education

education

CVS電球事件 前編

食卓の電球(120W)が切れたのでGalleriaの一階にあるCVSというドラッグストアに買いに行った。すぐ目的の電球を見つけたので購入しアパートに帰って電球を交換したが点灯しない。どうやら壊れている...
education

アメリカの通販はどこがいいか

留学に際して必ず考えなければいけないことはお金のことです。特にアメリカは20ドルを超えるとほとんど現金で支払いません。アメリカにいて100ドル紙幣なんてみたことはありません。そこで必要になるのがクレジ...
education

MITの大学院の授業について

MITの大学院の授業をいくつか聴講しましたので、日本の大学院の授業(私が受けたもの、教えているもの)との比較について述べてみたいと思います。MITの大学院の授業は一クラス10名から20名ぐらいの範囲で...
夢考房

夢考房関連本「大学は学生に何ができるか(増田著)」出版

書名:大学は学生に何ができるか著者:増田晶文出版:プレジデント社ISBN:4-8334-9097-8夢考房に関する待望の本がとうとう出版されました。私は夢考房に関する本を執筆していた関係(未発刊)で1...
education

この奇妙な建物はいったい何?

この奇妙な建物はいったい何なのでしょうか?
education

春がきた!

2月末になりケンブリッジもかなり暖かくなり最高気温が0℃を超える日が増えてきました。今日は6℃まで気温が上昇し、GALLERIA ショッピングモール近くの運河の氷もとけ解け始め鳥が水浴しています。参考...
education

全日制(Full-Day)キンダーガーテンの子は好成績

マサチューセッツ州のキンダーガーテンは半日と全日制があります。The Massachusetts Department of Educationによると全日制に通っている子供の方が、読み書き、算数、学...
education

アメリカのスキー場はナウでヤング?

2月15日ボストン日本人会のスキーツアーに参加しました。場所はボストンから車で2時間ほどのニューハンプシャー州のウオータービルバレー・スキー場という中規模のスキー場です。私は北海道で生まれたので良くス...
education

サーカスが小学校にやってきた

2月15日の週はケンブリッジパブリックスクールはお休みです。その間、子供向けのイベントがいろいろ開かれます。19日は子供の学校にサーカスがくるというので子供といっしに見に行きました。どんなサーカスがく...
education

Kindergartenもバレンタイン

2月14日はバレンタインでした。日本では年頃の女の子が彼氏に本命チョコを贈ったり、義理チョコを上司に配ったりしていますが、アメリカでは男性が女性へ、夫が妻にバラ、カード、ぬいぐるみなどを贈ります。
education

未だ健在!人工知能の父ミンスキー

MITの春学期(2月3日~5月21日)が始まりました。MITは今では工学、科学だけではなく芸術まで領域を広げている総合大学です。昨年の学内新聞ではスポーツの分野でも世界最高を目指すという野心的な記事が...
education

かわいい子にはキャンプをさせろ2!

ボストン日本語学校でサマーキャンプの説明会がありました。講師はボストンでキャンプのコーディネータをしているキム タミイさんで、さすがコーディネータの仕事をしているだけあって話がうまい。以下の説明はキム...
education

バースディパーティにお呼ばれされ2

息子がクラスのお友達の誕生日にまた誘われ家族で参加しました。今度は自宅から15分程度のところにあるSomervilleのGood Times Emporiumというアミューズメント複合施設(amuse...
education

ボストン日本人研究者交流会

MITではいろいろなセミナーが開催されています。各Departmentの開催し週1回昼食をとりながら(ピザやドーナッツがふるまわれる)Lunch Talk、外部研究者を招いて行われるColloquiu...
education

GO PATS

2月1日にスーパーボールXXXVIIIが開催されました。この試合にはニューイングランドのPatoriots(愛国者達?)が出場するだけあってボストニアンたちはものすごい盛り上がりでした(ベースボールで...
education

米国小学校の通信簿

今日、子供(Kindergarten)の通知表(Progress Report)を受け取りました。米国では9月から新学期が始まります。2003年度(School Year 2003-2004)は200...
education

遅すぎる日本の英語教育

英語(第2外国語)の勉強は何歳までに始めればよいのでしょうか?日本では中学校から英語の勉強を始め、高校卒業まで6年間も英語を勉強しているのに一向には話せ聞けるようになりません。これは何故でしょうか?言...
education

とあるKindergartenの風景

あるケンブリッジ公立学校のKindergartenのクラス内部を写真で紹介します。Kindergartenは公立学校に併設され日本の小学校1年と幼稚園年長の中間的なもので、小学校1年への入学準備的な意...
education

ケンブリッジ市立小中一貫校

1月16日の記事ではケンブリッジ市全体の公立学校システムについて簡単に書きました。ここではある公立学校のKindergarten(幼稚園の年長相当)についてもう少し詳しく説明します。ケンブリッジの公立...
education

やり直しのきく学校選び

ケンブリッジ市公立小学校の良い点は、もし学校や担任が気に食わなければ、学校を年2回変更できる点です(ただし、定員に空きがある場合)。日本の場合、公立学校の場合はそういうことはまずないと思います。こうい...
education

公立小学校のESL教育

2003年の6月まではケンブリッジの各公立学校にESL担当教員がいましたが、2003年9月の新学期からは各学校でのESL教育は廃止され、英語ができない子供は指定された学校に集められ英語の集中的な教育を...
education

パブリックスクールの今

ケンブリッジ市では学区というものがあまりなく、希望して空きがあればどこでも入れました。ただ、人気がある公立学校(Public School)は学期の途中(アメリカでは新学期は9月開始)からでは入るのが...
夢考房

夢考房とは

金沢工業大学独自の教育システムで、学生が自由にモノ創りに取り組め、それをサポートするために1993年に作られました。夢考房がうまく機能している理由の一つとして、夢考房プロジェクトが挙げられます。夢考房...
夢考房

夢考房の概要

背 景工学と科学の違いは何でしょうか?よく一般にいわれることは科学は「神が創ったものを知る」学問であり、工学とは「ものを創る」学問で す。科学者(サイエンティスト)の中にはは工学者(エンジニア)を低い...
夢考房

夢考房プロジェクト

夢考房プロジェクトとは学生によるグループ活動です。その活動を通じて、学生は立案・調査・設計・製作・分析・評価という一連の「もの創り」の過程を体験します。それと同時にプロジェクトの運営は学生が行わなけれ...
education

凍るチャールズ川

1月10日としては観測至上最低気温-19.4 ℃ (華氏-3度)を記録しました。記録に残っているのは1875年の-18.3℃です。なお、この日の平均最低気温は-5.8℃なので以下に寒かったかがご想像つ...
夢考房

夢考房プロジェクトの実績

夢考房プロジェクトの主な実績を紹介します。ソーラーボート 1994年国際学生ソーラーボード競技大会SOLAR SPLASH総合優勝(ASME主催,IEEE共催) 1995年国際学生ソーラーボード競技大...
夢考房

教育効果

夢考房ではどのような教育効果があるでしょうか?工学的な知識や技能を身につけることはいうまでもありませんが、一番重要な効果は社会に出てから必要にな社会人として生きていく力の鍛錬だということです。アメリカ...
夢考房

成功の秘密

夢考房プロジェクトが今のところ順調に成果を挙げている秘密は何だと思いますか?こういう話をすると「要はお金でしょ」という人がいますが、必ずしもそうではありません。確かに常勤技師を雇用しなければいけません...
夢考房

夢考房の問題点

夢考房の問題点として挙げられる点は、夢考房に所属している学生とそれ以外の学生との乖離です。夢考房に所属している学生は全学生の5%程度です。夢考房は一種のエリート教育になっている可能性がありますが、夢考...
スポンサーリンク