robotWebots講座8:キーボード入力によるマニュアル操作(Python) Webots講座の8回目です.今までWebots入門講座という名称でしたが,今後発展的な内容も増えてくると思うのでWebots講座に変更しました.さて,引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使...2021.07.13robot
robotWebots講座7:LIDARの使い方と障害物回避 (Python) Webots講座の7回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はLIDAR(Laser Detection and Ranging)センサの使い方とそれを使った簡単...2021.07.052021.07.13robot
robotWebots講座6:カメラの使い方と簡単な自動運転 (Python) Webots講座の6回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.今回はカメラセンサの使い方とそれを使った簡単な自動運転を実現します.コースの中央にある黄色ラインを追従するサ...2021.07.042021.07.12robot
robotWebots講座5:スーパーバイザ・コントローラ (Python) Webots講座の5回目です.引き続きWebotsの自動運転シミュレータを使っていきます.Webotsにはロボットを動作させるコントローラの他に,スーパバイザ(Supervisor)コントローラがあり...2021.06.302021.07.12robot
robotWebots講座4:自分の位置を知ろう (Python) Webots講座の4回目です.今回も前回に引き続き,Webotsの自動運転シミュレータを使います.BMW X5に搭載されているGPSを使い自分の位置(自己位置)を知る方法を学びます. レファレンス ...2021.06.272021.07.12robot
robotWebots講座3:自動運転シミュレータ (Python) Webots講座の3回目です.demura.netのサーバーを引っ越していたので,少し連載が遅くなりました.今まで少しアクセスが集中すると503エラーが多発して,ご不便をおかけしていたと思います....2021.06.222021.07.18robot
robotAnaconda3のインストール(Windows) Pythonに加えて機械学習やデータサイエンス関連のライブラリをたくさん含むAnacondaをインストールを紹介します.なお,Anacondaは商用利用の場合は有償です. ここでは,個人,学生,研究...2021.06.082021.06.10robot
ROS2ROS2演習7-2021:Turtlebot3をプログラムで動かそう この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2020年度後学期に担当したロボットプログラミングⅡをROS2用に変更したものです。今回は、ROS2演習4-2021の知識を使いTurtlebo...2021.05.23ROS2
ROS2ROS2演習6-2021:簡単なサービス通信しよう!(Python) この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2020年度後学期に担当したロボットプログラミングⅡをROS2用に変更したものです。今回は、ROS2のもう一つの通信方式であるサービスとそれをP...2021.05.102022.10.21ROS2