ニュース demura.net 123456 アクセス! 2006年10月19日にdemura.netのアクセスが123456を突破しました.過去履歴 2006年6月28日:111111アクセス 2006年4月19日:100000アクセス 1998年1月1日... 2006.10.19 ニュース
ode ODE講座4:インストール(Linux編) ODEで作成したAIBOシミュレータゲーム開発やロボットの研究者にも使われているオープンソースの物理計算エンジンODE(Open Dynamics Engine、オープン ダイナミクスエンジン)を学... 2006.09.20 ode
ode ODE講座3:インストール(Windows+Cygwin編) ゲーム開発やロボットの研究者にも使われているオープンソースの物理計算エンジンODE(Open Dynamics Engine、オープン ダイナミクスエンジン)を学ぶODE講座の3回目です。ODEのバ... 2006.09.19 ode
ode ODE講座2:インストール(フリーのWindows開発環境:MinGW) ODE付属テストプログラムtest_crash.exeゲーム開発やロボットの研究者にも使われているオープンソースの物理計算エンジンODE(Open Dynamics Engine、オープン ダイナミ... 2006.09.18 ode
ode ODE0.7 Cygwinでも実行可能? ODEのご本家様のメーリングリストによるとdrawstuff/src/windows.cppの323行目のCYGWINを__CYGWIN__ (アンダーバー前後に2個)に変更してmakeしなおすとcy... 2006.09.12 ode
ode ODE 0.7インストール (Linux編) ODE付属プログラムtest_buggy.exeのスクリーンショット ODE0.7が2006年9月8日公開されました。0.5をまだお使いの方も0.7は多くのバグ修正や衝突検出が非常に改善されているので... 2006.09.11 ode
ode ODE 0.7リリース 地面を突き抜けなくなったバニーちゃん最近涼しくなり秋の気配が感ぜられるようになりました.6月に公開されたODE0.6は新バージョン0.7が2006年9月8日に公開されたことによりそ の役目を終えました... 2006.09.11 ode
misc MovableType3.32でTinyMCEを動かした mt/tmpl/cms/edit_entry.tmplを下記の例のように書き換える。edit_entry.tmpl.txt (edit_entry.tmpl書き換え例)これで動くようになりますがFir... 2006.09.09 misc
ode ODE質問・要望募集2! ODEの質問・要望募集のコメント総数が50件を超えました.本当にありがとうございます.コメントが長くなり読みづらくなりましたので新たな質問・要望は最新のODE質問・要望募集○!に投稿してください.なお... 2006.09.09 ODE質問ode
ode ODE 0.5→0.6→0.7の変更点 ODE 0.7 RC1 ハイトフィールドのデモODEの次期バージョン0.7のRC1(release candidate)が公開されました.0.6が6月に公開されたばかりなのに開発の速度がずいぶん速くな... 2006.09.05 ode
ode ODEプチキャンプ1(無料でできるODE0.7の導入法) 上の図は校正段階なので実物とは少し違います。実物は色がついていませんが、デザインは洗練されています。ロボコンマガジンを購入されてこのページに漂流された方は,私の記事(ロボコンマガジンのホームページで記... 2006.08.31 ode
ode プチキャンプサポートサイト ここはロボコンマガジンNo.47(2006年8月)~50(2007年2月)の計4回連載していたOpen Dynamics Engineプチキャンプのサポートサイトです. 2006.08.30 ode
ode ODE講座16: 圧力センサを作ろう! haltiさんからの御質問にあったように関節にかかるトルクや力を調べるコマンドはわかりづらくなっています. ODEでは関節にかかるトルクなどをすぐ取得できません.取得するためにはdJointSetFe... 2006.07.26 ode
misc 森を愛する心のコンサート 池の平研修で妙高高原にきています.この研修は普通の大学では卒研のゼミ旅行に相当するものです.ゼミ旅行を授業の一部として取り入れているところがKITのユニークなところです.さて,昨日はテニスをする予定で... 2006.07.26 misc
ニュース KIT Open Campus 2006 KITのオープンキャンパスが7月15日、16日の両日開催されます。昨年は2日間で約2000名の来場がありました。詳細は以下のウェブサイトをご覧ください。 KIT Open Campus なお、私も14... 2006.07.15 ニュース
ode ODE講座15:衝突検出のサポート状況 うえのさんからご質問がありましたが、ODE0.5ではPlane(平面)とTrimesh(三角メッシュ)との衝突検出はサポートされていません。つまり、テストプログラムのバニーちゃんが地面を突き抜け奈落の... 2006.07.14 ode
robocup KITヒューマノイド キッズサイズ プロジェクト始動 来年のRoboCup Japan Open ヒューマノイドリーグ キッズサイズへ参加するためのプロジェクトが私の研究室と夢考房ロボカッププロジェクトとのコラボレーションで活動を7月10日から開始しまし... 2006.07.11 robocup
ode ロボコンマガジン 短期連載決定! Open Dynamics Engine(ODE)の初歩の初歩に関する全4回の短期連載がロボコンマガジンNo.47(オーム社)から掲載されます.No.47は8月16日に発売される予定で,1回目の原稿を... 2006.07.04 odeニュース
robocup どうするジャパン ミドルサイズリーグ: 2007年ルール変更 RoboCup2006の大会期間中に開催されたチームリーダミーティングで来年7月に米国アトランタで開催されるRoboCup2007ミドルサイズリーグのルール概要が決まりました.以下のように大きく変更さ... 2006.06.24 robocup
robocup RoboCup2006 ダイジェストストリーミング(ZDF heute.de) ZDF Heute.deのスクリーンショット(上の画像をクリックするとZDFへ飛びます)RoboCup2006ダイジェスト映像を以下のサイトにある右側メニューバーの一番上Bilderserie Ein... 2006.06.23 robocup
robocup RoboCup2006: EIGEN3位 ドイツ表彰台独占を阻止する Fu Fighters陣内に深く攻め込む慶應EIGENチームRoboCup2006(ロボカップ2006)が終了しました.今大会はドイツZDFテレビがかなり力を入れて放送し,ドイツ国内で100万人が番組... 2006.06.18 robocup
robocup RoboCup2006: ライブ映像 RoboCup2006のライブ映像を以下のサイトにある右側メニューバーの一番上Bilderserie Eindrucke vom RoboCupをクリックすると見ることができます. ZDF heute... 2006.06.18 robocup
robocup RoboCup2006: 慶應EIGEN敗れる ロボットもジーコジャパンと同じ悪夢を見た COPSに攻め込まれるEIGEN 準決勝 EIGEN(慶応義塾大学) 1点 VS COPS(スタッドガルト大学,ドイツ) 3点 準決勝 Brainstormers Tribots(オスナブラック大... 2006.06.17 robocup
robocup RoboCup2006: 激安 ユーロスーパー 恐るべしRiver Colar (リバーコーラ).隣のミネラルウォータにいたっては約50円(デポジット込み)恐るべしユーロスーパーブレーメンにきて物価の高さには驚かされます.普通のコカコーラをスーパー... 2006.06.17 robocup
robocup RoboCup2006: 第3次予選速報 ドイツ勢強し Hibikino (日本)陣内に攻め込む Tribot(ドイツ)6月16日14時からRoboCup(ロボカップ)2006 ミドルサイズリーグの第3次予選が開始されました.第2次予選を勝ち上がった8チー... 2006.06.16 robocup
robocup RoboCup2006: 2次予選速報中 ドイツ勢強し VS 日本勢危うし 取材を受ける優勝候補Brainstormers Tribots(ドイツ)6月16日(金)はRoboCup2006 ミドルサイズリーグの2次予選が開催されます.各グループの一次予選を勝ち上がった3チーム... 2006.06.16 robocup
robocup RoboCup2006: 一次予選2日目 WinKIT VS Minho (全く動かないWinKITのロボット達. Minhoに一方的に攻められる)6月15日(木) RoboCup2006 中型ロボットリーグの予選2日目です.WinKIT ... 2006.06.15 robocup
robocup RoboCup2006: WinKITお久しぶりの一次予選敗退 WinKIT VS Minho (全く動かないWinKITのロボット達. Minhoに一方的に攻められる) WinKIT お久しぶりの一次予選敗退:ネットワークトラブルに泣くWinKIT にとっての... 2006.06.15 robocup