ロボットプログラミング2025:第1週 オリエンテーション

このページは金沢工業大学ロボティクス学科ロボットプログラミングのサポートページです。第1週は授業で演習をするために必要なソフトウェアAnacondaのインストールとAnaconda promptの使い方のハンズオンとなります。

開発環境

  • Windows 11
    • Linux、Macでもできますが、授業ではサポートしていません。
  • Anaconda3 2024.02-1 (64bit)
  • Chrome

ハンズオン

  1. Anacondaのインストール
    • インストーラーのダウンロード
      • 以下のリンクのAnacondaの公式サイトにアクセスする。
      • 下図の赤枠「Download Now」クリックする。
      • 下図の赤枠「Skip registration」をクリックする。
      • インストーラのダウンロードが終わったら「ダウンロード」などのフォルダに保存する。ファイル 名はAnaconda3-2024.02-1-Windows-x84_64.exeとなる。このファイルをダブルクリックして、インストーラを起動する。
      •  起動後は、次のウェブサイトの説明に従ってAnacondaをインストールする。
  2. Anaconda Promptの起動
    • スタート→すべて→Anaconda3 (64bit)→Anaconda Prompt
    • 下図のようなウインドウが開く

    • pythonと入力する

    • 上図のように >>> がコンソールに表示される。これはプロンプトというコマンドを入力する目印になる。

3. Pythonの触れてみよう!

    • 教科書P8からP22を読んで、教科書の例を上のプロンプトに入力して結果を確認しよう。

終わり

コメント

タイトルとURLをコピーしました