つくばチャレンジ つくばチャレンジまであと3日 11月14日はつくばチャレンジ第6回実行走行です。今回の目的は地図づくりとトライアルコースの走破でした。結果は… 2010.11.15 2010.11.16 つくばチャレンジ
つくばチャレンジ つくばチャレンジまであと4日 今日はつくば市までの移動日。金沢からハイエースにロボットを積み運転します。朝9時頃出発し、つくば市についたのが午後5でした。その後、休憩と夕食を兼ねたミーティング。その後、各人明日に備えて準備。私は2... 2010.11.13 2010.11.16 つくばチャレンジ
つくばチャレンジ つくばチャレンジまであと5日 いよいよ明日、出発です。GUIとシリアル通信のロバスト化はできたので私の担当分は終わりました。チームとしてはICPが少し問題はあるものの廊下では自己位置を取れるようになりました。14日の実験走行で試す... 2010.11.12 2010.11.16 つくばチャレンジ
つくばチャレンジ つくばチャレンジまであと6日 やっとGUIの作業が終わりました。下図の、上がつくばチャレンジ2009用、下がつくばチャレンジ2010用です。大きな違いは日本語化とウェイポイントが50個では足りなくなったので、何個でもGUIで設定で... 2010.11.12 2010.11.16 つくばチャレンジ
つくばチャレンジ つくばチャレンジまであと7日 11月7日(水) 本日の予定と進捗は次のとおり。作業予定と進捗 地図の移動機能 バグ取り ウェイポイント設定インタフェースの改良(設定可能数を200個まで対応) 実装終わり 地図を直交座標系(原点:ス... 2010.11.10 2010.11.16 つくばチャレンジ
つくばチャレンジ つくばチャレンジまであと8日 11月9日の作業予定と結果は次のとおり。GUIの改良 地図の移動機能 バグを修正中。 ウェイポイント設定インタフェースの改良(設定可能数を200個まで対応) 80%終了 地図を直交座標系(原点:スター... 2010.11.10 2010.11.16 つくばチャレンジ
つくばチャレンジ つくばチャレンジまであと9日 つくばチャレンジは競技ではないので,情報をオープンにできるところが魅力の一つです.今年は,学生を6名動員しているため私の作業量は少なく,全体を掌握できるのでスムーズにプロジェクトが進行しています.出発... 2010.11.08 2010.11.16 つくばチャレンジ
つくばチャレンジ つくばチャレンジまであと10日 実験走行が終わってから、ロボットをハイエースに搭載しすぐ金沢へ戻った。常磐自動車道の事故渋滞などもあり予定より1時間遅れて午前1時30分頃KITに到着。つくばチャレンジまで10日しかないので、15時か... 2010.11.07 2010.11.16 つくばチャレンジ
つくばチャレンジ つくばチャレンジまであと11日 第5回実験走行日です。今回の目的は地図作成のためのデータ取りです。当初の予定は以下のとおりでした。 高さ約20cmに設定したレーザスキャナでの地図作成 トライアルゴールまでのデッドレコニングによる自律... 2010.11.07 2010.11.16 つくばチャレンジ
つくばチャレンジ つくばチャレンジ2010へカウントダウン開始 つくばチャレンジ2009まであと12日となり,2週間を切りました.昨年も好評?だったので,気分を盛り上げるために毎日カウントダウンと作業ログを残します. 2010.11.05 2010.11.06 つくばチャレンジ
夢考房 ABUロボコン2010が11月3日(水・祝)にNHKで放映 ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2010の模様は11月3日(水,文化の日で祝日)午前9時からNHK総合で放映されます.■ NHK総合「世界王者決定戦 勝利のピラミッドを築け! ~ABUロボコン・... 2010.11.01 夢考房
夢考房 ABUロボコン2010: エジプト世界大会参加報告 夢考房の竹田技師からABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2010に関する記事を寄稿して頂き,KITロボティクス学科のブログに掲載しています.ご興味のある方は以下をリンクをご覧ください.中国4連覇とは... 2010.10.27 2010.10.28 夢考房
education サービスラーニングと夢考房教育 神戸のANAクラウンプラザホテルで開催されるサイエンティフィック・システム研究会の教育環境文科会2010年度第2回会合で講演をしました.そこで,国際基督教大学(ICU)の西尾先生がサービスラーニングの... 2010.10.25 education
education サイエンティフィック・システム研究会講演準備 10月20日に、神戸のANAクラウンプラザホテルで開催されるサイエンティフィック・システム研究会の教育環境文科会2010年度第2回会合にて講演を予定しています.その準備で大忙しです。タイトルとアブスト... 2010.10.18 education
robocup ロボカップ@ホームキャンプ開催 ロボカップ@ホームのキャンpが平成22年12月18日(土)~19日(日)に玉川大学で開催されます。詳しくはcampJapan2010のページで。でむ 2010.10.11 robocup
つくばチャレンジ つくばチャレンジ2010: Ubuntu10.4の開発環境設定 つくばチャレンジ用のノートパソコンThinkPad T410とLet's note CF-Y7にUbuntu10.4を入れ。開発環境を設定したときのメモ。 libsdl-ttf2.0-dev, lib... 2010.10.09 2010.10.10 つくばチャレンジ
未分類 irrDrawStuffのインストール法 (Linux + gmake) irrDrawStuffのLinux+gmakeでのインストール法を説明します。ここでは、LinuxディストリビューションとしてUbuntu10.04を使います。 2010.10.01 未分類
つくばチャレンジ Darpa Grand Challengeの覇者、無人自律走行自動車を語る PC Watchで面白い記事を見つけました。それは、GPU Technology ConferenceにおけるDarpa Grand Challengeの優勝チームリーダ、スタンフォード大学スラン博士... 2010.09.29 つくばチャレンジ
ODE本 ロボットシミュレーション本新企画 拙著ODE本,ロボットシミュレーション -Open Dynamics Engineによるロボットプログラミング- 森北出版はおかげさまで5300部発刊されました.先週,ロボットシミュレーション本の新企... 2010.09.26 ODE本
ode ゲーム用物理エンジンODEは研究に使えるか? ロボット学会でまたまた興味深いご発表がありました.それはODE(Open Dynamics Engine)は研究に使えるかというものでした.発表内容はどうだったと思われますか? 2010.09.25 ode
robocup ロボカップ@ホームって何? ロボット学会の発表でロボカップ@ホームについてのお話がありました.ロボカップ@ホームって何だかわかりますか? 2010.09.24 2010.09.25 robocup
education プレゼンテーションがうまくなるには2 前回,スティーブンジョブズ驚異のプレゼンを紹介しましたが,より参考になる本を見つけたので紹介します.それは, 2010.09.23 2010.09.25 education
education プレゼンがうまくなるには 最近,講演する機会が増えたのでプレゼンについて色々考えるようになりました.以下の本を読めば,プレゼンがきっと改善されるでしょう. 2010.09.18 education
education 興味深い○○サイト見つけました。 ハーバード大学白熱教室の放送により日本でも著名なサンデル教授の著書「これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学」を探しているうちに興味深い記事を見つけ、その○○サイトも面白かったので... 2010.09.17 2010.09.18 education
misc KIT人材開発セミナ:就活来年も厳しそう KITロボティクス学科の就職担当もしているので、KIT人材開発セミナー東京会場へ行ってきた。詳細は参考リンクに譲るが、昨年より参加企業が1割減。来年も就職は厳しそう。名刺交換の列で人気なのが、電気電子... 2010.09.16 2010.09.17 misc
つくばチャレンジ つくばチャレンジ2010: シリアル通信がおかしくて 昨年はコンピュータのOSにUbuntu9.04を使い,特に問題なくロボットを動かすことができました.今年になりOSをUbuntu10.04にバージョンアップしたところ,今まで読めていたFOGが読めなく... 2010.09.13 つくばチャレンジ
misc 準天頂衛星「みちびき」打ち上げ成功。屋外自律ロボットを導くか。 9月11日、準天頂衛星みちびきの打ち上げが成功しました。まずはめでたいことです。この衛星は常にほぼ真上に見えるため、GPSと同等の信号を送信し、GPSを補完する機能があります。ビルに囲まれた都市部でも... 2010.09.12 misc
education 今時の高校生はロボカップを知っているか? 今日は石川県立金沢西高校での講演でした.金沢西高校の学生さんは、私に寝顔ではなく笑顔を見せてくれ、大変気持ち良くお話ができました。また、講演のアンケートをお願いしたところ、ほとんどの方が読みやすいきれ... 2010.09.08 2010.09.10 education
未分類 140万ページビュー達成 140万ページビューを2010年9月7日に達成しました。2か月ちょっとで10万ページビュー増加しました。ご愛顧頂き本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします.なお,demura.netは... 2010.09.07 2010.09.09 未分類
misc つくばチャレンジ2010: Doxygen用コメントの書き方 今年は院生4名、学部生2名とつくばチャレンジ班が増員したので、Doxygenでソースコードのドキュメントを作ることにしました。DoxygenはC++のソースコードからクラス図やコラボレーション図などを... 2010.09.07 miscつくばチャレンジ