecture

ROS演習4-2019:トピックで通信しよう!

今回はROSの通信方式であるトピックを学びます。1. Publisherキーボードからロボットを操縦するmy_teleopパッケージを作ろう!ROS演習2と同じ要領でmy_teleopパッケージを作り...
lecture

ROS演習3:シミュレータを動かそう!

今回はシミュレータGAZEBOを使い、Turtlebot3を動かします。次のTurtleBot3 Official Wikiを参考にしています。 TurtleBot3 Official Wiki0. ...
lecture

ROS演習2:はじめてのROSプログラミング

はじめてのROSプログラミングなので、Hellow Worldと表示するプログラムを作り、ビルドして実行してみましょう。この記事は以下のROS Wikiの記事を参考にしています。 ROSパッケージを作...
lecture

ROS演習1:タートルを動かそう!

ROSのインストールは終わったものとします。ROSのインストールが終わっていない場合は以下のリンクを参考にインストールしてください ROS Kinticインストール今回は動作確認を兼ねてタートル(亀)...
education

OnlineJudge

プログラミングの授業でOnline Judgeサーバーを立てて運用しているのでメモ。Online Judgeは中国青島大学のOnlineJudge2.0を使用。1年ぶりに使ったらあまり覚えていなかった...
education

コンピュータ工学Ⅰ:gtypistのインストール

次のタッチタイプソフトをインストールする。 gtypist(学内のみインストール可)文字化けするときは、ウインドウのタイトルを右マウスボタンでクリックしてプロパティを表示し、「レガシーコンソールを使用...
education

コンピュータ工学Ⅰ:C/C++統合開発環境Code::Blocks17.12のインストール (Windows)

CodeBlocks(コードブロックス)というフリーでオープンソースなC/C++統合開発環境のインストール法を説明します.日本では,Codeblocksはあまり馴染みがないかもしれませんが,オープンソ...
education

英文法チェックツール

英文法チェックツール( grammar checker)に関する参考になる記事。
education

英語論文執筆に有用なサイト:Academic Phrasebank

金沢大学で修士や博士課程学生のアカデミックライティングを指導されている英語の先生に教えてもらった、英語論文を執筆する際に有益なサイトです。
lecture

ROS演習11-2018:ロボットアームと位置センサ

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は先回作った2自由度のロボットアームの先端に位置センサを取り付け、先端位置を取得するプログラムを作ります...
lecture

ROS演習10-2018:ロボットアーム

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今週はgazeboを使い2自由度のロボットアームを作り、関節を動かします。2自由度ロボットアームのURDFは...
lecture

ROS演習9-2018: ロボットビジョン (OpenCVとの連携)

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はcv_bridgeを使います。ROSでOpenCVを使いgazeboシミュレータのRGB-Dセンサから...
lecture

ロボットプログラミングⅡ-2018:VirtualBoxでの演習まとめ

この記事は私がKITロボティクス学科で担当している2018年後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用です。VirtualBoxとUbuntuのインストールからROS演習8までの記事をまとめました。 ...
lecture

ロボットプログラミングⅡ-2018:Ubuntu16.04のネットワーク設定

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。VirtualBox5.2にインストールしたUbuntu16.04でのネットワーク設定を説明します。○ ネットワーク設定(1) 画面左下の...
lecture

ロボットプログラミングⅡ-2018:Virtualbox5.2の設定

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2018年後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用です。この記事では、快適に使うためにVirtualBox5.2の設定を行います。○ Virt...
lecture

ロボットプログラミングⅡ-2018:Virtualbox5.2+Ubuntu16.04のインストール法

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2018年後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用です。WSL(Windows Subsystem for Linux)環境でROSを使おうと...
lecture

ROS演習8-2018:ナビゲーションとアクションプログラム

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2018年後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROS演習で7はrvizを使いGUIでロボットを動かしましたが、今回はROSのActi...
lecture

ROS演習7-2018:地図作成・自己位置推定(SLAM, AMCL)

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2018年度後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は地図作成(SLAM)と自己位置推定(AMCL)のパッケージを使いロボットにナビ...
lecture

ROS演習6-2018:デッドレコニングを実装しよう!

.bashrcに以下を追加したらWSLのgazebo上でもturtulebot3が稀に動きますが安定していないので使えません。rvizを使ってください(2018-11-30) export GAZEB...
lecture

WSL: X Window環境を快適に!

WSL(Windows Subsystem for Linux)を今学期から講義で使い始めている。少し、苦労したが、思っていたより使えるのでX Window環境を整備する。 ディレクトリ名を日本語から...
lecture

WSL: Gazeboでロボットが動かないとき

注:以下の方法で動く場合もありますが、動かなくなる場合が多いので解決になっていません(2018-12-01)。WSL(Windows Subsystem for Linux)のUbuntuでROS演習...
lecture

Proxyの設定

WSL(Windows Subsystem for Linux)を講義で使用しているが、標準ではproxy切り替えのGUIツールがなく.bashrcの設定をいちいと書き直すのも手間がかかるのでスクリプ...
lecture

WSL: RvizやGazeboが起動しない

WSL(Windows Subsystem for Linux)でXサーバーを立ち上げて問題なく、RvizとGazeboを使えていたがsudo apt upgradeや他のアプリケーションをインストー...
lecture

WSL: エラーが出て起動しない

WSL(Windows Subsystem for Linux)を起動しようとして、下図のようにWslRegisterDistribution failed with errorというエラーが出た時の...
lecture

WSL: Xサーバーを自動起動しよう!

WSL(Windows Subsystem for Linux)にはXサーバーが含まれていないので、XサーバとしてVcXsrvかXmingを別途インストールしなければなりません。demura.netで...
lecture

ROS演習5-2018:サービスを使って双方向通信しようよ!

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2018年度後学期開講の講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はROSの通信のもう一つの通信方式であるサービスを理解しましょう。次のROS W...
スポンサーリンク