記事一覧

Blender2.8: Python モジュールの追加 (2020-7-11) - Blender2.8に組み込まれているPython3にモジュールを追加する方法。標準ではあまり入っていないので必要な作業。以下のサイトを参考にした。 参考サイト https://blender.stackexchange […]
Folding@home: チームKanazawaが大学の公式ウェブサイトで紹介されました。 (2020-7-10) - Folding@homeプロジェクトに参加しているチームKanazawaが金沢工業大学公式ウェブサイトで紹介されました。チームKanazawaはメンバーを募集中です。金沢にゆかりのある方は、ご一緒に新型コロナ問題解決に貢 […]
Folding@home:PC再起動後の設定 (2020-7-10) - 研究室内向けの記事。PCを再起動後の設定。 PCを再起動してもfolding@homeのクライアントは自動的に立ち上がる設定になっている。手動で実施しなければならないのは、GPUのパワーとFAN設定。 GPUの消費電力設 […]
ETロボコンシミュレータ開発環境(評価版) (2020-6-28) - 次のリンクで公開されているETロボコンシミュレータ開発環境(評価版)を試した。 シミュレータ開発環境(評価版)を公開しました。 WindowsではWSL1にUbuntu18.04インストールするのだが、自分の環境はWSL […]
ODE本ソースコードをODE-0.16.1に対応しました。 (2020-6-26) - 拙著 ODE本「簡単!実践!ロボットシミュレーション」(森北出版)に掲載されているソースコードをode-0.16.1でコンパイルできるようにMakefileを作成しました。ソースコードは以下のgithubからダウンロード […]
Makefileを使った自作ODE0.16.1プログラムのビルド(Linux) (2020-6-25) - 自分で作成したODE0.16.1を使ったプログラムのビルド法を説明します。環境はLinuxでMakefileを使います。 テンプレートプログラムのビルド法 まず、自作プログラムを作業ディレクトリを作ります。 $mkdir […]
Code::Blocksを使った自作ODE0.16.1プログラムのビルド法 (Windows) (2020-6-24) - 自分で作成したODEを使ったプログラムの簡単なビルド法を説明します.ここではtemplateフォルダにあるファイル一式をリサイクルして自作プログラムのビルドを考えます.この方法は簡単にするためにcドライブのodeがインス […]
OpenFortiVPN:LinuxでのVPN接続アプリ (2020-6-24) - LinuxでのVPN接続アプリを探している方も多いと思います。 特に、WindowsでFortiClientを使っている方に、Fortigate VPN-ハードウェアに接続するオープンソースのLinuxクライントアプリO […]
WSL2:WindowsとUbuntuのファイルやり取り (2020-6-24) - WSL2(Windows Subsystem for Linux)でWindowsとUbuntuのファイルのやり取り。 Windows → Ubuntuへのファイルアクセス エクスプローラー等で以下のディレクトリにアクセ […]
ODE0.16.1のインストール(Linux + Configure) (2020-6-21) - ODE0.16.1のLinuxへのインストール法を説明します。ここでは、WSLにUbuntu18.04をインストールした方を対象に、ビルド環境を自動検出するスクリプトConfigureを使います。この方法はLinuxでは […]
WSL2:Ubuntu18.04のインストール (2020-6-19) - WSL2 (Windows Subsystem for Linux)にUbuntu18.04をインストールしたのでその方法を私が担当する授業用にまとめました。授業にWSLを利用しようと2年前から試していましたが、May […]
ODE 0.16.1 のインストール法 (Windows + Code::Blocks) (2020-6-18) - ODE0.16.1のインストール法を説明します。ここでは日本であまりメジャーではありませんが、海外ではユーザも多く、私の講義でも利用しているマルチプラットフォームの開発環境CodeBlocks20.04用の記事です。 注 […]
C/C++統合開発環境Code::Blocks17.12のインストール (Windows) (2020-6-16) - CodeBlocks(コードブロックス)というフリーでオープンソースなC/C++統合開発環境のインストール法を説明します.日本では,Codeblocksはあまり馴染みがないかもしれませんが,オープンソースであり、Wind […]
C/C++統合開発環境Code::Blocks20.03のインストール (Windows) (2020-6-16) - CodeBlocks(コードブロックス)というフリーでオープンソースなC/C++統合開発環境のインストール法を説明します.日本では,Codeblocksはあまり馴染みがないかもしれませんが,オープンソースであり、Wind […]
RobotVision勉強会まとめ (2020-6-10) - RobotVision勉強会のまとめ記事です。 RobotVision勉強会:1回目 画像の読込・表示・保存この記事は私が主催しているRobotVision勉強会の内容メモです。OpenCVの内容については下のサイトやO […]
Folding@home:GPUの温度を下げる(Linux) (2020-5-27) - demura.netでFolding@homeの取り組みを2020年4月11日に紹介してからチームKanazawaメンバーが順調に増えて、2020年8月11日現在、68名、順位341位(254551チーム中)になりました […]
ROS新人演習2:はじめてのROS プログラミング(python) (2020-5-20) - この記事はROS新人教育用です。ROSでHellow Worldと表示するプログラムを作り、ビルドして実行してみましょう。この記事は以下のROS Wikiの記事を参考に、ビルドコマンドとして新しいcatkin build […]
ROS新人演習1:亀で遊ぼう! (2020-5-20) - ROS新人教育プログラムのシミュレータ演習の記事です。 前回はROS Melodicをインストールしたので、その動作確認を兼ねてタートル(亀)で遊んでみましょう。この記事は以下の記事を参考にしています。 ROSトピックの […]
ShareX:Windows オープンソースの動画キャプチャアプリの決定版!? (2020-5-12) - Linuxでは動画を簡単にキャプチャできるアプリとしてSimpleScreenRecorderがあります。demura.netでも解説記事を書いています。Windowで探したところオープンソースの素晴らしいアプリShar […]
Raspberry Pi4 (4GB RAM):ROS Melodicのインストール (2020-5-10) - Ubuntu18.04インストール済みのRaspberry Pi4にROS Melodicのインストールメモです。 Raspberry Pi4はCPUにArm Cortex-A72 ARMv8 64bitを使用しています […]
Raspberry Pi4: ROS2 DashingでRoombaを動かそう! (2020-5-9) - ROS2でRoombaを動かす情報がほとんどないので、本記事は近藤豊さんの以下の書籍、並びにYudai Sadakuniの記事とgithubを参考にした。近藤さんの書籍ではROS2 Crystalを対象としていたためか、 […]
Raspberry Pi4:ROS2 Dashingのインストール (2020-5-6) - Raspberry Pi4 (以下、Pi4)にROS2 Dashing DIADEMATAを入れて、Roomba 606にPRLIDAR A1を搭載してPi4で動かすところまでがとりあえずの目標。まずは、ROS2をインス […]
Raspberry Pi4 (メモリ4GB): Ubuntu18.04 + Xubuntu Desktopのインストールと設定 (2020-5-6) - Raspberry Pi4にUbuntu 18.04をインストールしたときのメモ。このメモはPi4の4GB RAM用です。メモリ8GBの場合、ここで紹介しているプリインストールサーバーイメージをインストールするとブートが […]
コンピュータ工学Ⅰ:まとめ (2020-4-27) - この記事はKITロボティクス学科コンピュータ工学Ⅰ用のまとめ記事です。 プログラミング言語:VS Code (VSCodium)のインストールこの記事はKITロボティクス学科プログラミング言語の授業用です。 ロボティクス […]
OnlineJudge:まとめ (2020-4-25) - オープンソースのオンラインジャッジOnlineJudge2.0の設定方法です。オンラインジャッジとはプログラミングの問題をオンラインで採点するシステムのことで、これは中国の青島大学が開発しています。本記事はOnlineJ […]
OnlineJudge: オンラインジャッジの使い方 (2020-4-25) - オープンソースのオンラインジャッジOnlineJudge2.0の設定方法です。オンラインジャッジとはプログラミングの問題をオンラインで採点するシステムのことで、これは中国の青島大学が開発しています。 本記事ではその使い方 […]
コンピュータ工学Ⅰ:オンラインジャッジの使い方 (2020-4-25) - この記事はKITロボティクス学科コンピュータ工学Ⅰ用です。授業ではプログラミング問題のオンライン採点システムであるオンラインジャッジOnlineJudge2.0を使います。本記事ではその使い方を説明します。 ログイン F […]
OnlineJudge:オンラインジャッジの設定 (2020-4-23) - オープンソースのオンラインジャッジOnlineJudge2.0の設定方法です。オンラインジャッジとはプログラミングの問題をオンラインで採点するシステムのことで、これは中国の青島大学が開発しています。 ライセンスはMIT。 […]
夢考房RoboCup@Homeプロジェクトのオンライン説明会実施中 (2020-4-22) - 私が携わっている夢考房RoboCup@Homeプロジェクトのオンライン説明会のリンクを紹介します。ちょっとこのクオリティには驚きました。当たり前ですが24時間いつでもご覧になれます。コロナの影響でKIT夢考房の閉鎖中です […]
ROS新人教育プログラム:Linuxのお勉強 (2020-4-22) - ROS新人教育プログラムを始める前の準備です。ロボットを動かすコンピュータのOSとなるLinuxを勉強しましょう。 Linuxのインストール まず、ノートパソコンにLinuxをインストールします。インストール作業で失敗す […]
ROS新人教育プログラム:Pythonのお勉強 (2020-4-22) - ROS新人教育プログラムを始める準備としてのPython勉強法です。PythonはAIだけでなくロボットでも最近多く使われています。ロボットエンジニアにも必要な言語になるでしょう。ROSもC++言語に加えてPythonを […]
OnlineJudge :プログラミング問題をオンラインで採点するオンラインジャッジのインストールと実行 (2020-4-21) - オンラインジャッジとはプログラミングの問題をオンラインで採点するシステム。競技プログラミングや教育にも使われています。日本ではAizu Online Judgeが有名ですね。 2年前からOnline Judgeサーバーを […]
Folding@home: インストール (Linux) (2020-4-18) - Folding@home(FAH)のUbuntuへのインストール方法を紹介します。この記事はUbuntu18.04で試しています。 なお、インストール、実行やチームへの参加は自己責任でお願いします。この活動で生じたあらゆ […]
Folding@home:アンインストール(Linux) (2020-4-18) - アンインストール 現状では自動的にソフトウェアがアップグレードできない。アップグレードするときも、アンインストールしてから、新しいバージョンをインストールする。 Folding@homeではワークユニット(Work Un […]
Folding@home:まとめ (2020-4-15) - Folding@homeに関するdemura.netの記事をまとめました。石川県は新型コロナウイルス対策の初動が大きく遅れてしまい、人口当たりの感染者数は日本トップクラスです。私たち市民が何かできなかと思いチームKana […]
Folding@home:インストール(Windows) (2020-4-14) - 新型コロナウイルスが全世界で猛威をふるっています。全世界で協力してこの人類の敵を試すために我々ができることが手洗いや自宅に留まること以外にもあります。それは、治療法を開発するために新型コロナウイルス(SARS-CoV-2 […]
Folding@Home Kanazawaメンバー募集中 (2020-4-11) - 人口あたりの新型コロナ感染者数は石川県が日本一になってしまいました(4/10現在)。この人類の危機を解決するためには治療薬を開発しかありません。それをみんなのPCで解決するのが国際プロジェクトFolding@Homeです […]
KITロボティクス学科新入生へのアドバイス (2020-4-5) - KITロボティクス学科新入生の皆さん。ご入学おめでとうございます。ロボティクス学科の出村です。新型コロナウイルスの影響で学科全教員との対面式はなくなり、200字のメッセージしかお伝えすることはできませんでした。この記事で […]
RGB-Dセンサ:Structure CoreとRealSenseまとめ (2020-3-30) - Occipital社のStructure Core ColorとRealSense D435iの記事を一通り書いたのでまとめる。今回の簡易的な評価ではStructure Coreの方が3.75倍凸凹が少ない(推定平面に対 […]
RGB-Dセンサ:CloudCompareを使いRealSense D435iとStructure Coreを比較してみた (2020-3-29) - RealSense D435iとStructure Coreを使いポイントクラウド(点群)からPLY形式の3Dファイルを取得できたので、点群とメッシュの編集ソフトCloudCompareを使って両者を定量的に比較してみた […]
Open3D:RealSenseを使った3次元点群処理 (2020-3-29) - 本記事は以下に示す秋月秀一先生の参考リンクをRealSense D435iを使ってやってみただけのメモ。第24回画像センシングシンポジウム(SSII2018)の チュートリアル講演「3D物体検出とロボットビジョンへの応用 […]
Open3D: インストールメモ (2020-3-29) - 3次元データ処理のオープンソースライブラリOpen3Dのインストールメモ。3次元データ処理ライブラリとしてはPCLが有名だが、Open3Dの方が簡単でコードも短くて済む。言語はpythonとC++をサポートしており、ライ […]
RGB-Dセンサ:Structure Coreの設定と表示 (2020-3-28) - Occipital社のRGB-DセンサStructure Core (color)の設定と表示のメモ。インストールや仕様は以下のリンクを参照。 RGB-Dセンサ:Structure Coreを試す RGB-Dセンサ:St […]
RGB-Dセンサ:RealSense D435i インストールメモ (2020-3-27) - RealSense D435iをROS Melodicで使うメモ。D435iはD435にIMUが搭載された新しい機種。D435と同じようにインストールできた。ROSのラッパーもありすぐ使える。このメモはRGB画像と深度画 […]
RGB-Dセンサ:Structure CoreとRealSense 仕様比較 (2020-3-26) - Occipital社のRGB-DセンサStructure Core (color)を入手したので、RealSenseと比較してみた。この記事ではパッケージと仕様を比較する。Structure Coreカラー(SCS-Co […]
RoboCup@Home Education設立者による無料オンラインクラス開講 (2020-3-25) - RoboCup@Home Educationの設立者である中国南海大学Jeffery Tan教授が高校生向けにRoboCup@Home Educationのオンラインクラスルームを開講しています。これをみるとRoboCu […]
RGB-Dセンサ:Structure Coreを試す (2020-3-25) - Occipital社のRGB-DセンサStructure Core (color)を昨年12月の国際ロボット展で知った。商社の話によるとRealSenseの元開発者がその問題点を解決したのがこの製品らしい。これは買うしか […]
demura.netのカスタマイズメモ (2020-3-22) - demura.netを全面的にリニューアルしました。そのカスタマイズのメモです。本サイトはオープンソースのブログ作成用ソフトウェアWordPressを使い、シンプルでカスタマイスがしやすい100%GPLのCocoonを使 […]
リニューアルしました。 (2020-3-19) - 現在、demura.netは1507件の投稿記事があり、先月は約31万ページビューでした。アクセスして頂きありがとうございます。 今まで、ページの速度が遅く、サイトの構成もわかりづらかったので、新聞社やウェブマガジン、女 […]
モバイルバージョンを終了
タイトルとURLをコピーしました