STEP2: シミュレータを作ろう

Open Dynamics Engine

ODE本 Step2 扉図のカラー画像


ODE本「簡単!実践!ロボットシミュレーション – Open Dynamics Engineによるロボットプログラミング

」のStep2です.

ここでは,ロボットを動かす上で必要になる関節を動かす方法,シミュレーションの再実行法,高速化,キーボードからの操作を学びホッピングロボットのシミュレータを作ります.

以下にStep2のシミュレータの動画を掲載します.ソースコードはこのページの注意事項を読み,ダウンロード,ビルドやコンパイルし実行してください.


  • プログラム2.5: ホッピングロボット(P37)
  • 説明:スライダ(直動式)ジョイントの動かし方を学び,一本脚ロボットをちょっとジャンプさせます.

  • プログラム2.6: ドロースタッフの設定(P40)
  • プログラム2.7: comman関数(P41)
  • プログラム2.8: simLoop関数の変更(P42)

    • プログラム2.9: ホッピングロボット,再実行可能版 (P44)
    • 説明:シミュレーションは普通は1回では終わらず,何度も繰り返し実行しなければなりませんよね.ここでは,ミュレーションの再実行法を学びます.


    • プログラム2.1: ヒンジジョイントの制御(P32)
    • [cpp] void controlHinge(dReal target) { static const dReal kp  = 5.0; // 比例定数 static const dReal fmax = 200; // 最大トルク [Nm] dReal tmp = dJointGetHingeAngle(joint); // 現在の角度を取得 dReal u = kp * (target – tmp); // 操作量 dJointSetHingeParam(joint,dParamVel,u); // 角速度の設定 dJointSetHingeParam(joint,dParamFMax,fmax); // 最大トルクの設定 } [/cpp]

    • プログラム2.2: ヒンジジョイントの力制御(P33)
    • [cpp] void controlHinge2(dReal target) { static const dReal kp = 5.0, kt = 2.0; // 比例定数 dReal tmp = dJointGetHingeAngle(joint); // 現在の角度を取得 dReal u = kp * (target – tmp);  // 操作量 dReal omega = dJointGetHingeAngleRate(joint); // 角速度 dReal trq = kt * omega;  // 摩擦トルク dJointAddHingeTorque(joint, u – trq); // トルクを加える } [/cpp]

    • プログラム2.3: スライダージョイントの作り方(P34)
    • [cpp] s_joint = dJointCreateSlider(world, 0);  // ジョイントの生成 dJointAttach(s_joint, leg[0].body,leg[1].body);  // ジョイントの取付 dJointSetSliderAxis(s_joint, 0, 0, 1); // 軸ベクトルの設定 dJointSetSliderParam(s_joint, dParamLoStop, -0.5); // 最大収縮長[m] dJointSetSliderParam(s_joint, dParamHiStop, 0.5); // 最大伸展長[m] [/cpp]

    • プログラム2.4: スライダージョイントの動かし方(P35)
    • [cpp] static void controlSlider(dReal target) { static dReal kp = 25.0; // 比例定数 static dReal fmax = 400; // 最大力[N] dReal tmp = dJointGetSliderPosition(s_joint); // スライダの現在位置 dReal u = kp * (target – tmp); // 残差 dJointSetSliderParam(s_joint, dParamVel, u); dJointSetSliderParam(s_joint, dParamFMax, fmax); } [/cpp]

    • プログラム2.6: ドロースタッフの設定(P40)
    • [cpp] void setDrawStuff() { fn.version = DS_VERSION; // drawStuffのバージョン fn.start = &start;  // シミュレーションループの前に呼び出される関数 fn.step = &simLoop; // ステップ毎に呼びだされる関数のアドレス fn.command = &command; // キー入力により呼び出される関数のアドレス fn.path_to_textures = "../../drawstuff/textures"; // テクスチャのパス } [/cpp]

    • プログラム2.7: comman関数(P41)
    • [cpp] void command(int cmd) { float xyz[3],hpr[3]; // 視点,視線 switch (cmd) { case ‘a’:funcA(); break; // aキーを押すとfuncAを実行 case ‘1’:func1(); break;      // 1キーを押すとfunc1を実行 case ‘s’: // sキーを押すと視点,視線を表示 dsGetViewpoint(xyz,hpr); // 視点,視線を取得 printf("xyz=%4.2f %4.2f %4.2f ",xyz[0],xyz[1],xyz[2]); printf("hpr=%6.2f %6.2f %5.2f \n",hpr[0],hpr[1],hpr[2]); break; default:printf("Input a or 1\n");break;// 上記以外のキーを押すとき } } [/cpp]

    • プログラム2.8: simLoop関数の変更(P42)
    • [cpp] static void simLoop(int pause) { const dReal *pos1, *R1, *pos2, *R2; int s = 200; // 跳躍する周期(ステップ) if (!pause) { // 一時停止 STEPS++; // ステップ数 printf("STEPS:%4d\n",STEPS); if ((0 <= (STEPS % s)) && ((STEPS % s) <= 10)) controlSlider(0.5); else controlSlider(0.0); dSpaceCollide(space,0,&nearCallback);  // 衝突検出計算 dWorldStep(world,0.01); // 1ステップ進める dJointGroupEmpty(contactgroup); } dsSetColor(1.0,0.0,0.0); // 赤色の設定 dsDrawSphere(dBodyGetPosition(torso.body), // 球の描画 dBodyGetRotation(torso.body), torso. r); } [/cpp]


    (最終更新日 2008-7-27)


    スポンサーリンク
    シェアする
    demura.netをフォローする
    タイトルとURLをコピーしました